マイベストプロ山形
今田早百合

「運ぶ」仕事を全面支援する運輸関係許認可のプロ

今田早百合(こんたさゆり) / 行政書士

行政書士法人ワンチーム

お電話での
お問い合わせ
023-631-6305

コラム一覧

RSS

青ナンバーなのだが自社の積載物しか輸送していない緩和車輌467

2023-03-06

青ナンバーの車両は有償で荷物を運ぶのが原則 建設業などを運送業と兼務している会社様でよくあるのですが、継続緩和時に6月分の輸送実績を出すのですが殆ど自社で保有している建設機械しか輸送していない場...

2024年問題対策セミナーのご案内466

2024年問題対策セミナーのご案内466

2023-03-01

2024年問題、気になっていませんか? 一般社団法人適正安全輸送協会で「2024年問題対策セミナー」を開催します。4月14日(金)14:00~17:00新潟市東区プラザです。講師は二人とも当協会の会員の行政書士...

今日はなんだか県外の運送会社様からのお電話が続きます465

2023-02-28

継続緩和、建設業、通行許可、相談受けます 今朝一番で群馬の会社様をご紹介いただいたのでお電話しました。お電話して山形の行政書士ということがわかり驚かれました(汗)ご紹介してくださった会社様も埼...

通行許可の見方464

2023-02-21

現場で通行許可を出すように求められた 工事現場で通行許可を出すように言われたのですが当社の通行許可は大丈夫ですか?というお問い合わせがありました。伺ってみると会社近くの現場で国道沿い。勿論取っ...

関東運輸局の継続緩和463

2023-02-13

新しいトラクタと連結したら最小回転半径が12m超になったので 継続緩和時に、今度継続だと永久緩和(Gマーク事業者)となるので連結検討書を出してといわれました。連結したらなんと最小回転半径が12.5mに!...

トラクタの架装が遅れている462

2023-02-09

最近急ぎのトラクタの緩和が続いています トラクタの一括緩和があっても架装して重くなり一括緩和の範囲から出ると個別緩和になります。架装業者さんに持ち込んで架装してもらい重量や重心高、簡単な図面な...

いまさら聞けない通行許可460

2023-02-03

通常許可はオンライン申請 今朝事務所のゴミ出しをしていたら電話が。まだ誰も出社しておらず私が取りました。するとコラム読んでいるものですが、というので今田です。とお答えするとご本人ですか?そう...

緩和で積載量が下がってしまった!461

2023-02-02

自家用の緩和は難しい 建設会社様などで青ナンバーでない緩和車輌を保有する場合それは自社で運搬する積載物を保有しているということが原則必要です。リース会社などから借りている場合などはリース契約書...

類別が違うだけで個別緩和459

2023-02-02

トラクタの個別緩和 この前中古で重セミとトラクタを買ってきたということで重セミは緩和認定をもらったので登録できました。問題はトラクタです。よくある型式なので一括緩和とおもい登録に行ったら一括...

運行管理者試験の受験対策セミナー458

2023-01-30

運行管理者試験が始まります 弊社では運行管理者試験が始まってからずっと運行管理者試験対策セミナーを行っています。今回は2月11日(土)旅客   2月12日(日)貨物です。講習費用は8000円で他にテキ...

輸送実績の少ない場合の継続緩和457

2023-01-27

大荒れの天気で大変でしたね。お見舞い申し上げます ニュースで20キロ渋滞の映像が映り、ほとんどが真っ白になったトラック。本当に大変だなあ、燃料は、水は、食事はと心配になりました。山形は公共交通機関...

ナンバー付け替え456

2023-01-16

ナンバー外しは難しい!! 青ナンバーのお客様が1台を白ナンバーに変えるということで昨日運輸支局に車両を持ってきてくれました。支局で待ち合わせして、「じゃ、ナンバーを外しておいてくださいね」とお願...

緩和認定を受けた後しなくてはいけないこと455

2023-01-12

めんどくさい車なんですね! 12月に緩和認定をいただいた会社様からお電話がありました。何度もお話ししていたつもりなのですが、「ナンバーがついたらただ走ってはダメな車なんですか?」勿論そうです!!...

今日は山形の初市と冬の花火大会454

2023-01-10

当事務所は山形市の中心街 今日は山形の初市です。当事務所は山形市七日町というところにあり、花笠まつりのパレードをする七日町通りの一本西の道路沿い、山形市役所から至近なので色々なお祭りやイベント...

制限の改正453

2023-01-06

令和4年5月1日改正 幅は自動車の幅にその幅の10分の2の幅を加えたもの但し、自動車の車体の左右から自動車の幅の10分の1の幅を超えてはみ出さないこと長さは自動車の長さにその長さの10分の2の長さを加...

今田早百合プロのコンテンツ