マイベストプロ東京
小田原漂情

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師

小田原漂情(おだわらひょうじょう) / 学習塾塾長

有限会社 言問学舎

コラム

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました 2

2024年6月12日

テーマ:国語

コラムカテゴリ:スクール・習い事

                                 
                         音読完結篇表紙                               

 平成6(2024年)5月、真の国語を教える言問学舎は、真の国語を教える教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力 小学2年~4年対応3』を刊行し、この5年間取り組んできた同シリーズの出版を完結させました。

 本シリーズが志し、言問学舎が実践してきた「真の国語」のあり方は、次の通りです。

<正解の見つけ方を学ばせるのでなく、文章の本質を読みとる力を育み、さらに学習者自身の人間性をその本質と向き合わさせ、その上で自分の考えをまとめて表現できる力を育てること。>

 これは昔日、私などずっとそのように国語を教わっていたように思うのですが、学習者として私が自分でそう感じ、実行した面もあるかも知れませんので(ただ、私が現在に至るまで「恩師」と思っている先生方は、みなさんそのように導いて下さいました)、一概に今の国語教育に足りないものがあるとは言い切れないものの、現在おそらく非常に多くの国語教育の場が「正解さがし」に陥っていて(近年は「調べ学習」「みんなで意見を出し合う」に傾きすぎているきらいもありますが)、子どもが文章の本質を読む力を育てることができずにいる(であろう)ことに対して、本来の国語のあり方として提唱、実践しているものです。それを今回、このように端的にまとめました。

 さて、『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズは、第1巻の刊行時から、高学年用(小学5年生以上対象)3巻、中・低学年用(小学2年~4年対応)3巻の計6巻と計画しておりました。当初計画では3年でシリーズ完結の予定でしたが、各1巻を2019年に出版したあと、翌年からコロナ禍に見舞われたのは、みなさんよくご存じのとおりです。そのため2年ほど遅れ、このほどようやくシリーズ完結を果たすことができました。

 『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力 小学2年~4年対応3』には以下の作品を収録してあります。

もっちゃん5 もっちゃんのお誕生日 
ゆめの山ざと 帰りたくない! 
ねこのまるちゃん5 思い出す友たち
ゆめの山ざと ありがとう、さようなら
ねこのまるちゃん6 いつまでも 
もっちゃん6 けさも元気に 
仁和寺のお坊さん

 「仁和寺のお坊さん」以外は、第1巻からのシリーズものの物語です。登場人物(わんちゃんとねこちゃんも含みます)に親しみながらずっと楽しく読めるようになることと、物語とともに子どもたちに成長してもらう(あるいは成長を実感できる)ように、物語を書いています(全篇小田原漂情書き下ろしです)。

 また 「仁和寺のお坊さん」は、有名な「宇治拾遺物語」の中の「仁和寺にある法師(児のそら寝)」という文章を、小学2年生~4年生向けに物語化したものです。一度ホームページに書きましたが、この「仁和寺にある法師」の読みどころは、お坊さんの勘違い、それもお坊さんは大まじめで、「自分は神様にお参りするのが本来の目的だから」と考えて、みんなが上っていく山の上を調べずに帰って来てしまい、仲間のお坊さん(かたへの人)に、「いやあ、長年気にかかっていた石清水(いわしみず)参りをとうとうやりとげましたよ」と嬉しそうに語る(けれども、「山の上にはいったいなにがあったのだろう」と首をひねる)ところにあるのですが、小学4年生の子どもたちが、その妙味を読みとってくれるかどうかは、大いに気にかかるところです。
 しかし言問学舎で『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』を学んできた子どもたちは、みごとに「仲間のお坊さんは気まずかったと思います。なぜなら石清水を拝むことができていないのがわかったから。」という意味のことを、答えてくれました。もちろん、この話をまったく知らない子たちが、です。彼らは、「石清水八幡宮が本当はどこにあるか、わかりましたか」という問いかけにも、文章を読んだだけで(図解なしで)、「山の上」と正解を出してくれました。単なる謎解き・種明かしに陥らず、文章の妙味を味わってもらう点に、物語化し、読解シート作成などの本づくりの上で心を砕きましたが、『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』で「真の国語」の勉強を身につけている生徒たちは、しっかりとこちらのねらっているところを読み解いてくれたのです。
 『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力 小学2年~4年対応3』は、先月下旬に取次(地方・小出版流通センター)に搬入しましたので、扱いのある書店さんでは、販売がはじまっております。また全国の書店、ネット書店からの注文も可能です(言問学舎からAmazonへの登録も、近日中に行ないます)。「真の国語」を学ぶことのできる本書で、お子さんたちの国語力を磨いてあげて下さい。

 また今週末、15日土曜日から、夏期講習説明会をスタート致します。生の授業で「真の国語」を学ぶことができ、夏休みには学校提出の読書感想文も夏期講習で書き上げられる言問学舎で、充実した夏休みを過ごすことができます。ぜひお早めにお出かけ下さい(説明会日程はひとつ前の案内記事に掲載してあります)。

                          夏期


国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情
文京区の総合学習塾・言問学舎HP

[[言問学舎の生のすがたは、こちらの動画からもご覧いただけます!
http://www.youtube.com/watch?v=9d_nMZpDjbY&feature=youtu.be]]

[[国語の勉強をお手伝いする国語専門サイト・国語力.com
http://www.kokugoryoku.com]]

この記事を書いたプロ

小田原漂情

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師

小田原漂情(有限会社 言問学舎)

Share

関連するコラム

小田原漂情プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-5805-7817

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

小田原漂情

有限会社 言問学舎

担当小田原漂情(おだわらひょうじょう)

地図・アクセス

小田原漂情のソーシャルメディア

rss
ブログ
2024-04-10
youtube
YouTube
2011-06-23
youtube
YouTube
2022-06-11
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のスクール・習い事
  4. 東京の学習塾・進学塾
  5. 小田原漂情
  6. コラム一覧
  7. 真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました 2

© My Best Pro