<決定版!読書感想文の書き方>を公開致します!<後篇>
さて、「真の国語」を教えるにあたり、最重点項目が「読む」ことにあるということを、前回お話ししました。その「読む」際に、効果的であり、実は不可欠と言っていい手法が「音読」なのだということが、第一のポイントです。
音読の効用には、まずかんたんに言って「誤読=読み間違いの防止」があり、また近年目にすることも多くなった「脳の活性化」があげられます。
そして、教員ばかりでなく、保護者の方々にも経験がおありなのではないかと思われる、「声に出して読んではいるけど中身を全然理解していない」子たちに、「内容を理解しながら読む」力をつけさせるために、音読がなくてはならない方法なのだということが、今回の記事、さらには言問学舎の国語教育の主眼です。
声に出して読んではいるけど中身がまったく頭の中に残っていない、というのは、読んでいる文を、意味のあるまとまりの組み合わせでなく、単なる表音文字のかなの羅列としてしか、とらえていないということでしょう。
そのような状態の子どもたちに、意味のまとまりをとらえさせることのできる点が、音読のきわめて大きな価値のひとつです。そしてその鍵は「音韻」にあります。これについては、実例をふくめ改めて詳述する必要がありますので、まずは「抑揚(よくよう)」や「アクセント」という段階から、お話し致します。
「抑揚」、「アクセント」はそれぞれ、『広辞苑第六版』では次のように説明されています。
抑揚=「調子を上げたり下げたり、また、語気を強めたり弱めたりすること。」
アクセント=「それぞれの語について定まっている、特定の音節の特に際立った高まりや強まり。高低アクセント(日本語・フランス語など)、強弱アクセント(英語・ドイツ語など)の二種がある。」
「高低アクセント」について、よく挙げられる例として「はし」がありますね。前の音「は」が高く後の音「し」が低い読み方の語が、関東では「箸」だが関西では「橋」だというものです。そうした変化をまったくとらえず、平板(へいばん)に音の羅列として読んでいたのでは、「声に出して読んではいるけど中身がまったく頭の中に残っていない」状態になることも、不思議ではありません。
音読によって抑揚をつけて読む、感情をこめて読む、ということが、文章を正しく読みとることの第一歩であるということを明言して、今回はひと区切りとさせていただきます。
※言問学舎の国語の授業では、主として舎主・小田原漂情が、文章を味わって読んでもらうためのお手本の音読をすることから入ります。
★音読DVDつきの『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』中・低学年用第1巻、第2巻、高学年用第1巻が好評発売中です。高学年用第2巻も、まもなく発売致します。
https://www.kotogaku.co.jp/kokugo/text/index.html 音読で育てる読解力 ご案内
◇1月期入塾説明会/国語の相談会 第2回
◇1月22日(土) 9:50~
※所要時間は50分程度を予定しています
予約なしでご参加いただけますが、全体説明後の個別相談は予約を含む先着順となります。ご承知おき下さい。なお2021年度に実施中の「入会金20%OFF」は今年3月31日までとなります(当日までにお申し込み確定)が必要です。お早めにご相談下さい。