高校生の現代文テスト対策『羅生門』完結篇を掲載しました!~<国語力.com>
古文は、高校生になった時点では相当になじんでいる国語=日本語の、平たく言って百数十年前までの形です。だから意外に教えてもらえない、「習う人はわからないけれど知っている人には当たり前すぎる」ことが、けっこうあります。
今日はその中でも初歩の中の初歩、高校1年生はもちろん、2年生、3年生だと「今さら聞けない」範疇に属する一番の基本について、お話ししましょう。
それは、「終止形」の違い です。説明の前に、図示します。四段=五段活用および口語では五段に含まれる文語のナ変(死ぬ、往ぬ・・・後者は一応)および下一段(蹴る)については、終止形の話ですからここでは省きます。
口語の上一段 「見る」 → 「見る」 文語の上一段
「率いる」 → 「率ゐる」 文語の上一段 ※上一段は、終止形は同形
口語の上一段 「起きる」 → 「起く」 文語の上二段 「きる」が「く」に
口語の下一段 「懸ける」 → 「懸く」 文語の下二段 「ける」が「く」に
口語のサ変 「する」 → 「す」 文語のサ変 「する」が「す」に
口語のカ変 「来る」 → 「来(く)」 文語のカ変 「くる」が「く」に
ここに示した通り、終止形の母音が「iu」→「u」、「eu」→「u」、またサ変、カ変では「uu」→「u」となることが、口語と文語の大きな違いなのです。
このことは、文法書などでも、ほとんど説明されていません。なぜかと言えば、実はローマ字で変化を示した部分の矢印は、ほんとうは順序が反対で、「来(く)」が「来る」のように変化してきたのが、文語から口語への変化だからです。
でも現代の、特にはじめて古文(文語文法)を習う高校生のみなさんは、先に示したように、「口語」から「文語」を、勉強しますね。ですから、ここで示したことがある程度理解できたら、古文の上達は、とても速いのです。
古文をしっかり勉強したい方は、ぜひ一度言問学舎をおたずね下さい。受験への対応も、もちろん万全です。
※公開予告中の国語専門サイト「国語力ドットコム(国語力.com)」は、ただいま鋭意立ち上げ準備中です。今しばらくお待ち下さい。
◇電話番号は以下の通りです。
03‐5805‐7817 「マイベストプロを見た」とお伝え下さい。
メールは「メールで問い合わせる」
「フォームから問い合わせる」よりお願いします。
国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情
[[文京区の総合学習塾・言問学舎http://www.kotogaku.co.jp/]]