大谷も入った「父親リスト」、パタニティー(父性)について英語で語ろう!

豊田朋子

豊田朋子

テーマ:今週の授業(Global youth)

日本スポーツ界も父親リスト採用すべき?


 母性を意味するマタニティーという言葉は耳にしたことがあるけれど、パタニティーという言葉は、大谷翔平が、妻の真美子夫人の出産に合わせて、大リーグの産休に当たる「父親リスト」、英語でpaternity listに入ったというニュースで、日本人は初めて耳にした人も多いと思います。

そもそも、日本は、母性を過剰に求める一方、「父性」などないがごとくの社会だと思います。
(ただし、文化的にも法的にも「父権」は強く存在しますが。)
これが少子化の要因の一つであると豊田は考えます。

 そこで、きょうは、下記の課題について

Do you think the Japanese sports world should adopt a paternity list?
(日本のスポーツ界も父親リストを採用すべきか?)


それに関するニュース視聴し↓
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20250419_08/

下記記事を読解してから、英語でのディスカッションに入ります。

MLB star Ohtani Shohei on 'paternity list' for birth of first child

Major League Baseball star Ohtani Shohei of the Los Angeles Dodgers stayed behind in California as his team faced the Rangers in Texas on Friday. Ohtani was placed on the "paternity list" as he and his wife await the birth of their first child.

Dodgers manager Dave Roberts said before the game in Arlington, Texas, "I don't know when they're going to have the baby, but obviously they're together in anticipation."
Roberts told reporters he does not know when Ohtani would be back in the lineup, but said "there's certainly a chance" that he comes back this weekend.

In MLB, players can miss up to three days while on paternity leave.

Ohtani revealed in December that he and his wife, Mamiko, were expecting a baby. His Instagram account showed a pink onesie and baby shoes, saying, "Can't wait for the little rookie to join our family soon!"

At an event for fans in February, Ohtani said he was both anxious and excited, and that he simply hopes the baby is born safely. He also said he hopes his dog, Dekopin, better known as Decoy in the United States, will help look after the baby.

お待ちしています。

Global kids英語会代表
(株)ダイバース・キッズ代表取締役
豊田朋子
Global kids英語会
http://globalkids-eigokai.com/
Global youth英語会
http://youth.globalkids-eigokai.com/
朝日新聞系広告web豊田コラム
https://mbp-japan.com/tokyo/globalkids/column/

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

豊田朋子
専門家

豊田朋子(英語講師)

株式会社ダイバース・キッズ / Global kids英語会

文字と音の法則で学ぶ「フォニックス教授法」をベースに、日本の子どもに欠けがちな発信力をはぐくむプログラムを実施。本格的な英語プレゼン大会で成果を発表。専門訓練を受けたプロ講師たちが熱意を持って指導する

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

子どもたちの「自己発信力」を引き出す英語スクールの経営者

豊田朋子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼