コラム
漢方生薬 「麻黄」
2021年2月4日 公開 / 2021年3月1日更新
厳しい寒さが続いていますが、風邪などひかれていないでしょうか。
今回紹介する生薬は、『麻黄(まおう)』です。万が一、風邪をひいてしまった場合に漢方薬でよくお世話になる生薬が麻黄です。
麻黄は、マオウ科の草本状の小低木の地上茎を用います。細い円柱状の茎で節があり、色は淡緑色~黄緑色です。味は、初め渋く後にわずかに苦く、口に麻痺感が残ります。麻黄という名前は、この植物の味が麻のようで、舌を麻痺させ、色が黄色であるため麻黄と呼びます。
薬効は、発汗、解熱、鎮痛、去痰、利尿作用などです。主成分はエフェドリンで、鎮咳、喘息治療薬として用いる医薬品エフェドリンの原料でもあります。主成分のエフェドリン類には、交感神経興奮作用、気管支拡張作用、末梢の毛細血管拡張作用などがありますが、それ以外に麻黄には他のアルカロイドやタンニン質が含まれ、駆水作用や表位上部の水を和する働き、発汗、利尿などの働きがあります。麻黄を用いる漢方薬には、葛根湯、麻黄湯、小青竜湯などがあります。
葛根湯は風邪薬として有名ですね。風邪のひき初め、寒気があるとともに首筋から肩、背中が強ばり凝る場合が多いです。汗が無く、このような症状があれば葛根湯の証です。葛根湯は、桂枝湯(桂枝、芍薬、大棗、生姜、甘草)に葛根と麻黄が加わった漢方薬です。麻黄は桂枝と組んで皮膚筋肉の緊張を緩和し、毛孔を開いて発汗放熱します。また、麻黄は葛根と組んで、首肩背中の血液が水分を失ってねばって凝ったものを緩め水気を散じる発表作用に働き、麻黄は甘草と組んで表位、上部の水邪を除き、急迫症状を緩めます。
葛根湯は急性の風邪薬として有名ですが、それ以外にも慢性の肩こり、筋肉痛、五十肩、鼻炎、結膜炎に用いる場合もあります。
それにしても、このコロナウィルスは大変です。もともと漢方薬の聖典と呼ばれる「傷寒論」は、コロナのようなインフルエンザ対応としてつくられました。証が合えばよい方向に向かうことができます。
麻黄を含んだ漢方薬の出番が来ています。
関連するコラム
- 不老長寿と人参 2021-02-08
- 腎不全(クレアチニン7.1) 2020-02-14
- 不眠症 2020-03-25
- 雷雨の後に空が晴れるように 2020-05-18
- 徳川家康公の健康法 「なぜ家康公は漢方薬草園を作ったのか?」 2020-03-16
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
鈴木寛彦プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
鈴木寛彦のソーシャルメディア