Mybestpro Members

鈴木寛彦プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

身近な食べ物と漢方の関係

鈴木寛彦

鈴木寛彦

テーマ:漢方薬@基礎知識講座




これまで漢方について色々とお話してきたのですが、中には少し難しく捉えてしまっている人もいるのではないでしょうか。
概念や形式ばかりだと、わかりにくい部分が多いかもしれません。ですが、私たちは案外、意識しなくとも漢方の考え方を取り入れていることも多いのです。


それが顕著に現れているのが、中華料理です。
食品と生薬を区別することなく、一律に食材として使われたその料理は、味や匂い、見た目で楽しませてくれるだけではなく、薬効を発揮するものも少なくありません。


以前にも紹介しましたが、漢方では「証」という私たちの身体の状態や性質を測るものさしが重要視されています。
その中のひとつ、「熱証」と「寒証」には次のような特徴があります。

<熱証の特徴>
・汗をよくかき、薄着が多い
・ほてりが強い
・よく喉が乾き、冷たい飲み物を好む

<寒証の特徴>
・冷え性で、厚着が多い
・顔が青白い
・あまり水分を欲せず、温かい飲み物を好む


実は体質だけではなく、私たちが普段食べている食材も熱・温と寒・涼のタイプに分けることができます。
例えば、かぼちゃや生姜、黒砂糖や鰻などは熱・温性に分類されます。そして、夏に取れるような食材、スイカやトマト、きゅうりなどの野菜やあさりや蛤などは寒・涼性に所属します。

これだけを見ると、熱性タイプの人は熱・温性の食材を避けるたほうが良いのか疑問に思うかもしれません。
しかし、料理は一つの食材だけで成り立つものではなく、スパイスや他の食材を組み合わせることで成り立っています。双方の特性を持つ食材や調味料をうまく組み合わせることで中和させたり、相乗効果を出したりしているのです。


これらの特性を生かし、日本人がよく実践している食べ方があります。
その一例が、天ぷらに大根おろしを添えて食べる方法です。

温性である油を使った天ぷらと、生野菜である寒性の大根おろしを組み合わせて食す文化は、まさに理にかなった食べ方といえます。



そもそも漢方薬の原料となっている植物や鉱物などは、乾燥された状態で保存されています。そのまま齧ったりして口にするわけではなく、生薬として他の材料と組み合わせるためには、再び水と混じりあって煎じ、抽出していくわけです。

ここまでみていくと、料理を作る過程とあまり変わらないような気もしてきますね。
そこが、漢方のいいところなのです。
化学合成された薬と比較して、自然な形で抽出されて作られたものなので、吸収されやすく自然に作用していくことになります。

従って、漢方薬を作るということは、詳細なレシピを元に料理を作ることとなんら変わりはないのです。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

鈴木寛彦
専門家

鈴木寛彦(薬剤師)

不妊専門 むつみ薬局

不妊相談に特化。個人個人の体質や体の状態に合わせて、ベストな漢方薬を処方する。卵管閉塞や多嚢胞性卵巣症候群と診断された人が妊娠した例もある。半年から1年で妊娠する人も多い。

鈴木寛彦プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

不妊で悩む女性の思いに応える漢方薬の薬剤師

鈴木寛彦プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼