「めんどくさい」の正体は?断捨離が止まる3つの壁 断捨離実践講座レポート

小林理恵

小林理恵

テーマ:【断捨離】セミナーの様子

大切な思い出を選び残し
不要なモノを手放していく
終活世代の断捨離サポートお任せください

断捨離提唱者やましたひでこ公認
断捨離チーフトレーナー
小林理恵です。

=========================

めざまし8「プロが教える!シニアの断捨離」
【シニアの断捨離 3つのコツ】 


出演・断捨離サポートさせていただきました。
ご参考くださいませ。



=========================



一歩を踏み出したけれど、「捨てられない」



東京都あきる野市
NHK学園あきる野オープンスクールにて開催いただいた
断捨離初心者向け講座。
今週は第2回目の開催でした。





今回の講座テーマは
「捨てられない3つの心理」

モノを前にして「要らない」と判断しながらも、
なぜか手放せない・・・・
その背景にある思考や感情。
参加者の皆様とじっくり向き合う時間となりました。





プロジェクターを使いながら、
ワークを交えて進めたこの講座では、
自分の「モノとの関係性」に気づき
を得る方が多くいらっしゃいました。


前回の講座で「断捨離、やってみよう!」
一歩を踏み出した皆さん。
でも、ここから先が「葛藤」のはじまりです。

断捨離したい気持ちはあるのに手が止まってしまう。
モノに手を伸ばしても、「捨てられない」
断捨離実践講座では、この停滞の背景にある
3つの「捨てられない心理」を丁寧にひも解いていきます。


今回は「どう捨てていいか分からない」という声から


講座の中で出てきたお悩みのひとつ
「〇〇をどう捨てていいのかわからないんです・・・」

よくよく聴いてみると
「解体するのがめんどくさい」と。
おや?
捨て方はわかっているような・・・。
そこで今回は
「めんどくさいの正体」を一緒に見ていきました。


「めんどくさい」を分解してみると…


片づけは
<モノを捨てる><収納する>
だけではないのです。

実は、知的な作業で複雑。
「めんどくさい」と感じることには、
実はこんな3つの側面がありました


① アタマを使う

 可燃?不燃?粗大ゴミ?
 …捨て方・分別のルールを考えるのは億劫!

② カラダを使う

 ゴミ袋に入れる
 持って外に出る、収集場所まで運ぶ
 …地味に体力が要ります!

③ ココロを使う

 「もったいない」
 「バチが当たるかも」
 「捨てて後悔しないかな…?」
 …心の引っかかりが重たくのしかかる

この3つをまとめて一言で
「めんどくさい」と呼んでいるだけ。
ならば逆に、それぞれをほぐし分解。
3つのパートに分けてみると
「今どこで躓いているのか」が分かってきます。


気づくと、動き出せる


参加された方からはこんな声が。

「めんどくさいにも種類があったなんて!」
「私はアタマのところで止まっていたと気づきました」
「分かると、なんだか出来そうな気がします!」


気けると、前に進む勇気が湧いてくるものです。

断捨離は、
モノとの対話であり、
自分自身との対話です。
焦らず、丁寧に。
停滞の中にも、必ず学びと気づきがある。
そんなことを改めて感じた断捨離実践講座でした。

次回までの宿題は、
「思い切って、まず一つ捨ててみましょう」
という決断と行動。。
現状を打破する断捨離の第一歩です。





断捨離は、単なる片づけではなく
「今の自分にとって本当に必要なモノを選ぶ」
判断・決断、そして行動です。

暮らしが整うだけでなく、
自分自身と丁寧に向き合うこと
自己対話にもつながります。


あなたも体験してみませんか?


断捨離のエッセンスを
気軽にオンラインで体験できる講座を開催します。

\ 5月30日(木) 10:30〜12:00 開催 /
『断捨離入門講座』<Zoomオンライン開催>

(今回のような実践講座の前段階となる講座です)

「断捨離って聞いたことはあるけれど、
  何から始めたらいいかわからない」
「気になっていたけど一歩踏み出せなかった」

そんな方はぜひ!

ご自宅からリラックスしてご参加いただけます。
あなたの「捨てられない」にも、きっと理由がある。
その前に、
*断捨離ってどんなこと?
*断捨離するとどう変わる?
*断捨離体験談

など、お聴きいただきたい内容です。

お申込み・詳細はこちらからどうぞ
5/30開催 断捨離入門講座


あなたの断捨離、心をこめて応援しています。
お気軽にご相談ください。




【無料診断】住まいの診断・断捨離ポイント」




10個の質問にはい、いいえ、で回答いただくことで
あなたの住まいのモノの堆積*泥沼度合い
思考・行動のクセから診断します。
《診断スタートページ》

そしてどんな断捨離が必要なのか。
ワンポイントアドバイスも参考になさってみてください。

こちらよりアクセスいただき
《診断スタートページ》







【30分無料相談】片づけられない・捨てられない 断捨離相談

無料オンライン相談会 開催中
この機会にどこから、何から断捨離をはじめるか
断捨離的視点でご一緒にスタートを考えてみませんか?
お一人様一回限り、お申し込みはこちらからどうぞ。





<お申し込みからご相談までの流れ>

➀フォーム 
 ⇒  よりお申込みください。
②こちらから3日以内にメールにて返信をいたします。
 ご希望日時など、お伺いしますので回答を返信ください。
③日時決定、URL(zoomを利用)をお知らせします。
④当日はURLより入室ください。
 (開始時間5分までにお見えにならない場合はキャンセルとさせていただきます)
⑤片付け、断捨離に関するお悩み、お困りごとをお話し、ご相談ください。
⑥30分にて終了です。
⑦簡単なアンケートをお願いいたします。


<注意事項>
※無料相談会は、お一人様1回限りとさせていただきます。
※お名前表示・お顔出しをお願いいたします。
※終了後、簡単なアンケートにご協力願います。
※開催時間を過ぎての開始の場合でも、当初の終了時刻までとさせていただきます。


 お申し込みフォーム 
 ⇒  
 




【1day自宅断捨離レッスン】

ご自宅に伺い 断捨離の概念をレクチャーしながら
一緒にあなたの断捨離を進め、サポートします。

<参考>フジテレビめざまし8出演
      →番組公式YouTube 番組公式YouTube「シニアの断捨離」
    BS朝日 ウチ、断捨離しました! 
    新健康マガジン 若々 

「どこからはじめていいかわからない」
「片づけられない」
「捨てられない」

断捨離で片づけの悩みから卒業をサポートします。
こちらからどうぞ ⇒ 1day自宅断捨離レッスン


「シニアの断捨離 実践サポート」フジテレビめざまし8出演はこちら





サポート実践例はこちら
断捨離実践 before&after ご感想

詳しくはこちら
自宅断捨離サポート 1か月・3か月





【断捨離講座・勉強会等】開催はお気軽にご相談ください


 メールでのお問い合わせ
  → メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

 LINEでのお問い合わせ
  →LINEでのお問い合わせはこちらからどうぞ
    

(開催例)
「次の人生のステージへ!シニア世代の断捨離」(第2の人生世代)
「お家スッキリ!はじめての断捨離」(片付け初心者)
「子育てに活かす断捨離」(子育て世代)


(開催記事)
シニア世代の断捨離のはじめ方
お家スッキリ!はじめての断捨離
フォーラム 生活者目線でトランクルームを考える



断捨離情報をお手元に

メールでしっかりお届け
 ⇒ 無料 《登録》メールレター 一日一捨(無料)メールレター【一日一捨】


公式LINEでコンパクトに

お友だちはこちらから





断捨離トレーナー歴11年
住まいの断捨離で片づけられない私から卒業
そして新しい私に生まれ変わりの伴走いたします


断捨離提唱者やましたひでこ公認 断捨離チーフトレーナー小林理恵のプロフィール

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

小林理恵プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

小林理恵
専門家

小林理恵(断捨離®チーフトレーナー)

やましたひでこ公認 断捨離®チーフトレーナー

やましたひでこ公認断捨離トレーナー一筋12年。断捨離講演、講座をはじめ多くの「片づけられない」「捨てられない」方に断捨離をお伝え、時にご自宅で一緒に実践。わかりやすい、面白いと定評がある。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

シニアの捨てられない!に寄り添う断捨離チーフトレーナー

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のくらし
  4. 東京の整理・収納・片付け
  5. 小林理恵
  6. コラム一覧
  7. 「めんどくさい」の正体は?断捨離が止まる3つの壁 断捨離実践講座レポート

小林理恵プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼