Mybestpro Members
古賀竜一
システムエンジニア
古賀竜一プロは九州朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です
古賀竜一(システムエンジニア)
九州インターワークス
●月刊誌「家電批評」のWeb版ともいえる「360.life 」に私が監修、協力させていただいた記事が掲載されました。家電批評の2018年2月号に掲載された内容をWeb化したものとなっています。「Amazonの偽アップル製...
誰にでもある印刷時のミス ●プリンタで印刷する際に失敗することは誰にでもよくあることです。私も印刷で失敗することは日常的にあります。プロであっても人間ですから印刷の際にいろんなミスで失敗することは...
JIJICOに、IT関連記事を寄稿いたしました。掲載された記事は以下の通りです。●「SNS等ネット上の実名公開・顔出しのリスクとスマホ時代のITリテラシー」https://mbp-japan.com/jijico/articles/30405/子供...
相次ぐアップデートで古いPCがおそくなった ●Windows10は約1年に一度のペースで大型更新を繰り返しています。そのたびにトラブルに陥るパソコンも珍しくはなく、Windows10への風当たりは次第に強くなってきて...
IT機器とストレスのついて取材協力 ●今日、4月22日の読売新聞全国版、「くらし」のページでIT眼症についての記事に、専門家の意見として取材を受けた内容が掲載されました。●マイベストプロのコラムに...
トラブル解決のはずがさらなる悲劇へ ●Windowsを使用中にさまざまな問題が起きることがあると思いますが、そんな時、ついネットで検索をかけて出てきた「何とかスキャン」だの「レジストリ何とか」などの無料の...
今度はMicrosoftを騙るメール ●先日は、Appleを騙ったフィッシングメールが届いたことを話題にしましたが、本日、今度はMicrosoftを騙ったフィッシングメールが私宛に届きました。---------------------...
●昨日、私のメールアドレスに2通のフィッシングメールが届きました。●このようなAppleを騙るメールに騙されないようにして下さい。くれぐれも内容のリンクや連絡先などへアクセスしないようにしましょう。...
これからの現代人に必要なのはITリテラシー ※ITリテラシーとはITを利用して安全、正確に効率よく情報を活用できる能力のこと●今のネット社会は、パソコンやスマホなど端末の性能向上やインターネットのインフ...
ITの生の情報は現場から ●本年もよろしくお願いいたします。一昨年、無線LANについての企画協力で専門家として掲載された、晋遊舎の月刊誌、家電批評より2月号の企画への協力依頼がありました。今回は...
見直されるタブレットの存在意義 ●スマホとPCの用途の溝を埋められるタブレットは意外にも使い勝手がよく、これまで言われてきた「消滅するデバイス」には当てはまらなくなってきました。●確かにスマホと...
液晶画面表示のトラブルは珍しくない ●パソコンの液晶ディスプレーが突然真っ暗になったというサポート依頼はこれまでも数多く、トラブルとしてはそう珍しいことではありません。パソコンのスイッチを入れたら...
業界再編まっただ中 ●すでにLenovoとPC事業を統合しているNECに続き、富士通もPC事業部をLenovoと事業統合するとのこと。●以前から噂はありましたが、ついに現実となったようです。業界再編が進んでいくこと...
Wi-Fi利用者のほぼすべてに影響 ●これまで最も安全だと言われていた無線LANの暗号化プロトコルであるWPA2。今月、この仕組みに欠陥が見つかってしまいました。いつかその日がやってくるとは思ってはいましたが...
パソコンからWi-Fi通信で印刷するには無線ルータが必要 ●先日のサポート事例です。印刷が出来なくなったという出張サポート依頼がありました。Canonの複合プリンタ、MGシリーズというWi-Fi内蔵プリンタでパソコ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
コンピューターサポートのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
古賀竜一プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
電話番号 0942-84-1943