九州北部地方は日中マイナス気温という経験のない大寒波でした
機器側の対策も進み、緩和へ
●飛行中の航空機内での電子機器使用はこれまで制限されてきましたが最近では航空機側の対策などが講じられて制限が緩やかになってきました。(離発着時にはまだ使用制限があるようです)
●電子機器や携帯電話などの無線機器は医療機関などでもこれまでかなり制限されてきましたが、最近は緩和されてきています。
●今までは医療機械や航空機など複雑で特殊な構造をもつ機器は、ノイズ対策などが限られていて強力な電波を受けると通常のシールドでは効かなくなることが起きていました。
●しかし、今では機器側で影響を受けないよう、厳重な対ノイズシールドを施すなどの対策がなされていますので規制の緩和に向かっているようです。
電子機器は、「ノイズ」に弱い
●1980年代、自動車にEFI(Electric Fuel Injection電子燃料噴射装置)が搭載され始めたころ、ダンプ・トラックの強力なハム無線電波がEFIの制御装置(マイコン)に影響し、路上で走っていた自動車やターボ搭載二輪車がいきなり止まるということがあったそうです。
●当時の電子機器は、「ノイズ」に対する耐性が低く、影響を受け易かったのですが、今のように通信機器類も数量的に余り普及していなかったため、ノイズが原因のトラブルはレアケースとされ、製品のコスト高を招く事もあり機器メーカーなどはノイズ対策には消極的だったようです。
※近年ではシールドなどのノイズ対策が
広く行われるようになっている
●しかし、一時期、街道を走る違法無線による沿道の電波障害などが多発し、さらに無線機器類の発達、無線規格の多様化、拡散とともに弱いシールドが原因で影響が多発するようになり社会問題にもなってきていました。そのためメーカーも省庁も本腰を入れざるを得なくなりシールド技術の進歩と共に、ノイズ対策を重視するようになったという背景があります。
●インフラ化し、社会で必需品となり、生活の一部ともなっているITは航空業界でも顧客サービスの一つとして無視できない存在となっています。