空部屋を宿泊客(バックパッカー等)に提供し、宿泊料を受けることは出来るのか?
賃料と共益費
① 賃料の定め方
不動産鑑定評価基準によれば、賃料には、「新規賃料」(新たな賃貸借における賃料)
と「継続賃料」(賃貸借契約が継続している場合の賃料)とがあります。
「新規賃料」については、積算賃料(原価法および取引事例比較法により求めた当該
建物の基礎価格に予想利回りを乗じて得た額に、必要経費等を加算して算出した賃料)
および比準賃料(賃料事例比較法により得られた賃料)を関連づけて決定し、適正な
純収益を求めることが可能なときは、収益賃料を比較、考慮し決定することが一般的です。
また、「継続賃料」については、差額配分法による賃料、利回り法による賃料、スライド法
による賃料、および比準賃料を関連づけて決定します。
そして、実際の賃料は、上記の理論的賃料額を参考にしながらも、経営的に、どの程度の
賃料であれば収益を確保しつつ、入居率を維持できるかを考慮して算出することが多いです。
② 共益費の定め方
賃貸住宅標準契約書の考え方によれば、共益費は、定められた各項目の「実費相当額」
を基に定められるものとされています。
ただし、賃貸住宅標準契約書では、貸主が実際の費用に応じて精算する必要はなく、
実費を基に、均整がとれる範囲で定額を定めればよいとされています。
また、実務では共益費について、「実費相当額」とするのではなく、賃料を補充する
意味をもたせる支払項目とする場合も少なくありません。
確かに、賃料や共益費の額の定め方は重要であり、入居率にも影響してきますが、ただ
単純に、賃料や共益費の額を下げても入居率が上がるとは限りません。
付加価値を付けた入居条件の方が、得策のケースも多くあります。
*明日は、重要事項説明書(35条書面)についてお話します。
ペット可。入居率は上がるのか?
○随時、不動産相談の受付をしています。 メールでの受付は
○メールでのご相談もお受けしています。 メールでの相談は
○不動産のセカンドオピニオン 岡山市の不動産コンサルタント 宮本裕文
○料金表
○セミナー