マイベストプロ長崎

コラム

うまくいかない「夫婦の話し合い」に必要なこと

2023年3月15日

テーマ:コミュニケーション

コラムカテゴリ:メンタル・カウンセリング

夫婦の話し合い、難しいですよね。

お互いについ感情的になってしまい
結果的に傷つけあって終わってしまう・・・

今日はそういう
「傷つけ合う話し合い」をやめるための

夫婦の話し合いのコツを
お伝えします。



●ある夫婦の場合

たとえば、夫が
子どもに必要以上に厳しく接しているので
困っている、というご夫婦の話です。

見かねた妻が
「子ども相手にそんな言い方しなくても」
と夫に言うと

夫は
「子どものためを思って言ってるんだ」

「だいたい、おまえが甘やかすから
オレが言わなきゃいけないんだ」

と、逆に妻を責めてしまい、

妻は、どうしていいかわからなくて
何も言えなくなり、
不機嫌に黙りこんでしまうそうです。

そんな妻を見て、
夫はさらにイライラして妻を責め、

耐えられなくなった妻が
怒りを爆発させる・・・

というような
やり取りが延々と繰り返され、

何の解決もできないまま、
最終的に
夫も妻も疲れ果てる、

というパターンが繰り返されるそうです。


●解決できない話し合いが繰り返される理由

解決ができない
堂々巡りの話し合いが
繰り返される原因は

「本当の感情」を
伝えていないからです。

実は、本当の感情は
4つしかないと言われています。

それは
「喜び・悲しみ・怒り・怖れ」です。

それ以外の感情は、
この4つの感情から出てきた

「二次感情」と言われてるんです。

そして、これは
本物の感情ではないので

別名「ニセモノの感情」とも
言われています。

たとえば、
不安・もやもや・イライラ・焦り・くやしさ・不満・・・

などはすべて、二次感情、
つまり、ニセモノの感情です。

だから、二次感情が
生まれた元になっている
「本物の感情」を伝えると

本当に言いたいことが、
誤解なくシンプルに伝わります。


●ニセモノの感情と本物の感情

たとえば、
「そんな言い方しなくても」
と夫を責めていたときの感情は

「イライラ」や「不満」という
二次感情です。

では、その奥の本物の感情は
なんだったのかというと

悲しみ:子どもがつらそうにしているのを見るのが悲しい

怒り:大事な子どもの心を傷つけられた怒り

怖れ:夫と子どもの関係が悪くなってしまうんじゃないか、という恐れ

かもしれません。

また、逆ギレした夫の本物の感情は

悲しみ:子どものために言ってることをわかってもらえない悲しみ

怒り:自分が悪者にされた怒り

怖れ:これから父親として、どう子どもに接したらいいかわからない怖れ

かもしれません。


●本物の感情の伝え方

では、本物の感情をそのまま伝えると
どんな伝え方になるでしょうか?


たとえば、妻が
「そんな言い方しなくても」ではなく

「子どもがきつく怒られて
つらそうにしていると、私も悲しくなるの」

と伝えたら、どう感じますか?

そして、夫も

「オレだって、
子どものためを思って言ってることを、
わかってもらえなくて悲しい」

と伝えたら、どうでしょう?

きっと、お互いに
次に出てくる言葉は
自然と変わってくるはずです。

お互いに傷つけあう話し合いに
疲れたときは、

本物の感情を伝える話し合いに
変えてみるチャンスです。

ニセモノの感情に
振り回されてる!と感じたときは

ぜひ、その奥にある
本物の感情はなんだろう?と
考えてみてくださいね。

心が伝わる話し合いのコツは、
こちらの無料メール講座でも学べます。

-----

カウンセラー:松尾 聡子

◆ホームページ
https://www.leport-n.com/

◆ブログ
http://ameblo.jp/fsd-counseling/
http://ameblo.jp/leport-nagasaki/

この記事を書いたプロ

松尾聡子

夫婦関係のカウンセリングのプロ

松尾聡子(Le Port(ル・ポール))

Share

関連するコラム

松尾聡子プロのコンテンツ