Mybestpro Members
小泉達治
デザイン
小泉達治プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小泉達治(デザイン)
有限会社コイズミデザインファクトリー
女性のベテランデザイナーは何処にいる? 私が事務所をかまえる京都に限らず、全国的に女性のベテランデザイナーが少ないのはなぜでしょう。仕事のジャンルによってかなり差がありますが、特にグラフィックデ...
自分たちの商品は誰のために作っているのか マーケティングの考え方で「ターゲットを設定する」ということが良くいわれます。最近では「ペルソナ」ということばも一般的になってきました。しかしこのターゲット...
今回はデザイナーをはじめとしたクリエイティブ職の残業について書かせていただきました。最近電通の社員が過剰な残業を理由に命を絶つという報道がありましたが、クリエイティブ職というものの適正な残業とい...
自社のホームページをお持ちですか? このコラムを読んでいただいている方々は勿論ネット環境がおありのはずですが、ご自身の会社やショップにきちんとしたホームページはお持ちでしょうか?何年か前に知りあ...
人間だけでなく自然界の動物たちは様々な色を目にしています。もちろん色を認識できない動物もいますが、幸い私たちは数え切れないほどの色を目にし、様々な印象を感じます。そしてその色を使いこなそうと四苦...
そもそも「良い色」「悪い色」とは 「良い色」とか、「悪い色」とはどんな色のことをいうのでしょうか?「ダサイ色」とか「オシャレな色」というのも同じ。例えば、「明るい色」「暗い色」とか、「派手な色...
皆さんのお店や会社のDMやリーフレットの制作方法が一昔前とは全く変わってきました。その最も大きな原因は「ネット注文ができる印刷会社」が増えたことです。 小ロットだからここが苦労した もともと小ロッ...
「ブランディング」という言葉の流行 「ブランディング」という言葉をよく耳にするようになりました。「ブランディング」という言葉は大変便利で、「単独の商品」に関することからいわゆる商品群の「ブランド...
「KDFactory's」という商標を登録しました。いままでクライアントのブランド取得やそのブランディングには仕事としてかかわってきましたが、私自身が、うちの事務所のブランドとして商標を登録したのは初めて...
デザインを依頼するときに最も不安なことは料金ではないでしょうか。今までのデザイン会社に満足していないけれど他に頼むと料金が・・・・とか、デザイン事務所に初めて依頼するのに料金がまったく想像つかな...
世の中はまさにデジタル全盛。テレビ放送も何年か先にはデジタルになると盛んに宣伝しています。音楽もパソコンの画面で選んだ曲をダウンロードしたり、再生したり、保存したり。おおよそ生活のほとんどがデジタ...
よく「これはいい色だ」とか、「これは色が悪い」というような色に対する感想を耳にします。また、店先などで「この色はダサイ」とか「この色はオシャレだ」という会話を聞くことも。では、良い色とか悪い色、...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
京都の街に貢献するデザインのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小泉達治プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
2020年東京オフィスを原宿に移転 03-5413-5223