Mybestpro Members
小泉達治
デザイン
小泉達治プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小泉達治(デザイン)
有限会社コイズミデザインファクトリー
企業やショップのブランディングを成功させるためにはいくつか重要な要素があります。以下の点に留意し、ブランディングを成功させましょう。 明確なブランドアイデンティティ ブランドが何を代表しているの...
オウンドメディアとは、企業が直接顧客とコミュニケーションを取るための強力な手段です。顧客や新規のターゲットに対し自社のことを直接伝える事が出来る有効な手段として、オウンドメディアの特徴や利点、そし...
オウンドメディアはブランディングにおいて非常に有効なツールです。自社の魅力を広く発信することでブランディングを加速させましょう。今回はブランディングにおいてオウンドメディアが有効な理由を考えました...
ホームページの集客やビジネスのブランディングに大きな効果があるブログは、更新することが大事だと分かっていても継続的に更新することはなかなか大変で、多くの企業が途中で投げ出したり、放置されているのが...
企業の販促がデジタルに移行した影響で印刷物の会社案内を軽視する傾向があります。しかし、印刷物の会社案内には、デジタルメディアが台頭している今日でも、いくつかの重要な特性があります。 物理的な印象...
ネット上のコンテンツ発信方法として最も基本的な3つのプラットフォーム。それぞれのプラットフォームには、利用される際の独自の長所と短所があります。今回は、Instagram、Facebook、ブログのそれぞれの特徴を...
飲食店のブランド力を向上させるためには、様々な方法論を辛抱強く持続させる必要があります。広告に頼るのは最終手段と考え、まずはこのようなことを地道に続けてみましょう。 1. 独自性の強化 メニュー...
自社のホームページでブログを運営する場合、以下のようなコンテンツを掲載することが効果的です。ブログの更新はリソースの問題などなかなかハードルが高いものですが、更新を続ければ必ず結果が出ますのでぜひ...
見つけてもらうための最初の一歩。ブログで検索を制す。 私はかねがねInstagramやfacebookよりもブログを頑張って下さいとクライアントに言い続けていますが、ブランディングにおけるブログの重要性は、もう一...
「About Us」セクションでよく見かけるのは経歴や資本金、代表者名などいわゆる会社概要的な情報がほとんどですが、せっかくホームページに書くのですから、もっと自社のことをアピールできる内容にすべきです。...
ホームページを作る際に、必ず必要となる「フィロソフィー(理念)」という項目があります。ただ、ホームページを作ろうとする企業のほとんどがここで何を書くべきかを悩んで織られるのも事実。今回は企業のフィ...
中小企業にとってメールマガジンを活用することは、多くのメリットをもたらします。定期的な発信やコンテンツの作成はなかなかハードルが高いのですが、その分デジタルな販促の中では効果が高いものの一つですか...
日本最大級のテキスタイルデザインデータ販売サイト 「garafactory.com」が機能や商品のラインナップを大幅にグレードアップして2024年4月1日にリニューアルオープンしました。私が代表を務めるコイズミデザ...
先日、私が代表を務めるコイズミデザインファクトリーのオフィシャルホームページ内「小泉の雑記帳」というブログで、迫り来るAIとデザイン業界について書かせていただきました。私がデザイナーとして仕事をし始...
ホームページで何を発信するか ホームページ制作を決めたら、まず「何を発信するか」を考える 中小企業のホームページを制作するときに最もありがちなつまずきは、掲載する内容の原稿が作れないことです。...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
京都の街に貢献するデザインのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小泉達治プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
2020年東京オフィスを原宿に移転 03-5413-5223