Mybestpro Members
小泉達治
デザイン
小泉達治プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小泉達治(デザイン)
有限会社コイズミデザインファクトリー
オンラインショップを立ち上げたけれどなかなか売上がたたない……こういった悩みをよく耳にします。特にコロナ禍で補助金が出たこともあり、一気にオンラインショップが増えたので、競争も激化しています。ただ、...
ウェブサイトはアクセスが増えればいいというものではありません。ウェブデザインではコンバージョン率(Webサイトやページを訪れたユーザーのうち、商品の購入や問い合わせなど、最終的な成果に至った人の割合)...
ネット上の販促ではSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の活用が不可欠と言われていますが、SNSを利用した集客は、さまざまなメリットとデメリットがあります。その点を理解して活用することが大切です。...
中小企業においてせっかくのロゴデザインがうまく機能していなかったり、そもそもちゃんとしたロゴデザインが存在しなかったり、ブランディングにおいて十分効果を発揮していない例が非常に多く見受けられます。...
少し前に「社内デザイナーを育てるために必要なことは?」というコラムを書かせていただきましたが、そもそも社内デザイナーを育てるには新卒のデザイナーを採用する必要があります。新卒デザイナーを採用するの...
オウンドメディアはブランディングに置いて大変有効ですが、その分構築のハードルも高いものです。途中で折れないためにも、以下のステップを踏むことが大切です。 1. 目的と目標の設定 まず、オウンドメディ...
最近特にオウンドメディアという言葉をネット上で見かけるようになりました。そこで、なぜオウンドメディアが中小企業のブランディングに有利かを考えてみます。 コントロールの自由度: オウンドメディア(...
オウンドメディア(Owned Media)とは、企業や組織が自ら所有し、運営するメディアのことを指します。自社の情報やコンテンツを自社でコントロールし、発信することで最も後逸的にブランディングを実践できるツー...
前に書かせていただいた会社案内だけでは無く、デジタル全盛の時代でも、アナログの販促物は重要な意味を持っています。以下にその主な理由を考えてみましょう。 1. 物理的な存在感 アナログの販促物(ポスタ...
パッケージデザインが売上に与える影響は非常に大きいです。過剰包装という問題が起こること自体、パッケージの印象が売上に影響する事を裏付けています。以下にパッケージデザインが商品の売上げに与える影響を...
中小企業に必要なウェブデザインの要素は、事業の特性や目的によって異なりますが、一般的には以下の要素が重要です。いくらホームページがあっても十分な効果を発揮できていないときは、下記内容が満たされてい...
社内デザイナーと外注デザイナーには、それぞれ異なる利点と難点があります。もちろんそのデザイナーのスキルや条件は個人差があり、一概には言えませんが、一般的に社内デザイナーと社外デザイナーのメリットと...
どんな企業でも社内デザイナーがいればを業務が効率的に進んでいくと考えがちですが、社内にデザイナーを採用しても思ったように育てられないといった事例が多くなっています。社内デザイナーを育てるためには、...
企画デザイン担当者と営業担当者の関係性がうまくいっていない企業は、うまくいっている企業よりも圧倒的に多い印象があります。経営側からすれば、最終目的である会社の業績アップへ向けて一丸となって取り組ん...
企業のブランディングにおいて最も基本とも言えるロゴをデザインする手順は、概ね以下のステップを通じて行われます。企業やブランドの大小によってどの程度の時間を掛けるかが変わってきますが、ビジネスをスタ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
京都の街に貢献するデザインのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小泉達治プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
2020年東京オフィスを原宿に移転 03-5413-5223