
- お電話での
お問い合わせ - 075-611-3600
コラム
交通事故の常識?非常識?(1)「動いていれば,過失はある?」
2013年6月12日 公開 / 2017年3月3日更新
交通事故の過失でよく言われるのが,「動いている以上,過失はある(ゼロではない)」です。
つまり,「被害者」が「自分は十分に注意して運転していたから自分に過失があるはずはない」と考えて,「自分に過失があるなら,指摘してほしい」と主張しても,相手になっている保険会社が言うのは,「追突以外の事故態様では,動いている以上,過失はある(ゼロではない)」という言葉です。
この保険会社の対応は,「自分の過失を指摘してくれ。」と言っている被害者の問いに対して答えていないものです。
また,裁判になった場合,被害者が動いていても「被害者の過失はない」とされた裁判例は,私もいくつも経験しています。
すなわち,被害者に過失が認められるには,「予見義務」と「回避可能性」が必要で,そのどちらかが認められない場合は,「被害者の過失はない」と判断される場合も多々あるのです。
そして,「予見義務」とは,「相手がこういうような動きをする可能性があるから,注意してこちらはこのような動きをしないといけない」と予見する義務です。
一方,「回避可能性」とは文字通り,「事故を回避できた可能性があるかどうか」ということです。
ただ,以上の「予見義務」と「回避可能性」は,「被害者の過失を認定する方向で」かなり厳しく判断されるので,実際には,なかなか「過失がない」とされる場合は少ないというのが,正確なところです。
よって,「動いている以上,過失はある(ゼロではない)」というのは,そのような判断がされる可能性が高いが,「動いていても過失はない」と判断される場合も少ないながらあるというのが結論です。
しかし,保険会社は,追突以外は「動いている被害者の過失はない」とは認めませんので,結局,「被害者が動いていても過失はない」と認めてもらうには,裁判所で認めてもらうしかないということになるかと思います。
================================
交通事故の話題を中心に多数のコラムを書いています。
過去のコラムは,こちらから見ていただくのが便利ですので,よろしくお願いいたします。
http://mbp-kyoto.com/ko2jiko/column/17895/
================================
関連するコラム
- 症状固定とは(4) 2016-04-06
- 交通事故の基礎知識~過失割合(4)~ 2016-09-13
- 交通事故の基礎知識~過失割合(1)~ 2016-09-10
- 交通事故の基礎知識~過失割合(2)~ 2016-09-11
- 交通事故による後遺障害と後遺症の違い 2016-05-30
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
笠中晴司プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。