コラム
~ あいな ~ 京友禅兎手刺繍 親王飾り
2016年8月2日 公開 / 2016年8月5日更新
福順号のこだわりのセットをご紹介♪
今回は京友禅を熟知した工房、京都の尊正さんの親王飾りです。
衣装、屏風、前飾り、かわいい兎で揃えております。
衣装は京友禅でぼかし、その後手書きで金の野原をいれ、最後にふっくらとした手刺繍で兎をいれています。
すべて、着物を担当している山田さんが「この部分に」、「この色で」、「このサイズで」と細かく各職人に伝えた上での仕上がりです。。
通常、お雛様でここまで指定した位置に繊細なデザインを持ってくるのは至難の技ですが、そこはやはり京都です。
ひとつひとつが手作業。手間がかかって効率は悪いですが、芸が細かくいいものが出来上がります。
さらにさらに、万が一に備え汚れにくい「撥水加工」を入れる徹底ぶり(笑)。
スタイリッシュなシルバー部分にワンポイントでの月兎。
ホームページにて多数画像をご用意いたしております。
その他のこだわりポイント
★お人形・・・一般的には着物の形を形成するため裏には紙を貼ります。しかしながら尊正さんは業界でも珍しい不織布です。不織布は生地の風合いをしなやかに出せるのですがやわらかいため高等な技術必要とされます。
★屏風・・・金具蝶番(ちょうばん)を使わず、業界では「本仕立て」「本装屏風」と呼ばれ、枠同士の間に隙間があかない構造。
★雪洞・・・木製のコードレスとなっております。柄も紅白梅とシンプルなデザイン。両脇の紅白梅と統一感を持たせています。
★紅白梅・・・蚕の繭を染め上げ制作され、上品でふっくらとしたデザインです。後方の雪洞と相性がいいです。
★前飾り・・・反物をモチーフにし、その上に練細工の桜をのせたこだわりの品です。アクセントにスワロキーを三個だけを施しております。女の子が物心つきはじめ、一緒に飾れるようになれば必ず喜んで頂ける筈です(笑)。
京都の土地柄に、京都の熟練の職人たちがなす夜見事なお雛様、存分に引き立ったセットとなりました♪
関連するコラム
- 素敵なお雛様2013 ② 『名匠の立雛をコンパクトに♪ ≪鈴木賢一 黄丹の袍≫』 2013-01-17
- 『態々』 御来店ありがとうございます。 2015-11-19
- 素敵なお雛様2013 ① 『お洒落な刺繍オーガンジー♪ ≪収納タイプ 親王飾り≫』 2013-01-10
- 素敵なお雛様2013 ③ 『まぶたに焼き付く三段飾りです。 ≪清水久遊 白無垢≫』 2013-01-18
- お客様のオリジナルです♪⑥≪グッときます♪ 清水久遊作 無垢 赤・萌黄≫ 2014-01-25
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
江戸唐音プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。