Mybestpro Members

佐藤浩明プロは福島放送が厳正なる審査をした登録専門家です

健康障害があっても運動するための秘訣?

佐藤浩明

佐藤浩明

テーマ:医療マメ知識

健康障害があっても運動するための秘訣?

おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今朝は’健康障害があっても運動するための秘訣?’という報告です。

 運動が健康によいことは明らかで、米国心臓協会(AHA)は健康を維持するためには、中強度の運動を週に150分間行うことを推奨している。では、糖尿病や心臓病、喘息、腰痛などの慢性的な健康障害を抱える患者は、どのように運動したらよいのだろうか?米クリーブランド・クリニックの研究者は、同病院のホームページで、こうした健康障害を抱える患者が運動を始める際の秘訣を紹介している。同氏によると、健康に問題があっても適切な運動は疾患管理に有用なツールになるという。

 まず、同氏は、糖尿病や心臓病などの慢性疾患の予防には早歩きやサイクリングなどの運動を週に150分間行うことを推奨している。健康的な食習慣も取り入れれば、糖尿病のリスクは3分の1程度に低減し、さらに善玉コレステロール値も上昇する。また、運動は減量につながるだけでなく、血圧や中性脂肪の値を低下させ、心臓病のリスク因子も管理できるという。

 次に、慢性疾患患者が運動すると症状は改善され、薬の減量にもつながると、同氏は強調する。運動で筋肉がつくと楽に身体を動かせるようになり、精神的なストレスも軽減できるという。同氏は、慢性疾患患者が運動を始める際の秘訣として、(1)走らずに歩く、(2)軽い有酸素運動を選ぶ、(3)ゆっくりとした速度で始める、(4)エクササイズバンドを使う-の4つを挙げている。

 また、慢性疾患患者が運動で得られるベネフィットは次のとおり。
・心臓病患者では、定期的な有酸素運動とインターバルトレーニングの効果は特に心臓で大きく、心血管系のフィットネスが増強される
・腰痛患者では、体幹トレーニングを行うと脊椎の周辺の筋肉が強化され、脊椎の支えが安定する
・関節炎患者では、運動すると関節を支える筋肉が強化され、身体を動かしやすくなる。同時に筋肉のこわばりも改善する
・糖尿病患者では、運動するとインスリンを効率的に利用できるようになり、血糖値が低下する
・喘息患者では、運動により発作のコントロールが楽になる

 同氏は「慢性疾患の中でも糖尿病患者は特に注意が必要だ。運動は血糖値に影響を及ぼすため、運動時の過度な血糖値の低下を防ぐ対策などについて医師と十分に話し合う必要がある」と強調している。また、運動を始める際には、運動の強度にも気をつけて、運動中に会話ができる程度の軽い運動から始めるのがよいと付け加えている。

 運動が健康維持のために有用なことは言うまでもありませんが、健康障害があっても上述のように気をつければ運動を行うことが出来るということは大事かも知れませんね。

18.6.28 ツバメ

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

佐藤浩明
専門家

佐藤浩明(内科医)

さとうクリニック内科・消化器科

患者さんに寄り添う医療体制で、「経鼻内視鏡検査」に取り組み、内科・消化器疾患の徹底した検査と治療を行います。信条の「人と、地域と向き合う医療」という姿勢を守り、より高い専門性をもって地域に貢献します。

佐藤浩明プロは福島放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

消化器内科専門医で「内視鏡検査」のプロ

佐藤浩明プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼