魚類の摂取で子供の認知力改善?
座り過ぎは脳にも悪影響?
おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今朝は‘座り過ぎは脳にも悪影響?’という報告です。
椅子やソファに長く座り過ぎると心臓だけでなく脳にも悪影響を及ぼすらしい-。「PLOS ONE」オンライン版に掲載された研究によると、座った姿勢で長時間過ごす人は、新たな記憶の形成に重要な脳領域の皮質が薄いことが分かった。研究行った米カリフォルニア大学の研究者らは、こうした脳領域の皮質の菲薄化には、座りがちな生活による運動不足ではなく、座ること自体が関連しているのではないかと指摘している。
この研究では、認知機能が正常な45~75歳の男女35人を対象に、日常的な運動量と過去1週間の1日の平均座位時間について尋ねた上で、脳のMRI検査を実施し、記憶の形成に関わる内側側頭葉と小領域の皮質の厚さと運動量および座位時間との関連を調べた。その結果、座っている時間が長い人ほど内側側頭葉とその小領域の皮質が薄いことが分かった。一方で、こうした脳領域の皮質の厚さと運動量との間には関連はみられず、比較的運動をしている人でも座位時間が長いとこれらの領域の皮質は薄くなっていた。
しかし、米ズッカー・ヒルサイド病院の別の研究者は「座るという行動全てが脳に悪影響を与えるわけではなく、座っている間に何をしているかで影響は異なる可能性がある」と指摘する。先の研究者らもこの意見に同意を示しており、「座っていても、クロスワードパズルや書き物、書類の作成、コンピューターゲームなどで認知的な活動をしている人と、テレビや映画を見ているだけの人では差があるかもしれない」と話している。
また、同氏らは、内側側頭葉の皮質が薄くなることは、中年期以降に認知機能が低下したり、認知症を発症する前兆である可能性を指摘し、「座位時間をいかに短くするかが、アルツハイマー病やその他の認知症を予防する鍵となる可能性がある」と述べている。さらに、これまでの研究で座位時間が長いと心臓病や糖尿病、早期死亡リスクが高まることが報告されており、同氏らは「座りがちな生活を解消することはこれらの疾患の発症や死亡リスクの低減にも役立つだろう」と付け加えている。
以前から座り過ぎが上述のように心臓に悪影響を与えることは知られていましたが、脳の記憶関連領域にも悪影響を与えかねないというのは少し驚きです。ただ、運動している人でも座っている時間が長いと悪影響が出る様ですから意識して座る時間を減らすことが大事な様です。