Mybestpro Members

佐藤浩明プロは福島放送が厳正なる審査をした登録専門家です

時差ボケの原因が判明?

佐藤浩明

佐藤浩明

テーマ:医療マメ知識

時差ボケの原因が判明?

おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今朝は「時差ボケの原因が判明?」という報告です。
お茶の水女子大学は数学とコンピュータによるシミュレーションによって時差ボケの原因を解明、薬などを使わずに時差ボケを軽減する方法を提案し、ネズミを使った実験でその有用性を確認したと発表した。この研究は、同大基幹研究院と京都大学研究グループによるもの。
時差ボケの原因は体の中に持つ体内時計にある。体内時計は体中の細胞一つひとつが持っているが、それらを束ねるのが時計細胞とよばれる脳の中の神経細胞の集まりだ。時計細胞は各々が約24時間周期で遺伝子発現を繰り返しており、このリズムのタイミングを集団で合わせることによって全体で強いリズムを作る。この強いリズムが体中の細胞に影響を与えることで、体内時計は機能している。
 過去の研究から、時差を与えると脳内の時計細胞のリズムが大きく乱れることが知られていたが、それは複雑で詳しい観察が難しいものだった。そこで研究グループはコンピュータ・シミュレーションを行ったりすることで、時計細胞集団のリズムを予測したという。その結果、現地時間が遅れる(1日が長くなる)ような時差では、時計細胞のリズムは現地の昼夜のリズムよりも先行した状態になるが、集団のリズムがよくそろったままで、数日で現地のリズムに合わせることができることがわかった。
ところが、現地時間が早まる(1日が短くなる)ような時差では、時計細胞のリズムが昼夜のリズムより遅れるだけではなく、集団のリズムがバラバラになってしまい、全体としてのリズムがほぼ失われた状態に陥り、一旦陥ると、時計細胞同士のリズムを再び合わせることが難しくなり、乱れた周りの時計細胞の影響で時差ボケからの回復が長引くことが判明。
これらの結果から時計細胞のリズムがバラバラになるのを防げれば、時差ボケから早く回復できると予想。そこで、8時間の時差を2日間にわたって4時間ずつ与えることをまずシミュレーションで試した結果、リズムはバラバラにならず、そして時差からの回復が数日早まることが確認できた。この結果を受け、ネズミを使って同様の実験を行ったところ、シミュレーションの予測の通り、時差ボケからの回復が数日早まることが確認されたという。
 この手法は、時差ボケの症状の軽減だけでなく、シフト労働者の体の負担を軽減するようなスケジュール作りにも応用できる可能性がある、と研究グループは述べている。
 幸いに私は海外旅行の経験が少ないので時差ボケを経験したことがありませんのでその辛さの実感がないので何とも言えませんが、聞くところによるとかなり大変な様です。ただ、この手法は報告の最後でも述べられているように時差ボケ対策のみならずシフトワーカーの時差ボケとは違う睡眠時間の不規則さから生じる体調不良の軽減に何らかの解決策を与えるヒントになる可能性が十分あるのでは?と思います。

17.5.9 花

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

佐藤浩明
専門家

佐藤浩明(内科医)

さとうクリニック内科・消化器科

患者さんに寄り添う医療体制で、「経鼻内視鏡検査」に取り組み、内科・消化器疾患の徹底した検査と治療を行います。信条の「人と、地域と向き合う医療」という姿勢を守り、より高い専門性をもって地域に貢献します。

佐藤浩明プロは福島放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

消化器内科専門医で「内視鏡検査」のプロ

佐藤浩明プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼