Mybestpro Members
熊田茂雄
生産技術コンサルタント
熊田茂雄(生産技術コンサルタント)
PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント
デジタルツイン(Digital Twin)は、現実空間で取得したデータ・情報を複製して、それらを仮想空間に再現する技術ですが、デジタルツインを活用するメリット(Benefits of Digital Twin)を述べると下記のよう...
製造業での活動の中で、生産技術が配慮すべき業務として、設備保全対策があります。 設備保全に対して、ここでは、生産技術が設備を手配する上で設備仕様に載せるべき、基本的な内容として、つまり、設備保...
製造業には、異なる2つのタイプの生産現場が存在すると言われています。(1)組み立て型:組み立てと加工をメインとする製造 自動車、家電製品、造船など(2)プロセス型:連続して材料を流し製品化する製...
近年、製造業においても、デジタルツイン(Digital Twin;デジタル空間の双子)の活用が進んでおり、よく展示会などでも紹介されています。デジタルツインにより場所に縛られない高精度でリアルタイムなシミュ...
コンサルティングを行っているとき、平均値の算出方法として、現実的でない計算をしていることがありましたのでコメントします。それは、加重平均という算出方法を行うべき時に、一般的な単純平均を行っている...
製品・部品加工に関係する生産技術者として知っておくべき設計図面における幾何公差(geometrical tolerance)について、コメントします。 幾何公差とは、物体の形状・姿勢・位置関係などの誤差の許容値を表...
生産技術が行う重要な業務のひとつにコスト見積(Cost estimate )があります。今回は以前ご紹介した初期流動管理で述べた各フェーズごとに、その見積の概要について述べたいと思います。見積り対象は主に製品...
以前、QC工程表についてで 主に、QC工程表で表現すべき内容について言及しましたが、今回はQC工程表のあり方(QC Process Chart Ways)ということで、QC工程表を作成する時の基本的な考え方、進め方等について...
生産技術として、技術資料を作成する機会は多く、時にはプレゼンテーション資料の作成や、技術英文作成の場面も多くありますが、その時、基本となる文の構成を考える上で、パラレリズム(Parallelism)の原則を...
生産技術組織(Production Technology Organization)の在り方としては、生産技術組織の持つ目標、目的に対し、効率的に働くことのできる形となるように、最適化を図ることが重要です。 生産技術の組織が...
生産技術の重要な業務の一つとして試作検討(Trial Production Study)があります。特に新製品が計画されている場合は、生産技術として必ず実施すべき業務です。 企業規模や会社組織に応じて、試作から量産...
生産技術業務のRPA化について、若干コメントしてみたいと思います。現在のRPA(Robotic Process Automation)の潮流から見ると、その対象となる業務は、一般的に、単純作業、繰り返し作業、標準化済み業務等で...
コストテーブル(Cost Table)とは、原価に影響を与える要因(変動要因)と原価との関係を整理し、表形式や計算式にまとめたものです。組立型製造業の場合、製品を構成する部品ごとの変動要因(諸元や購入単価...
マスターピース(Master Piece)の在り方についてコメントします。マスターピースという表現をしていますが、様々な加工工程、あるいは検査工程で基準となるワークサンプルが必要となる場合がありますが、その...
モノ作りの検討を進めるうえで、対象製品が固体形状(金属、樹脂等)をしている限り、加工を施すための各工程には加工基準が決められている必要があります。この加工基準が明確に決められていない工程は、品質...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ものづくり現場の経験豊富な生産技術コンサルタント
熊田茂雄プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)