RFIDについて

熊田茂雄

熊田茂雄

テーマ:工場管理

 RFID(Radio Frequency Identification)は、無線周波数を使用して物体に情報を埋め込み、それを読み取る技術です。RFIDシステムは、タグ(RFIDチップ)とリーダー(RFID読み取り装置)で構成されています。タグには情報が記録されており、リーダーがその情報を無線で読み取ります。

 また、RFIDは、電波を用いてICタグの情報を非接触で読み書きする自動認識技術であり、複数のICタグを離れた位置から一括で読み取り、個体を瞬時に識別できます。例えば、ダンボールに梱包された商品を箱の外側から読み取ることができ、検品や在庫チェックなどの作業効率が向上します。
 RFIDは、スキャンの速度が速く、物理的な接触が不要なため、多くの分野で利用されています。例えば、在庫管理、アクセス制御、交通機関の運賃収受、医療機器の追跡などです。

 システムとしては、データが書き込まれた「RFタグ」「ICタグ」とデータを読み取る「RFIDリーダー」「リーダライタ」との間でデータを送受信する仕組みです。大まかには以下の流れで送受信が行われます。
1. リーダーのアンテナから電波を送信
2. タグのアンテナが電波を受信、タグのチップが起動
3. チップ内のデータを信号化してタグのアンテナから送信
4. リーダーのアンテナで信号を受信
5. モバイル端末やコンピューターなどのシステムに情報を転送し、処理

このタグ・リーダー・処理システムを使用して、下記のような一連の動作が行われます。
・入出庫業務を効率化する(入庫する品物の現品票をRFID化、出庫についても、カンバンをRFID化することで出庫する製品をモニター管理)
・棚卸業務を効率化する(商品を移動させたりすることなく棚卸)
・在庫管理を効率化する(余剰在庫や在庫切れの予防)
・検査工程を効率化する(滞留など実態の把握、再検査の見える化、正確な作業時間の把握)
・フォークリフトなどの事故を防止する(接近を感知)
・工具の持ち出しを管理する(リアルタイムで使用状況が確認)

(参考ブログ)
https://www.pec-kumata.com/post/radiofrequencyidentification

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

熊田茂雄
専門家

熊田茂雄(生産技術コンサルタント)

PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント

工程設計や工場管理に40年以上従事した現場経験をもとに、生産技術コンサルティングを提供。品質改善や生産性向上などQCD課題の改善策とあわせて、先端技術や異分野を取り入れた技術方向性もアドバイスします。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

ものづくり現場の経験豊富な生産技術コンサルタント

熊田茂雄プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼