Mybestpro Members

熊田茂雄プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

DXについて

熊田茂雄

熊田茂雄

テーマ:経営コンサルティング

 最近頻繁に、DXという言葉が飛び交っているので、生産技術的立場で、このDXについて検証してみようと考え、また、中小製造業におけるDX化の方向性についても合わせてコメントしたいと考えます。(今回は、方向性を見出すための背景の説明がメインとなります。)

 まず、DXの基本的な概念の説明として、「DXとは企業や団体がデジタル技術を活用して経営や事業における変革を実現する取り組み」と言われています。もともとDX(Digital Transformation/デジタルトランスフォーメーション)は、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念であり、その内容は「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というものでした。言い換えると、“進化したデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること”と言えます。
「Digital Transformation」を直訳すると「デジタル変換」という言葉になりますが、“変換”というよりも“変革”という言葉が鍵になると言われています。

ただし、DXが及ぼすのは単なる「変革」ではなく、デジタル技術による破壊的な変革を意味する「デジタル・ディスラプション」。すなわち、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすものとなる。ということです。
(以上、インターネット検索より、一部抜粋しました。)

 このように、何がDXなのかを考えると、DXは一見とらえにくい概念であるようにも見えます。中小の製造会社でのDXの方向性には、それに見合った在り方があるはずです。

 DX化においては、ユーザーが新しい体験を得られることにこそDXらしさがあるとも言われています。DX化により、高度な自動化とこれまでにない利便性をもたらす必要があるということです。

 一方、DXはシステムならびにエンジニアの世代交代の後、おとずれるものと表現されています。これは、2025年の崖、いわゆる団塊の世代が75歳以上となり、レガシーシステムを維持してきたエンジニアたちが、一気に第一線から去る時におとずれるとも言われており、この時、DXは必然的に発生する現象となるということです。
(レガシーシステム とは、最新の技術や製品を用いた情報システムと対比して、相対的に時代遅れとなった古いシステムのこと。)

以上のような背景を踏まえると、(中小)製造業として、DX化により活用すべき方向性は、大きく二つあると考えます。(以下に列挙)
①対外的側面での活用
 DX化により、ビジネスモデルを根底から見直すために、ユーザーが求めるニーズに対し、DXを活用して検証し、ユーザーにとっての利便性をとことん追求する。

②社内的側面での活用
 DX化により、仕事の進め方そのものを見直すために、技術者の仕事、製造現場を含めた高度な自動化を追求し、会社にとって従来にないQCDを達成させる。

 当方としては、様々な業種、様々な規模の製造業において、DX化は千差万別であり、お客様固有のニーズに合わせた最適なビジネスモデル、仕事の進め方の追求を模索していくことが重要であり、そのためのご支援が出来ればと考えます。

(参考ブログ)
https://www.pec-kumata.com/post/withdx


リンクをコピーしました

Mybestpro Members

熊田茂雄
専門家

熊田茂雄(生産技術コンサルタント)

PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント

工程設計や工場管理に40年以上従事した現場経験をもとに、生産技術コンサルティングを提供。品質改善や生産性向上などQCD課題の改善策とあわせて、先端技術や異分野を取り入れた技術方向性もアドバイスします。

熊田茂雄プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

ものづくり現場の経験豊富な生産技術コンサルタント

熊田茂雄プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼