マイベストプロ愛知
熊田茂雄

ものづくり現場の経験豊富な生産技術コンサルタント

熊田茂雄(くまたしげお) / 生産技術コンサルタント

PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント

コラム

特性要因図のあり方

2024年6月16日

テーマ:QC手法

コラムカテゴリ:ビジネス

生産技術業務の中で、頻繁に使用する特性要因図のあり方についてコメントします。

特性要因図(fishbone diagram,cause effect diagram)は、品質管理の手法の一つで、製品の品質特性に関連する要因を列挙する手法です。特に生産技術の場合は、工程で発生する不良現象等に対する要因を(頭を整理するために)見える化し、皆で議論し、主要因を特定していく目的でごく普通に活用する手法でもあります。

 特性要因図はQC7つ道具の一つであり、生産技術に従事している方は、その使い方も習得しておくと便利です。

 特性要因図を作成するにあたっては、以下のように行います。
①課題(特性)を決めて背骨を作る。(生産技術関係では、不良内容等を特定)
②大骨を作る(※)5M1Eの関連に分けて大骨を作るとわかりやすい。)
③中骨を作る(大骨の要因となりうる内容を記載)
④小骨を作る(中骨の要因となりうる内容を記載)
 上記の大骨、中骨、小骨に分類して要因を整理し、視覚化して全体像を把握しやすくすることが特性要因図の特徴です。特性要因図は、原因調査や課題整理、情報共有などに活用されます。

 ※)上記、大骨部分の5M1Eについては、下記の内容となります。
1. マシン(テクノロジー)(Machine)
2. 方法(プロセス)    (Method)
3. 材料(原材料、消耗品との情報が含まれています。)(Material)
4. マンパワー(肉体労働)/マインドパワー(脳の働き):(Man)
5. 測定(検査) (Measurement)
6. 環境(Environment)

 この特性要因図を、生産技術業務の様々な課題に活用できれば、業務効率向上に役立つことになります。
その活用の方法・進め方に対する支援・指導がコンサルティング対象となります。

(参考ブログ)
https://www.pec-kumata.com/post/fishbonediagram

この記事を書いたプロ

熊田茂雄

ものづくり現場の経験豊富な生産技術コンサルタント

熊田茂雄(PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント)

Share

関連するコラム

熊田茂雄プロへの
お問い合わせ

熊田茂雄

PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント

担当熊田茂雄(くまたしげお)

地図・アクセス

熊田茂雄プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛知
  3. 愛知のビジネス
  4. 愛知の経営コンサルティング
  5. 熊田茂雄
  6. コラム一覧
  7. 特性要因図のあり方

© My Best Pro