マイベストプロ愛知

コラム

ロボット導入について

2024年5月30日

テーマ:ロボット

コラムカテゴリ:ビジネス

ロボットのカテゴリーとしてはいろいろありますが、対象となるのは必然的に製造業として主に使用されている産業用ロボットです。

産業用ロボットを定義づけると
 ”自動制御によるマニピュレーション機能または移動機能を持ち、各種の作業をプログラムにより実行でき、産業に使用される機械 ”となります。(JISによる定義)

一方、ロボット政策研究会(経済産業省)においては、”「センサ」「知能・制御」「駆動系」の3つの要素技術(ロボットの3条件)により知能化された機械システム”とも定義づけされています。

産業用ロボットの種類としては、垂直多関節ロボット、水平多関節ロボット(スカラロボット)、直角座標ロボット(ガントリーロボット)、パラレルリンクロボットのように分類されます。

製造業分野でこれらのロボットが使用される事例として、溶接・塗装システム、研磨・バリ取りシステム、入出荷システム、作業支援、組立システムなどがあり、すでに様々な分野で活用されています。

これら実績のある工程に対しては、それぞれ対投資効果を算出してロボット導入の可否判断が行われます。
(実績ある工程は ある程度、予測・判断が可能)
一方、実績の少ない加工対象、作業内容へのロボット導入については、一見、従来ロボットには不向きと考えられる工程もあるかと思いますが、ちょっとした工夫で可能になる場合も多々存在します。
(作業の単純化、標準化、治具化等で克服可能)

これらのロボット導入に対する方向性検討支援、指導等がコンサルティング対象となります。

(参考ブログ)
https://www.pec-kumata.com/post/robot

この記事を書いたプロ

熊田茂雄

ものづくり現場の経験豊富な生産技術コンサルタント

熊田茂雄(PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント)

Share

熊田茂雄プロへの
お問い合わせ

熊田茂雄

PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント

担当熊田茂雄(くまたしげお)

地図・アクセス

熊田茂雄プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛知
  3. 愛知のビジネス
  4. 愛知の経営コンサルティング
  5. 熊田茂雄
  6. コラム一覧
  7. ロボット導入について

© My Best Pro