Mybestpro Members

菅又蒼圭美プロは山梨日日新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

AIに出来ない(人にしか出来ない)ホスピタリティの提供

菅又蒼圭美

菅又蒼圭美

テーマ:AI時代の競争力はホスピタリティ

こんにちは。ホスピタリティコンサルタントの菅又蒼圭美です。

AIには多くのことができるように
なっていますが、人間特有の「おもてなし」の中で、まだAIにはできない、
または難しいとされる領域があります。
以下は、AIでは実現が難しい「おもてなし」の要素です。

1. 深い共感と感情的なつながり

AIはデータをもとにして感情を
理解しようとしますが、
本当の意味での感情的な共感を持つことは
難しいです。
人間は相手の表情、声のトーン、
態度などから細かい感情の変化を読み取り、
相手の気持ちに寄り添うことができます。
特に、相手の深い悩みや喜びに共感し、
それに基づいて適切な対応をするというのは、人間ならではの強みです。
生き生きとした感情は、良いものも
悪いものも、私たちの経験値に記録されています。
そこから照らし合わせた共感は、
一人一人、人の数だけ存在します。
確かに、AIには太刀打ち出来ないですよね。


2. 直感による対応

人間は時として明確な理由やデータなしに
直感で動くことがあり、これが重要な「おもてなし」の一部となります。
お客様の言葉や態度に現れない微妙なサインを感じ取り、次にどう行動すべきかを判断する直感的な対応は、AIには難しいです。

実際、私の経験でも、人間には無意識に視覚に入っている無数の情報があります。

ベテランのCA同士になると、ちょっと気になるお客様は共通しているものです。

あ、あの人ね、失礼の無いよう気をつけよう、とか、
あの方やっぱりそう言う感じだった?

など、日常的に交わされている会話がありました。

言葉にならないご要望や、不満など
早めに察知出来る文化というのは、人間の肌感覚ですよね。

3. 文化や背景に基づく細やかな配慮

「おもてなし」は文化的背景や文脈に深く根ざしているため、特定の地域や状況における繊細な対応はAIには困難です。
例えば、ある地域での特有の風習や伝統的なマナーを理解し、その場にふさわしい対応を瞬時に行うには、豊かな文化的知識や経験が必要です。

スタッフ同士でも、例えばCAは欧州ベースや、中国、韓国のCAなどど共働しています。

それぞれに文化の違いがあり、事前に
研修を受けます。

そして、ちょっとした目線、表情から、
「あ、休憩したそうにしている。
日本人なら、皆の作業が終わるまで当然手伝う。
でも、欧州の方々は、改めて指示しないと、
それは、こちらの怠慢にあたる」と、
改めて何をして欲しいか、指示対応することがありました。

4. 個人的な関係性に基づく対応

人間同士は、長期的な関係の中で相手の好みや習慣を把握し、個々の関係性に
基づいた対応を行うことができます。
たとえば、常連客の好みや過去の経験を踏まえて個別の対応をすることや、
細やかな気遣いで「いつも気にかけてくれている」と感じさせる行動は、人間ならではの「おもてなし」です。

声をかけない事もおもてなし、という場面もあります。
それでもしっかり観察しスタンバイする、ということは確かにAIには難しいかもですね。

5. 創造性やユーモアのある対応

AIはパターン認識が得意ですが、
創造的な発想やユーモアのセンスを持って柔軟に対応することは難しいです。
予期しない問題が発生した場合や、
特別なリクエストに応える際、
相手のニーズに合わせた独創的な解決策を提示することや、その場にふさわしいユーモアを交える対応は、人間の持つ大きな強みです。

ユーモアには、時事問題を意識したり、
そのお客様の特有の情報も欠かせません。
それは、同じ時間を過ごして観察した情報からもたらされますよね。

6. 身体的な行動を伴うホスピタリティ

AIやロボットは、基本的には言葉やデジタルなインターフェースを通じてやりとりを行いますが、実際の「おもてなし」では身体的な行動も重要な要素です。
例えば、さりげなく椅子を引いたり、
相手のコートを受け取ったり、
温かいお茶を淹れて提供するなど、
物理的な行動を通じて気配りをする場面は、
まだ人間のほうが得意です。

機内食では、和食はご飯、洋食はパン、が
デフォルトですが、洋食でもご飯を召し上がりたい方もいます。

なんとなくそれまでの行動から察知して
お伺いすることももちろん、
隣のCAのお客様との会話から、
こちらのお客様の分で融通できないか、など当たり前に行っていました。

7. その場の「空気」を読む力

「空気を読む」という日本特有のコミュニケーション文化も含め、周囲の状況や複数の人の意図を読み取り、適切に振る舞うことは、AIにとっては極めて難しいです。
人間同士が持つ無意識の共感能力や、
言葉にされていないニュアンスを感じ取る力は、「おもてなし」の本質的な部分であり、
これをAIが完全に模倣することはまだ困難です。

8. 一人ひとりの価値観に合わせた柔軟な対応

AIは一般的なデータに基づいて対応するため、どうしても「標準的な反応」に偏ることがあります。
一方で、人間は一人ひとりの価値観や好みに合わせた、オーダーメイドの対応を瞬時に行うことができます。
例えば、顧客の過去の経験や趣味、体調に合わせた個別の提案や気配りは、AIには難しい領域です。


AIは接客やサービスにおいて多くの役割を
果たせるようになっていますが、感情的な共感、直感、創造的な解決策、身体的なケア、文化や文脈を深く理解した配慮など、
「おもてなし」の本質的な部分には
まだ人間の強みが残っています。
人間らしい温かさや柔軟性、細やかな気遣いは、AIが補完できない部分であり、これこそが人間の「おもてなし」
の価値を高めるポイントです。

逆説的に言えば、上記のことが出来ていない企業は、AIに淘汰されてしまいますね。

少しでも早く、この「人間らしい温かさ」を
競争力の源泉とすることが
接客現場にかかわらず、
生き残りの秘訣ともいえるのではないでしょうか。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

菅又蒼圭美
専門家

菅又蒼圭美(研修講師)

株式会社グリーンフォレスト

27年間ANA国際線チーフパーサーとして培った接遇ノウハウを伝える。内容が分かりやすく実践的と好評。お客さまの反応がみるみる変わる「接遇&おもてなし研修」やCAの経験に基づく「女子力アップ研修」が人気

菅又蒼圭美プロは山梨日日新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

27年間ANAのCAとして培った接遇ノウハウを伝授するプロ

菅又蒼圭美プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼