Mybestpro Members
小田原漂情
学習塾塾長
小田原漂情(学習塾塾長)
有限会社 言問学舎
高校生活が始まって、最初の長い連休ですね。学校にはもう慣れましたか。通学・環境になじんで間もなく、中間テストがやって来ます。 高校の国語の勉強は、中学と違うことも多いので、戸惑っている方も多い...
先日来お知らせ致しております特別体験学習会のうち、最終回、5月6日2講義目の「AO・各種推薦入試対策」の詳細をご案内申し上げます。◎授業内容の特徴・1時間目<エントリーシートの書き方><面接の基本>...
先日来お知らせ致しております特別体験学習会のうち、5月6日に実施する「古文実戦編・漢文読解編」の詳細をご案内申し上げます。◎授業内容の特徴・古文、漢文とも、大学入試レベルの演習、読解の内容です。...
前回、「日本史で受験する人の方が古文では有利か?」という質問について、そんなことはない、という見解を、お伝えしました。 その責任を取る、というわけではありませんが、日本史履修の人には「当たり前...
文語文法を実際の文章の中で読みこなす、使いこなすことを、「文語文法実戦編」としてご案内し、来る5月3日には「特別体験学習」として、受講生(高校2年生または3年生)を募集しております。本日は「予告篇」...
今日は都内のある私学の説明会に参加して来ました。その中で発表されたことの一つに、国語を中心とする入試の方針として、基礎的な学力に加えて「自分で考えたことを表現する力」を見る、というものがあり、納...
先日お知らせ致しました特別体験学習会のうち、初日に実施する「音読による物語の読み方」の詳細をご案内申し上げます。◎授業内容の特徴・教材は、小田原漂情書き下ろしの文章と、「オリジナル読解シート」...
高校生、特に大学受験にのぞむ人たちに古典を教えていると、ときどき聞かれることがあります。 「受験勉強で日本史をやっている人の方が、古文は有利ですか。」 私の答えは決まっています。 「いや、...
高校生の古文の勉強を自転車にたとえると、前後の車輪は「文章」であり、「文法」がペダル、そして「古典の常識」が、チェーンのようなものにあたると、昨日ご案内しました。このうちペダルにあたる文法につい...
高校生の国語では、「古典」として「古文」「漢文」を勉強します。ふつう中学までは、文法は「口語文法」のみを習い、高校から「文語文法」を教わりますが、この「文語文法」を苦手として、古文・漢文がわから...
先日、小学5、6年生合同の国語の授業で、百人一首の授業を行ないました。個人が自由に札取りをする、いわゆる「散らし取り」のやり方です。 今年の東京都立高校入試の国語の問題でも、百人一首についての対...
東京都内でも桜が開花しました。週末、各地でお花見のにぎわいが見られそうです。 国語力に定評のある文京区・東大前の総合学習塾言問学舎の春期講習では、新小学2年生~4年生を対象とした「春の国語無料体...
文京区立中学校では、昨日卒業式が行なわれました。小学校も、休み明けの24日月曜日が修了式、25日火曜日が卒業式ですから、本年度の学校生活は、ほぼ終わったのと同じですね。 国語力に定評のある文京区・...
本年度の東京都立高校入試(前期)の国語で、「百人一首」について書かれた文章(対談)が出題されたことは、先日お伝えした通りです。 また、短歌(和歌)の技法の中でも「序詞(じょことば)」は特にわか...
先般、本を読まない大学生が4割を超えたという、いささかショッキングなニュースが報じられました。「今さら驚くことではない」のも事実ですが、その割合が4割を超えた、つまり全体の半数をうかがうという事態...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します