マイベストプロ東京
井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(いかわはるひさ) / 塾講師

井川塾・受験英語学院

コラム

★偏差値35(模試)の生徒、英語長文読解、入門のコツ。

2018年4月6日 公開 / 2024年4月7日更新

テーマ:【偏差値40から60へ】井川のビジュアル英文精読教室(開拓社刊)クラス

コラムカテゴリ:スクール・習い事

(新学期、授業日)2018年4月6日。

★(更新日)2024年4月7日。

『井川のビジュアル英文精読教室』を用意して、お読みください。

◆井川塾、塾長:井川治久(いかわ・はるひさ)の著書:
◆『井川のビジュアル英文精読教室』(開拓社、刊)
を用意して、
以下、お読みください。
★池袋のジュンク堂書店で、手に取って、見られます。
★開拓社でも、もちろん、入手できます。

「英語長文読解」入門日のマンツーマン生授業!

こんにちは。
井川塾、ベテラン塾長の井川(いかわ)です!
http://mbp-japan.com/tokyo/ikawa/
本日は、
「英語長文読解」の初回の授業日
でした!

「偏差値35」だと生徒が言うので、1から、ちゃんと、出直しましょうネ!

●「マンツーマン(1対1)授業」のクラス
であるため、
・・・・・・生徒に、
「偏差値」がどのくらいなの(?)
と聞くと、
▲「偏差値35です!」
とのことでした。

「偏差値40以下」の原因は、聞かなくても、ワカル!

ボク(井川塾長)は、
「受験英語」というものを教えて、35年目の、大ベテランです。

「偏差値40以下」の原因
は、
毎年毎年、生徒たちから、何度も何度も、聞きましたが、

その原因は、いつも、いつも、同じ事です!

【原因1】英単熟語の「暗記数」が少ないので「想像で」読んでいる!

****************************************
****************************************
(原因1):

「英単語集」「英熟語集」で、覚えている「数」が、少ない。

▲英単熟語の暗記数が少ないと「▲想像で読む」
ようになりますから、

「ちゃんと覚えたライバル」に勝てません。

その結果、偏差値は、いつまでも上がりません。
***************************************
***************************************

【原因2】「例文の暗記数」が少ないので、知っている例文のように、前から順に読めない!

***************************************
***************************************
(原因2):

▲「英熟語集」や「英文法テキスト」の例文を、覚えている「数」が、少ない。

★★★英文が、「文法的に正しく読める」ということは、●自分が知っている例文と同じように、前から同じ順番で読む

ということですから、最低でも、「英文法テキストの例文」ぐらいは覚えておかなければ、いつまでたっても上手く読めるようになりません。

・・・・・・昔から、「基本英文」は、最低でも、700は覚えろ! と、語り継がれているじゃないですか!
****************************************
****************************************

【原因3】覚えた単熟語と文法例文を、長文に「当てはめて読む練習」が不足している!

****************************************
****************************************
(原因3):

▲覚えた単熟語と、覚えた文法・例文を、「●長文に当てはめて読む練習」をしていない。あるいは、その練習量が不足している。
****************************************
****************************************

【原因4】:やった長文を「貯めて」、定期的に反復音読していない!

****************************************
*****************************************
(原因4):

▲一度やった英語長文を、放っておいている。あるいは、復習を、▲ザっとしかやっていない。・・・・・・やった長文を「貯めて」、「定期的に、くり返し、音読する」ことをしていない!
******************************************
******************************************

改善には、時間がかかるので、落ち着いて、積み重ねていくこと!

・・・・・・以上の「4つの原因」を、「自覚」して、改善していかなければなりません。

時間は、かかります。

★「英語は積み重ねの科目」ですから、すぐには「成果」が出ません。

しかし、上記の「4つの原因」を踏まえて、

★一つ一つ、着実に、覚えて、練習し続けていけば、徐々に「上達」していくものです!

事実、
★真剣に、言われたとおりに取り組んだ「教え子たち」は、大きな成果を上げています。

入試前日まで、休まずに、頑張ってほしい。

★あせらずに、着実に、一緒に、進めて行きましょう!

できる限りの面倒を見ます!
(公式ホームページ):
井川塾・受験英語学院:
http://r.goope.jp/ikawa-juku559/

「ビジュアル英文精読教室」の「英文解釈入門」から、地道にスタート!

というわけで、以上の御話をしつつ、授業をスタート。

『井川のビジュアル英文精読教室』p.12からp.29を復習

本日の第1回は、
◆『井川のビジュアル英文精読教室』の第1講「英文解釈入門」の◆pp.10~29
を、完了しました。

・・・・・・もう一度、すべてを、読み直して、復習(記憶)しておいてください。

◆生徒の疑問点(わからない箇所や知らない事項)も、すべて、◆「ノート」に書き出して説明しましたから、完全に理解できたハズです。・・・・・・自宅で、復習している際に、また、何か疑問が出たら、◆「メモ」しておいて、次週の授業の際に必ず質問してください。

英語長文読解、入門日(第1回め)の「生徒の疑問点」を、すべて、解決!

◆◆◆本日の生徒の「疑問点」

は、以下のような事項です。
・・・・・・「授業ノート」に、書きました!
***********************************
***********************************
● by ~ と by the time の「違い」について。
*ルール23。
●「時や条件を表す副詞節」には、どんなものがあるか?
*ルール23。
*上巻268。269。283。
● unless の使い方と意味。
*ルール23。
● try to(do) と try ~ing の意味(訳し方)の違い。
*上巻86。
▲ the sort of ~ は、 (        ) になることがある。
● 「時制の一致」とは?
*上巻284。
▲「時制の一致」を受けない語は?
*上巻284。
*授業ノート。
●「助動詞」の would 。
*ルール42。
● and (等位接続詞) の働きと読み方とは?
*中学プリント(9)。
●「前置詞で終わる関係詞節」とは?
*上巻191。
● the things (    ) I was no good (    ) and (    ) I must not waste time over
●「疑問詞で始まる名詞節」とは?
*下巻375。
● successfully の「品詞」と意味。
● wit ● witty ● quick-witted :「品詞」と意味。
● quick-tempered
● waste A (     ) B  

●「~を区分する、~を仕分ける」 ・・・・・・以下p.12~
●「~を扱う、~を処理する」「~と取り引きをする」
●「ウエスト(腰)」 
● She has a slender (   ).
=「彼女はほっそりしたウエストをしている。」

● waist
● waste
● west
****************************************
*****************************************

★(第1講、続きは)こちら!

◆◆◆「ビジュアル英文精読教室」第1講
◆◆◆復習の続き:
http://mbp-japan.com/tokyo/ikawa/column/1367655/

★(第2講)は、こちら!

◆◆◆第2講:復習しよう:
http://mbp-japan.com/tokyo/ikawa/column/1367925/

(第3講)は、こちら!

http://mbp-japan.com/tokyo/ikawa/column/1368018/

英語長文問題集の【通読の手本】を、生徒の前で★大きい声で、やって見せた!

本日は、
というか、
いつものことですが、
★「いただいた月謝の2~3倍」
の授業内容
(無料授業延長)
をサービスで行ないました。

上記の範囲以外に、
◆「長文問題集」の・・・・・・長文[1]~長文[2] の【通読(音読)の手本】を、実際に、やって見せました。生徒の目の前で、★大きい声で、通し読みをして、やって見せたので、印象に残ったと思います。

・・・・・・毎年、一人の生徒につき、1度か2度は、やってみせます。これを「★マネ」してくだい!

・・・・・・このようにして、「★音読を、大きい声で、繰り返して」英文を記憶に残し、偏差値をまずは「63」まで上げて行きます。「偏差値が63」になれば、「黙読」でも英文が記憶に残るようになります。

男子生徒も女子生徒も、声が小さいと、成績が上がりません(!?)

(注意)・・・・・毎年、声の小さい生徒の音読を見掛けますが、▲声が小さいと、なかなか偏差値が上がりません。

男子生徒も女子生徒も、声が大きい人のほうが、成績がよく伸びます。


・・・・・・というわけで、私も、一生懸命に、教えました! 生徒も、一生懸命に、頑張りましたよ!

ほんとうに、いいスタート日になりました。・・・・・・★何事も、「初め」が、肝心ですからね!

この記事を書いたプロ

井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(井川塾・受験英語学院)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

井川治久プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-3956-5010

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

井川治久

井川塾・受験英語学院

担当井川治久(いかわはるひさ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のスクール・習い事
  4. 東京の学習塾・進学塾
  5. 井川治久
  6. コラム一覧
  7. ★偏差値35(模試)の生徒、英語長文読解、入門のコツ。

© My Best Pro