【70代の断捨離サポート実例】出窓のモノ置き場化の断捨離

小林理恵

小林理恵

テーマ:【断捨離】高齢者と終活

住まいの断捨離は人生の棚卸。
あなたの捨てられない!の卒業、応援します。

断捨離提唱者やましたひでこ公認
断捨離チーフトレーナー
小林理恵です。


断捨離は孤独で地道
そして実はとっても知的、頭を使います。
更に大型・大量になると体力、身体も使います。
そうなのです、独りではなかなか難しい。


また、向き合うモノの「難易度」も重要です。
簡単には判断・決断できないモノも
私たちは生きていればその年月に比例して
大変多くなっていくものです。


ご主人が旅立たれて8年あまり。
片づけをする気力もわかず
そのままに過ごされてきたNさん。
一昨年、ご自身で取り組むには
「どこから、何から手を付けていいやら・・」
ご相談とSOSを出してくださり
【パーソナル断捨離サポート】をご用命くださいました。
 

断捨離の考え方、基本を学んでいただきながら
ご自宅に訪問させていただき、
一緒に断捨離「モノの始末のお手伝い」と
これからどう暮らし、生きていきたいのか?
お考えを伺いながら暮らしの取り戻しのお手伝いをさせていただきました。


この日の断捨離のご様子記事をご了承いただきました。
70代の断捨離サポートのご様子。
皆さんの断捨離の参考になれば幸いです。



70代からの断捨離のコツ「独りで取り組まない」


意を決して断捨離をスタート。
一過性で終わらせないためにも
「独りで取り組まない」をご提案しています。


実際に誰かと共に断捨離をする、だけではなく
断捨離をしようと意を決して行動する仲間
でもいいですね。
断捨離をしていると、時に落ち込んだり、悲しくなったり、
自分のダメっぷりに苦しくなったりするものです。


そんなとき、仲間の存在が励みになり癒しになり
結果、断捨離を続け住まいが回復していくことになります。


また、70代になると、身体的にも気になることがでてきます。
体力的な面はもちろんのこと、
高いところのモノを降ろすことや重いモノの移動、処理など
独りでは難しいことも出てくるものです。


そういった時、ご家族では感情的になって口喧嘩、なんてことも。
お互いにストレスにならない間柄の断捨離サポーターと
一緒に断捨離をすることをおススメします。



断捨離現場監督は ご長寿ネコ様!?


今回の実践のご紹介はリビングの出窓。
モノをポン!と置きやすい場所です。

そして下も空間になっているので
モノが色々と置けてしまう。
収納空間と勘違いが起こります。
気付くとモノがぎっしりに。


まず全部モノを出します。
【全出し】です。
今回はマンパワーサポートも導入です。
モノの量に応じて作業する人の力量も必要になります。







全部出して、拡げて。
モノの塊をほぐして
モノ全体を見渡していきます。
ぎゅっと押し込めているので
「こんなにモノがあったのか!」
一同、驚く瞬間です。



そしてひとつずつモノを手に取り
「要・不要」を判断・決断していきます。
地道な作業です。



薬箱 ならぬ 薬カゴ。
内容を見てみると備品・消耗品が多そうです。





こちらは使用期限は(訪問時2024年11月)12月までですが
Nさんは「こんなにいらないですね」と
2つ残されあとは処分されました。

「コロナ感染検査キット」

接触制限がかけられたあの頃。
発熱外来で見てもらう前に
陽性かどうか知りたかったり。


あの頃は感染したら・・不安。
不安が世界を覆っていました。
皆こぞって、検査キットを求めましたね。


現状のコロナ感染症の扱い。
体調が悪くなったら今はすぐに病院に。


今は感染症法5類になり隔離・接触制限もなく
発熱と症状を伝えれば内科で検査・診断していただけます。


状況はもう変わったと
自覚されたNさんの判断・決断は素晴らしかったです。
そして気づかれていました。
「病気が怖い」と。
「健康になりたい」という希望よりも
「病気になるかもしれない、なるに違いない」
という不安・恐怖、そして決め込みの方が優勢で
あれこれモノを買い込んで溜め込んで
そんな思いを解消しようとされていたことに気づかれました。







そんな我々の様子を遠目で眺めていた猫様。
チェックにやってきた監督。
御年18歳 ネコ様。


今回の断捨離で
大好きなおもちゃが出てきました。






えいっ!
動くネズミのおもちゃに
ネコパンチ、炸裂です。


実はネコ様。
はじめのころは訪問しても姿を見せてくれませんでした。
ご飯の時間だけ、登場。
腎臓を患い多くのお薬も服用しています。


断捨離がはじまりどんどん住まいが片づくと同じく
元気を取り戻し持病も安定しているとか。


さらに最近の訪問時は
私たちにも「にゃ~!」とスリスリも。




断捨離が進むと犬猫、動物も元気に。
そして、好かれるようです(嬉)
断捨離の嬉しい副産物です。


ご家族に大切されているネコ様。
長生きしてくださいね。



この日はここまで。
根を詰めて、完全・完璧を目指しすぎない。
精神的・肉体的にも疲弊してしまい
次は・・・やりたくなくなってしまいます。
これも「70代からの断捨離のコツ」です。
ご参考くださいませ。







Nさんも大量のモノを前に「どう片づけしていいものか・・」
困り果ててらっしゃいました。
70代からの断捨離。
お気軽にご相談くださいね。




【30分無料相談】片づけられない・捨てられない 断捨離相談

無料オンライン相談会 開催中。
この機会にどこから、何から断捨離をはじめるか
断捨離的視点でご一緒にスタートを考えてみませんか?
お一人様一回限り、お申し込みはこちらからどうぞ。





<お申し込みからご相談までの流れ>

➀フォーム 
 ⇒  よりお申込みください。
②こちらから3日以内にメールにて返信をいたします。
 ご希望日時など、お伺いしますので回答を返信ください。
③日時決定、URL(zoomを利用)をお知らせします。
④当日はURLより入室ください。
 (開始時間5分までにお見えにならない場合はキャンセルとさせていただきます)
⑤片付け、断捨離に関するお悩み、お困りごとをお話し、ご相談ください。
⑥30分にて終了です。
⑦簡単なアンケートをお願いいたします。


<注意事項>
※無料相談会は、お一人様1回限りとさせていただきます。
※お名前表示・お顔出しをお願いいたします。
※終了後、簡単なアンケートにご協力願います。
※開催時間を過ぎての開始の場合でも、当初の終了時刻までとさせていただきます。


 お申し込みフォーム 
 ⇒  
 






【断捨離講演会・講座等】開催はお気軽にご相談ください


 メールでのお問い合わせ
  → メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

 LINEでのお問い合わせ
  →LINEでのお問い合わせはこちらからどうぞ
    

(開催例)
「次の人生のステージへ!シニア世代の断捨離」(第2の人生世代)
「お家スッキリ!はじめての断捨離」(片付け初心者)
「子育てに活かす断捨離」(子育て世代)


(開催記事)
シニア世代の断捨離のはじめ方
お家スッキリ!はじめての断捨離
フォーラム 生活者目線でトランクルームを考える







【無料診断】住まいの診断・断捨離ポイント」




10個の質問にはい、いいえ、で回答いただくことで
あなたの住まいのモノの堆積*泥沼度合い
思考・行動のクセから診断します。
《診断スタートページ》

そしてどんな断捨離が必要なのか。
ワンポイントアドバイスも参考になさってみてください。

こちらよりアクセスいただき
《診断スタートページ》







【無料】断捨離情報をお手元に

メールでしっかりお届け
[[メールレター【一日一捨】https://resast.jp/subscribe/121113/2106624]]


公式LINEでコンパクトに

お友だちはこちらから





【自宅断捨離サポート】

ご自宅に伺い 断捨離の概念をレクチャーしながら
一緒にあなたの断捨離を進め、サポートします。

<参考>BS朝日 ウチ、断捨離しました! 
    新健康マガジン 若々 

「どこからはじめていいかわからない」
「片づけられない」
「捨てられない」

断捨離で片付けの悩みから卒業をサポートします。


サポート実践例はこちら
断捨離実践 before&after ご感想

詳しくはこちら
自宅断捨離サポート 1か月・3か月



断捨離トレーナー歴11年
住まいの断捨離で片づけられない私から卒業
そして新しい私に生まれ変わりの伴走いたします


断捨離提唱者やましたひでこ公認 断捨離チーフトレーナー小林理恵のプロフィール

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

小林理恵プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

小林理恵
専門家

小林理恵(断捨離®チーフトレーナー)

やましたひでこ公認 断捨離®チーフトレーナー

やましたひでこ公認断捨離トレーナー一筋11年。断捨離講演、講座をはじめ多くの「片づけられない」「捨てられない」方に断捨離をお伝え、時にご自宅で一緒に実践。わかりやすい、面白いと定評がある。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

シニアの捨てられない!に寄り添う断捨離チーフトレーナー

小林理恵プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼