住宅ローン変動金利の5年125%ルール

藤本忠昭

藤本忠昭

テーマ:住宅ローン

住宅ローン金利が上昇傾向ですが変動金利で借りる方もまだまだ多いと思います。
変動金利では5年ルール・125%ルールというものがあります。
これは急激に金利が上がっても毎月の返済金額が大幅に変わらないようにする仕組みです。



5年ルールとは

変動金利は半年に一回金利の見直しがありますが5年間は金利が変動しても返済額が固定される仕組みです。
6か月ごとに見直される変動金利がどんなに上がっても「5年間は返済額は変わりませんよ」ということになります。

125%ルールとは

6年目に返済を見直される場合でも、その増加額は+25%以内(=1.25倍以内)にすることを125%ルールといいます。
例えば毎月10万円返済していた場合6年目からは12.5万円以内になります。
(11年目以降は12.5万円の125%15万6250円、16年目以降は19万5310円・・・)

このルールの注意点

5年ルール・125%ルールがあるので変動型住宅ローンでも安心だと考えている人も多いと思います。
変動金利の住宅ローンの場合、「元利均等返済」になります。
確かに金利が上がっても毎月の返済額は変わりませんが金利が上がると元金部分の返済部分の金額が減ります。
よって、金利が上がったらローンの元金返済が思ったより進んでいないことになります。
また、当初借りた元金と利息の総支払金額は最終的に多く支払うことになります。
金利が段階的に上がるとこのようなことになるので返済予定は定期的にチェックしてください。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

藤本忠昭
専門家

藤本忠昭(不動産買取・売却のプロ)

エフステージ株式会社

不動産投資家として培った実践的なノウハウをもとに、戸建て住宅や中古マンションなどの売買・仲介を実施。的確なリフォーム・リノベを通じて物件の付加価値を高め、より有利な条件で売買できるようサポート

藤本忠昭プロは四国放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

物件の価値を高める不動産のプロ

藤本忠昭プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼