「建築って何?(60)」マンション大規模修繕工事:屋上防水

高塚哲治

高塚哲治

テーマ:建築の仕組み

 マンションの屋根(屋上)には漏水防止のために防水が施工されていますが、経年により性能劣化が生じるため定期的な改修工事が必要です。その目的は、雨漏りの防止が最重要目的ですが、同時にコンクリート躯体の保護にもつながります。
 新築時の防水工法は、防水材をコンクリートなどで覆って保護するもの(保護防水工法)と、そのまま露出するもの(露出防水工法)に大きく区分されます。保護防水工法は、防水層が外気に曝されないために修繕周期が20年~25年程度と長持ちし、後者は10~15年程度です。また、省エネや住環境保全のために断熱材を併用する防水工法もあります。
 改修工事では、新築時の防水工法を前提条件として考慮しますが、検討しなければならない事項は、既存の防水層を撤去するのかどうかということです。改修工法には、既存防水層の撤去の有無により「かぶせ工法」と「撤去工法」の2種類分類されます。
 それぞれ、工法にはメリットやデメリットがあり、工法の選択は既存防水材の劣化状況や予算、要求性能など様々な要因を踏まえて判断します。
 工事に当り、既存防水材のひび割れや浮き、膨れなどの劣化部分を補修し、目地材の取替えを行うこともあります。また、勾配の調整などの下地処理も行います。
 防水材として使用する材料と施工方法には様々な種類があり、機能や性能に応じて使い分けられていますが、当然のことながら価格にも反映されることになります。
また、下地となるコンクリートなどへの固定方法として「密着工法」「絶縁工法」「機械固定工法」があります。



設計監理/調査鑑定・CM(コンストラクションマネジメント)
タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

高塚哲治
専門家

高塚哲治(建築家)

タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所

大手設計会社での豊富な経験を生かし、多くの欠陥住宅問題を手がけ、日本ではまだなじみの薄いCM(コンストラクションマネジメント)を広く世間に発信し、遂行している

高塚哲治プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

欠陥住宅問題を解決し良質な建築の創造へ導く一級建築士

高塚哲治プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼