擁壁に対する耐震補強・耐震改修
建物に対して垂直に立てられる「柱」に対して、「梁(はり)」とは、水平方向にかけられ、屋根や床などの重みを柱に伝える部材です。
地震の際に水平方向にかかる力に対し、家屋の骨組みの変形を防いでくれるなど、耐震にとっても重要な役割を果たす「梁(はり)」ですが、その重要性は充分に知られているとは言えません。
梁と梁、柱と梁を接ぎ合わせる場合にも多くの場合「ほぞ」が使われます。ということは、地震の際には「ほぞ抜け」が起こる可能性があるということなので、接合面を金具などでしっかりと固定しておくことは、梁に対する耐震補強の基本だと言えます。
耐震等級1では梁の大きさに対して具体的な規定がないのに対し、等級3では梁一本にかかる重さを考慮した計算により、梁の大きさが決定されることになります。
梁は屋根の重さだけでなく、人やたくさんの家具、家の自重などのさまざまな重さに耐えうるものでなくてはなりません。梁の耐震補強、耐震改修にも是非目を配ってみて下さい。
そもそも「梁(はり)」って、どんなものかご存知ですか?
さて今回は梁に対する耐震補強・耐震改修の方法をご紹介して参りましょう。
突然ですが、大工さんの親方などを呼ぶ時「棟梁」という言葉を使うことがありますね。
これは「棟(むね)」と「梁(はり)」が家屋にとって、とても重要なものだったことに由来すると言われています。
このように梁は家屋にとって欠かすことのできないもので、みなさん、一度は名前を耳にしたことはあると思いますが、いざ「梁ってなに?」「柱とどう違うの?」と聞かれると答えられない方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、建物に対して垂直に立てられる柱に対して、梁とは、建物の水平方向にかけられ、屋根や床などの重みを柱に伝える部材のことを言います。
地震の際に水平方向にかかる力に対し、家屋の骨組みの変形を防いでくれるなど、耐震にとっても重要な役割をする梁ですが、知らずに大きな穴を開けてコードや管を通してしまう方もいらっしゃるなど、その重要性は充分に知られているとは言えません。
梁の耐震補強の際に知っておきたい基本
前回の「柱の耐震補強・耐震改修」のコラムでもお話ししましたが、梁と梁、柱と梁を接ぎ合わせる場合にも多くの場合「ほぞ」が使われます。
ということは、地震の際には「ほぞ抜け」が起こる可能性があるということです。接合面を金具などでしっかりと固定しておく「ほぞ抜け防止工事」を行うことは、梁に対する耐震補強としても基本だと言えます。
耐震等級による梁の耐震補強の違い
こちらも少し前に書いたことのおさらいです。
地震に対する住宅の強さを表す指標として、耐震等級というものがあります(「耐震補強と耐震改修の違い」のコラムをぜひお読みください)。
耐震等級には「数百年に1度程度発生する地震の力に対して倒壊・崩壊しない」等級1を最低基準にし、「その1.25倍の力に対して倒壊・崩壊しない」等級2、「その1.5倍の力に対して倒壊・崩壊しない」等級3の3つがありますが、等級1では梁の大きさに対して具体的な規定がないのに対し、等級3では梁一本にかかる重さを考慮した計算により、梁の大きさが決定されることになります。
2階以上の家を考えてみればわかりやすいですが、梁は屋根の重さだけでなく、人やたくさんの家具、さらに家の自重などのさまざまな重さに耐えうるものでなくてはなりません。
柱にしっかりと接合され、今日も地味ながら家屋の安全を保っている梁の耐震補強、耐震改修にもぜひ目を配ってみてください。