Mybestpro Members

田原稔久プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

屋根瓦の倒壊から住宅を守る、屋根に対する耐震補強・耐震改修

田原稔久

田原稔久

テーマ:耐震補強・耐震改修


今回からは、住宅の各部分を中心に耐震補強の方法を詳しく見ていきますが、まずは家の一番上にある屋根の部分に注目してみましょう。しかし、屋根の軽量化だけに注目すると、意外な落とし穴もあるのです。

日本古来の屋根瓦は重く、地震が起こると倒壊の大きな原因になるというイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、ここにはある誤解が潜んでいます。
もちろん、他が同じ条件において屋根材が重い方と軽い方のどちらが耐震性が高いかと言えば、軽い方が高いわけですが、そもそもの住宅の基礎や構造の耐震補強をおろそかにして、ただ屋根の部分を軽くするのは本末転倒です。

現在では、さまざまな屋根材が流通していますが、それらの効果を発揮するためには適切な施行との組み合わせが必要です。住宅全体の耐震構造を見直しながら、施工業者さんとよく相談し、適切な屋根の耐震改修を行ってください。

耐震補強、耐震改修における屋根材の見直し

さて今回からは、住宅の各部分を中心に耐震補強、耐震改修の方法を詳しく見ていきますが、まずは家の一番上にある屋根の部分に注目してみましょう。

屋根は家全体が支えるもの。とすれば、当然、重い素材よりは軽い素材の方が耐震性は高まります。また屋根が重たいと地震の揺れを受けた時に振り子のように大きく揺れてしまうことからも耐震補強の要素として、屋根材の見直しは欠かせません。
しかし、屋根の軽量化だけに注目すると、意外な落とし穴にはまってしまう危険性もあるので、ご注意ください。

ちょっと待って!屋根瓦に対する意外な誤解

日本古来の屋根瓦は重く、地震が起こると倒壊の大きな原因になるというイメージが広く浸透しています。「うちは古くて耐震性も高くないから、せめて屋根だけでも軽くしておこう」とお考えの方も、このコラムをお読みの方の中にいらっしゃるかもしれません。
しかし、ここにはある誤解が潜んでいるのです。

もちろん、他が同じ条件において屋根材が重い方と軽い方の「どちらの耐震性が高いか」と問われれば、通常は軽い方が高いです。しかし、そもそもの住宅の基礎や構造の耐震補強をおろそかにして、ただ屋根の部分を軽くすることは、大きく耐震性を高めることにはつながりません。

例えば、やや極端な例ですが、六本木ヒルズではビルの屋上を積極的に緑化し、その緑地の重さを逆手にとって地震の揺れをコントロールする「グリーンマスダンパー構造」という、いわゆる「屋根の軽量化」とは逆の方法を採用しています。
こうした例からも、住宅全体の耐震補強を考慮に入れずに、ただ屋根の軽量化を計ることは大きな誤解に基づいた耐震改修だということがおわかりになると思います。

最適の屋根材と正しい施行を組み合わせて、適切な屋根の耐震補強を

現在では軽量でかつ丈夫なスレート屋根や、通常の瓦に比べて軽く減震効果のある防災瓦など、さまざまな屋根材が流通しています。しかし、先ほども申し上げたように、まず重要なのは住宅の骨組み部分の耐震性です。

その上で適切な屋根材を使いながら、効果をしっかりと発揮するためには、それぞれの屋根材にあった正しい施行が重要になってきます。

逆に言えば、従来の瓦であっても土の粘着性で瓦を固定しているだけの施行としっかりと金属で固定された施行では大きく耐震性が違いますし、防災瓦であっても正しい施行がされてなくては、その効果は半減されます。

今お住まいの家全体の耐震構造を見直しながら、私どものような専門業者とよくご相談いただき、適切な屋根の耐震改修を行ってください。

耐震には屋根を支える柱が重要! 柱に対する耐震補強・耐震改修

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

田原稔久
専門家

田原稔久(建築家)

田原建設株式会社

新築、リフォーム、アフターメンテナンスの三拍子がそろう住まいづくりに徹し、2世帯の長期優良住宅を多く建設。自身が阪神・淡路大震災の体験もあり、耐震等級3の地震に強い住宅を採用する

田原稔久プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

快適で長持ちする住宅建設の専門家

田原稔久プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼