マイベストプロ大阪
真田直和

会社と従業員が共に幸せになれる仕組み作りを提案する専門家

真田直和(さなだなおかず) / 特定社会保険労務士

真田直和社会保険労務士事務所

コラム

評価制度はコミュニケーションツール

2023年1月9日

テーマ:人事制度

コラムカテゴリ:ビジネス

評価制度を導入、整備される企業が多くなりました。
その要因の一つに人事評価ソフトがあります。
人事評価ソフトがあれば評価項目を作成や点数の集計を簡単に行えます。

評価制度は目的は


評価制度を導入する目的は、生産性向上や従業員のモチベーションアップなどがあると言われます。
しかし、評価制度で生産性が向上するのでしょうか。

そもそも、生産性向上には業務フローの改善やマネジメントが重要な要素です。
評価制度を導入しても業務フローに無駄があれば生産性は向上しません。
また、従業員のモチベーションも同じです。
評価制度自体ではなく、評価の仕方がとても重要です。
曖昧な評価項目やルールでは、かえって不満を招きます。

コミュニケーションツール


これまでの話は評価する側の目的です。
では、評価される側から考えると、評価は承認されるという意味を持ちます。
誰しも承認欲求があります。
そして、承認されるとモチベーションは向上します。
承認するためには、相手を見なければなりません。
まさにコミュニケーションツールではないでしょうか。

実は評価制度も日常的な相手を認める行動(承認)を行うためにツールと考えれば良いのではないでしょうか。

この記事を書いたプロ

真田直和

会社と従業員が共に幸せになれる仕組み作りを提案する専門家

真田直和(真田直和社会保険労務士事務所)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

真田直和プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6941-5226

 

不在時は折り返しますのでメッセージを残して下さい。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

真田直和

真田直和社会保険労務士事務所

担当真田直和(さなだなおかず)

地図・アクセス

真田直和のソーシャルメディア

youtube
YouTube
2023-07-11
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の法律関連
  4. 大阪の労働問題・就業
  5. 真田直和
  6. コラム一覧
  7. 評価制度はコミュニケーションツール

© My Best Pro