大阪府 平成30年3月1日発足一人医師医療法人設立スケジュール
今回は、診療所のホームページのコンテンツを作成する際の視点(事例)をまとめました。
1.写真を掲載する意味
新患の30%をホームページで集患している院長は、医療機関のホームページで一つだけアドバイスしろと言われたら「院長及びスタッフの写真を出しなさい」と話す。写真を出す意味は「潜在患者にこういう人が、診察・検査をしてくれんだ!」という診療所に行く前からイメージしてもらうことにある。
2.患者さんが持っている誤解、思い込みを解きほぐす
不特定多数に見られる看板などは医療法の広告規制があるので注意が必要です。ホームページは医療法規制範囲外の広報になるので自院の特徴や診療の流れなど、よりわかりやすく伝えることができます。患者さんが持っている誤解、思い込みを払拭できる効果もある。コンテンツは長文でも構わないができるだけ専門用語は避けわかりやすい言葉とビジュアル(写真、イラストなど)で見せることがポイントです。
3.あらかじめ診療の流れを伝える
医療機関に来院する患者さんは、例外なく緊張と不安をもっている。自宅でインターネットを通じて情報を仕入してもらい来院時はスムーズに検査・診察を受けてもらう事に役立てている。
4.患者さんの疑問に答えるQ&Aを準備する
実際に受診するとどうなるのかを患者目線でQ&Aを準備しておく。患者さんによく聞かれる事をQ&A形式でホームページに掲載しておくといいだろう。関西は料金の事を気にすることが多いので保険診療でも自己負担金がいくらになるという事を掲載しておく事をお勧めします。
5.ブログ(ツイッター)で敷居を低くしネットワークを拡大する
患者さんとの話題づくりになる。患者さんからブログの記事やツイッターのつぶやいた事を聞かれる事もあり親近感を持ってもらえる。また、ブログやツイッターからネットワークが広がり診療所の認知度アップに役立っている。
患者さんにとって診療のイメージがわくコンテンツをホームページに掲載されているか自院のホームページを見直して頂く事を提案します。
最後までお読み頂きありがとうございました。
感謝!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合同会社 MASパートナーズ 原 聡彦(hara toshihiko)
住所:〒540-0031 大阪市中央区北浜東1-15
ビル・リバーセンター503号
E-mail : hara@maspartners.co.jp
------------------------------------------------------------------
MASパートナーズ公式サイト < http://www.maspartners.co.jp/>
原聡彦ブログ「気づき日記」 < http://blog.livedoor.jp/masp2010/>
原聡彦ツイッター < http://twitter.com/toshihiko_hara>
------------------------------------------------------------------
「マイベストプロ大阪 合同会社MASパートナーズ
医療経営指導のプロ 原聡彦(はらとしひこ)の取材記事!」
<http://mbp-japan.com/osaka/masp/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━