Mybestpro Members
竹井勝之
NLPトレーナーアソシエイト
竹井勝之(NLPトレーナーアソシエイト)
奈良NLPこころの研究会
休み明けの朝は、仕事に行くのが嫌だという人います。休み明けの朝に目が覚めると憂鬱だということはありませんか。実際、私も仕事に行くのが嫌です。それは私がしたい仕事ではないのかもしれません。今は...
お客様満足度が今は重要視されています。アンケートなどで、満足度〇〇%などがよく言われていますけれど、あれは本当だと思いますか?実は、質問の誘導により、あの数字って操作できると思いませんか?本...
自動車など、物があるものを販売するときお客様はイメージを描きます。では、損害保険を販売するときには、何をイメージとしてとらえるでしょうか?実は、あなた自身(営業担当者)を保険のイメ-ジとしてとら...
損害保険を販売する代理店は、どうのように業績を伸ばせるのか?まず、お客様の満足度を上げるということはどうしていますか?丁寧な保険内容の説明でしょうか?お客様に寄り添った保険設計でしょうか。で...
子育ての間に、いつの間にかフィルターが出来上がっています。私自身が、そうだったように、子どもも親もイメージを作って、それをベースにフィルターを通して話をしています。そこに、思い込みの前提がある...
良くある話ですが、「結婚前はこんな人じゃなかった」と言う人いますよね。かくいう私もその一人でした。結婚までは、一緒に暮らしていないために、「あう」と言う行為が幸せです。ところが、居るのが当たり...
同じ話をして、内容はすごく良い話をしているのに受け取り方が違う。まさに、その人のイメージ、決めつけがあるために、歪曲して受け取ります。簡単な対処方法は、笑顔を作るということです。上司と言うのは...
人は、一般化、省略、歪曲をしています。その中で、歪曲について取り上げてみたいと思います。同じことをしているのに、誰がするのかによって、受け取り方が違います。私はプロ野球が好きですけれど、(中日...
脳は、インプットよりもアウトプットの方が学びます。これは、脳科学で実証されています。だから、学校の勉強で大切なのは宿題です。学んだインプットを宿題でアウトプットすることが大切です。では、アウ...
わが家でもよくある夫婦の会話です。「今夜は何食べたい?」って、聞かれた経験はないでしょうか?実は、これは枠組みのない質問です。何を食べたいのか、純粋に言えば、「急には作れないよ」と言われます。...
企業にとって、若い人を育てるのは大切で、大変です。そこで、注目してほしいのが、意味のある質問です。「〇〇をしないといけないだろう」と怒鳴っても成長はしないと思いませんか?では、どうして怒鳴るの...
質問をすることによって、無意識へのアプローチが可能になります。「お肉を食べるのは、どの方法が好きですか」と言うのは、「お肉を食べる」と言う枠組みをはめています。すると、無意識は、お肉を食べた記...
最近、社会人になると、想像力が乏しいという現象をまれに見ます。私は、実は、それは教育の時のすれ違い、慣れの問題ではないかと思っています。まず、勉強だけをしていればよいという枠組みをはめてしまい...
夫婦の間でも、価値観が一緒とか、違うということありませんか?実は、一緒と思うためにチャンクアップをしたり、違うと思うためにチャンクダウンをしています。それは何かといえば、思っている順番が違うと...
チャンクアップ、チャンクダウンで、人は周りを見ることができるように戻ります。最近は、勉強に集中できる家庭環境が多いようです。脳は、判断基準がないと困るために、判断基準を探します。それが、大学の...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
竹井勝之プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
(昭工自動車)