Mybestpro Members
竹井勝之
NLPトレーナーアソシエイト
竹井勝之(NLPトレーナーアソシエイト)
奈良NLPこころの研究会
定着するには、3回が必要ですだから、簡単に上書きにより記憶は変わりますそこに、良い記憶、悪い記憶はありません考えてみてください何が良いであり、何が悪いのかその基準はどこにあるんでしょうそし...
子どもにとって、匂いは大切です母親の匂いが好きなのは、最初にかぐ匂いだからそして、自我が芽生えるまでに何度も嗅いでいますそこには愛と安心が存在しますだから、赤ちゃんの時に抱くことはすごく大切...
赤ちゃんの時は抱いていますよね目線は、親と同じ高さですしかも、親の匂いは安心となっています成長して、小学生になったときが1番大切です親と子どもの身長差がある時期ですまず、上から見下ろして話...
自分の子どもだから解っているは、違うかもしれません勿論、親に育てられていますから思考が似たようになっていくのは当たり前しぐさや癖も似てきますよねですが、年齢と共に、親以外からも学びがあり思考...
親から見えている世界と子どもが見ている世界は違います単純に身長差でも、それは発生します子どもの目の高さに合合わせてくださいそれだけで、見える世界が違いますいつも、自動車で走る道を1度歩いてみて...
子育て本などがたくさん出版されています私も出版している著者の一人ですですが、私の本には、こうすれば良いというのは書かれていませんそこは、親の数×子ども数だけ道はあります同じ道もあれば、違う道...
子どもを追い込んでいませんかどこかのCMで、うちの子勉強しないって申し訳ないですけれど、ボール触って学んでますよねそれを否定してしまうと、どうなんでしょう実は、知らない間にこどもを鋳込んでいま...
どうして起こしてくれなかったの起こしたのに起きなかったのはあなたでしょうなどという、話をよく聞く気がします子どもは親に甘えるのが当たり前自分が悪いと思っていても自分を肯定するために、親に責任...
子どもだから、親の言うことを聞いておけばよい実は、そういう育て方をされている人多いです何故なら、親から見ると子どもは未成熟子どもが可愛いから、親の言うことを聞くことで、判断の間違いを防ぎたい...
子育てでも、大切なのが無意識です人気のテーマが、「子どもは母親の匂いが好き」です毎月、読まれる回数が多いです実際に、子どもは母親の匂いが好きだから、母親に抱かれるのが好きです大きくなると、...
どうして勉強しないのって怒っていますよね実は、これ否定形ですよねこの時の否定形は、「勉強する」という肯定形で無意識に届くので、強力な言霊となりますここでの否定形の使い方は良い方向性です「どう...
子どもと親の距離感は近いです脳の癖として「一般化」というのがあります脳はできるだけ、容量を使わずに早い時間で処理をしたがりますそのために、例えば親のことを〇〇な人だという決めつけを作りますこ...
子どもは黙って学んでいます子どもの学習は、生まれた時から始まっていますまずは、目からの情報は3%しか使っていません残りは過去の経験から補われますそのために、生まれてすぐは見えているようで、脳...
先日、TIKTOKで怒っている動画見ました私も、こんな子育てしていたなと反省怒ることすべてが悪いわけではないですよそれでも、おびえている子どもの姿を見えていますか私は見えていませんでした親として、...
夫婦、家族というくくりが脳は安易に考えます夫婦間でも、解ってくれているどうして理解できないのって考えます家族も同じなんです実は、そこには甘えが存在しています解ってくれるという甘えなんですこ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
竹井勝之プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
(昭工自動車)