こんなに違うの!?断熱サッシとガラスをどう選ぶ?
一般の方々にはあまり知られていないのですが、新築の時期が昭和56年以前なのか後なのかで、木造住宅の耐震性は大きく異なります。その頃、国は木造住宅の耐震性を見直す法改正を行ったのです。昭和56年以前は、木造の構造についてほぼ規制がなく、設計者や大工さんに一任という形になっていました。それぞれの経験やカン(・・)が頼りでした。築年数がどのくらいかをまずお聞きするのはそうした理由があるからです。古い家のすべてがひどい状況にあるかと言えばそうでもなくて、現代の耐震性に匹敵するほどのレベルを備えたものもありますし、これではちょっとした地震ですぐ倒壊してしまいそうだなぁ、すぐにでも何とかしないと、と感じる建物もあります。
旧来の木造住宅は襖や障子で隔てられた和室が多く、また南側全面に引違い窓が大きく開口されています。ほとんどの建物が現行の建築基準法では不適合になってしまします。震度5以上の地震がやってきた場合、1階の壁がない弱点の部分がまず歪み、最悪は建物全体が倒壊してしまいます。
耐震改修前(どのお宅も総じて南側に壁が少ない)
耐震改修後(壁をつくることで暗くはなるが耐震性はグンと増す)
また、基礎や地盤についても状態にばらつきがあります。大工さんが、どんなにしっかり作った木造の骨組みでも、基礎や地盤が悪く大きく傾いている建物も少なくありません。
あまりマイナスイメージばかりお伝えをするのは忍びないのですが、日本は世界でも有数の地震国であり、全国に活断層が無数に存在しています。安心して暮らすには一定以上の耐震性を確保することが必要な国なのです。
耐震補強工事はそれほど大変な工事ではありません。まずは現状の柱・壁の位置を耐震診断プログラムに入力します。すぐにその家の弱点や修正しなければならない箇所が示されます。主として壁を増やす提案をし、それを暮し手のみなさんと相談しながら間取りを含む打ち合わせします。並行して断熱改修工事や素材の検討、暖房の検討を進めていくのが理想です。
建物外周に合板(コンパネ)を張るのが基本
筋交い材が割れている。平常時は関係ありませんが、大地震の際、この筋交いが引っ張られたり圧縮されたり、しなったりして揺れを抑えるのです。
いくらキッチンやお風呂を改修しても、いくら暖かい室内にするための断熱改修をしても、安心して暮らすことができる建物構造でなければ意味がないと思うのです。
リフォーム業者は多々あれど、耐震性のことにまで首を突っ込んでくる会社は稀です。提案できる会社がほとんどないともいえます。
断熱改修工事に踏み切るのであれば、それほど予算をかけなくとも、そこに意識が有るかないかでずいぶんと耐震性はアップできます。
市町村によっては簡易的ではありますが、無料で耐震診断を実施しているところもあります。また耐震補強工事に対して補助金や税制優遇をして工事を促すよう働きかけているところも多数あります。
ちょっとしたリフォームでもあらかじめ耐震診断をしてもらってから着工した方が良さそうですね。