失敗したくないリフォーム!~浴室編
「高気密の家は嫌いだ!なんだか窒息しそう!だってビニールハウスみたいなもんなんでしょ?」
「壁が呼吸するのだから、ビニールを張るなんてもってのほか。呼吸できなくなっちゃうじゃん?」
丁寧に施工された住宅は、当然隙間風が入らないように施工されています。壁に設けられたコンセントやスイッチの配線で、とかく隙間ができやすいところにも当然配慮します。
気密性を高めること(=いやな隙間風をなくすこと)は、暖かい家にすることの必要条件です。室内で温められ膨張した空気は、当然ながら気圧が高い状態で、屋外(気圧の低い場所)へ向かおうとします。当然ですが目では見えませんし、風も感じません。暖かい湿った空気は常に外へ出ようとしています。壁の中にその空気が大量に入って、外に出にくい構造にしてしまうと、最悪の壁内結露が起こります。床の巾木あたりが濡れている、フローリングやクロスがカビている、という症状が起きた場合は大抵壁の中はひどいことになっています。きのこが生えている場合もあるほどです。適切に断熱気密された施工は、万が一壁の中に湿気を含んだ暖かい空気が入ってしまったとしても結露をおこさせない仕組みをとってあります。
隙間は無いに越したことはありません。しかし100%完全になくすことは無理で、私は床面積1㎡あたり2cm2程度までは許容としています。長野県で平均的な35坪(115㎡)の家は家全体で、115×2=230c㎡までが許されるということです。230c㎡を正方形に換算すると約15cm角の大きさになります。丸形に換算すると直径17cmです。釘穴などほんの小さな穴もあちこちにあるでしょうから、「まったく隙間をつくらないぞ!」という意識で気密工事をしなくては達成されない数字だと思いませんか?気密性能を計る手段として、「気密測定」があります。
気圧差をもとにコンピューターを用いてはじきだします。(測定費は5万円ほどかかります)
また、簡易的な方法として、冬寒い日に、換気用の穴をテープで目張りして、キッチンのレンジフードを最強運転に回す。外に出てゆく空気と同じだけ空気が室内に入ろうとしますから、線香を片手に持って家中あちこちを回って、窓の周辺や床巾木周辺に線香を近づけてみてください。気密の弱点となっているところがおおよそ特定できます。引違い窓の召し合わせ部、断熱材が入っている外周の壁にあるコンセントやスイッチ、水や湯、排水などが床や壁に貫通している箇所も隠れ見えなくなる前に要チェックです。
お客さんが隙間風で風邪をひかないように丁寧に断熱工事をすると、必ず高気密住宅になってしまいます。
「中気密・中断熱くらいがちょうどいい」、は通用しませんよ。