マイベストプロ香川
佐藤宣幸

生活習慣病や不妊など悩む心身に寄り添う漢方薬のプロ

佐藤宣幸(さとうのぶゆき) / 薬剤師

有限会社 すみれ漢方施薬院薬局

お電話での
お問い合わせ
087-851-2366

コラム

微熱と疲労倦怠感が続くのはお腹の弱り

2023年11月15日

テーマ:不調を中医学で考える

コラムカテゴリ:医療・病院

微熱

微熱と疲労倦怠感が続く


「37度以上の微熱が続いて疲れが取れないなどの疲労倦怠感が続くのに病院では病気ではないと言われた。」



こういったご相談をちょくちょく受けます。

こういった体質は中医学で言う五臓の『脾(ひ)』が長期にわたり弱っていたことが起因します。

脾は胃腸の消化吸収機能を指す臓腑でストレスや食生活の乱れなどで弱ります。

この脾の機能が長期にわたり低下していると食べ物からエネルギー源がである気が作りにくくなります。

気の不足はエネルギー不足なのでしんどいなどの疲労倦怠感の原因になります。

さらには気の不足により脾もエネルギー不足で機能が低下し食欲不振などになります。

この悪循環になるとなかなか抜け出すのは難しくなります。

また、気の不足は体温調節機能にも支障をきたします。

気の不足により体の熱をうまくコントロールできなくなり微熱になります。

人によっては疲れると熱が髙くなったりする方もいます。

こういった経緯で微熱と疲労倦怠感が続く体質の方は胃腸の弱りが起因します。

脾を立て直す『健脾散』


上に書いたような消化吸収機能である脾の弱りを建て直すのが健脾散(ケンピサン)です。

弱った脾を建て直し食事をしっかりと消化吸収できるようにしてくれます。

よく下痢をするお腹の弱い体質の方にもお勧めです。


健脾散

健脾散

効能・効果
体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が悪く、食欲がなく下痢が続く傾向があるものの次の諸症:食欲不振、慢性下痢、病後の体力低下、疲労倦怠、消化不良、慢性胃腸炎

この記事を書いたプロ

佐藤宣幸

生活習慣病や不妊など悩む心身に寄り添う漢方薬のプロ

佐藤宣幸(有限会社 すみれ漢方施薬院薬局)

Share

関連するコラム

佐藤宣幸プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ香川
  3. 香川の医療・病院
  4. 香川の漢方・薬膳
  5. 佐藤宣幸
  6. コラム一覧
  7. 微熱と疲労倦怠感が続くのはお腹の弱り

© My Best Pro