マイベストプロ岩手
吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(よしだよういち) / 心身発達の心理士

一般社団法人JSTC

コラム

やりとりから関心の共有が始まる2

2023年6月6日 公開 / 2023年8月28日更新

テーマ:子育て支援

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 探索活動は乳児の自発的、能動的な行動ですが、その背後で養育者をはじめ、周りの大人たちが極めて大きな役割を果たしています。
 第一に、周りの大人たちは乳児の探索を自ずと一定の方向へリードするはたらきをしています。例えば、ガラガラだったら振ってみせる、笛なら吹いてみせるなどして、乳児の目を私たちが社会的に共有している「意味」と「約束」に向けようとします。つまり、少しでも認識的な発達を促す方向へと子どもをいざなっているのです。
 第二に、事物に対する乳児の関心を、共に分かち合おうとする関りを大人は絶えずしています。乳児にとって外界はまだ意味によって分けられていない混沌とした知覚世界ですが、大人たちにとっては、外界はすでに「意味をもつもの」と「意味をもたないもの」とに分かたれ秩序付けられた世界となっています。
 そのため、たまたま乳児が猫とか犬とか、私たちにとって意味をもつ対象を注視して入れば、私たちはすぐさまそれに気づきます。そして、言葉のわからない赤ちゃんに話しかけてもむだと思う養育者はおらず、早速「ニャーニャ、かわいいな」「ワンワンだね」と声をかけ、一緒にそれに視線を向けています。
 無意識に、子どもから引き出されるように、養育者は日々繰り返します。また、探索活動を子どもに任せきりにはしないで、大人のほうからも「ほら、お花よ」「ワンワンだね」と、機会あるごとに私たちにとって意味をもつ対象へと子どもの注意をいざなっています。
 この関りは、乳児が注視しているものに大人が追随して視線を向けるところから始まります。これが重ねられるうちに乳児の方も大人の視線をたどって、大人が注意を向けているものに関心を向けるようになって、双方が一つの対象に同時に注意を向けることが可能になります。「関心の共有」です。
 発達心理学では、これを「共同注意」と呼び、発達上の重要なポイントです。共同注視が遅れる場合、精神発達、とりわけ関係(社会性)の発達の遅れがもたらされるのです。
 次回に続きます。

スポーツ指導者を兼ねていたからこそ知見できた「運動と脳の相互関係」
自身の身体運動を促す「人間工学理論打法」が「運動」と「子どもの脳の発達」を促す
「楽しい、心地よい運動」が「脳を育てる」
スポーツを「楽しい、心地よい運動に転換」
子どもの心身の発達を支援

一般社団法人JSTC 代表理事 吉田洋一
連絡先(携帯電話番号)090-2790-5389
メール jstc@docomo.ne.jp

 

この記事を書いたプロ

吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(一般社団法人JSTC)

Share

関連するコラム

© My Best Pro