頑張ろう受験生・・・風邪、インフルエンザ予防が第一歩!
カゼ症候群
カゼは正式には風邪症候群といわれます。
西洋医学的には、主にウィルスによって引きおこされる呼吸器系の急性炎症の総称とされます。
寒気、頭痛、鼻水、発熱、咽頭痛、咳嗽などの症状がカゼ症候群の中身です。
「風邪は万病のもと」と言われます。悪化して肺炎や中耳炎、副鼻腔炎などの合併症を引きおこす事もあるので注意が必要です。
中医薬学ではカゼの治療は古代から実に様々な方法が考えられています。
漢の時代の「傷寒論」は寒邪が体に侵入し、次第に臓腑へ侵入していく、熱病の治療法をまとめた書物として大変有名です。
「忙しくてカゼを引く暇も無い」
清の時代になると、寒邪に加え熱邪や湿邪といった邪気に対する治療法をまとめた温病学が考えられ、カゼにたいする治療法の基礎が出来上がりました。昔から日本でも「忙しくてカゼを引く暇も無い」といいますが、これには、気が張っていると、体表の免疫力が低下しないのでカゼを引きにくいという意味もあります。また、急に寒気にあたると、鼻水などが出てきて止まらなくなることもあります。
これは、鼻粘膜で急にカゼウイルスが増殖したわけではありません。寒冷の刺激だけが直接的に鼻粘膜を刺激したのです。同時に寒気(さむけ)がしたりするのも、ウイルス感染を考えるよりは、寒冷刺激の直接的な影響です。
通常のカゼの初期の段階では、抗生物質も抗ウイルス剤も必要ではありません。しかし、インフルエンザウイルスの病原体などに感染した場合には、一挙に高熱、咳などの症状が現れます。慢性持病がある方はまずご相談ください。日頃より病名の治療薬だけに頼らず免疫力向上を加味した健康づくりが必要です。
青い風邪・赤い風邪
青い風邪・赤い風邪
カゼの治療の特徴は、季節に合わせた治療、カゼの進行度に合わせた治療、各患者の体質に合わせた治療の3つを組み合わせることです。
秋から冬にかけては、寒邪(青い風邪)を受ける事が多く、寒気、鼻水、頭痛などの症状の場合には葛根湯、桂枝湯、荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)などを使います。
冬季には、風熱の邪気(赤い風邪)を受けることが多く、咽頭痛、発熱、咳などの症状には銀翹散(ぎんぎょうさん)を使います。
インフルエンザ(流行性感冒)には、板藍根のような抗ウイルス効果のある清熱解毒薬を併用します。
梅雨から夏にかけて、特に、中国河南地方は多湿高温のために湿邪や暑邪を受けることが多く、胃腸を傷めやすくなるといわれています。このような場合には藿香正気散(かっこうしょうきさん)、夏の終わりから秋になると大気が乾燥して燥邪を受ける事が多く、から咳などが長引くカゼになることが多く、麦門冬湯(ばくもんとうとう)を使います。
気虚証が強いタイプのカゼ
最近は冷暖房の発達で、自然の季節変化とはそぐわないカゼのタイプが増えています。
体質に合わせる処方もあります。気虚証が強いタイプのカゼには参蘇飲(じんそいん)、風邪をこじらせた場合は症状によって様々な処方を使います。痰がからんでも熱証がなければ、二陳湯(にちんとう)などを使用します。抗生物質と咳止め、解熱剤、抗ヒスタミン剤のワンパターンな西洋カゼ薬に比べ、自然治癒力養生に適した応用治療が可能です。
青い風邪・赤い風邪を知っておくだけでも余裕をもって養生に当たれますね。
-あなたこそ主治医-
Die Gind Der Hausarzt
自分のことは自分が一番よく知っている。健
康もそうです。健康は、私たちの生活その
ものによって作られます。いささかでも皆さ
まの元気で長生きのパイロット役をつとめる
事が出来ることは幸せです。
相談薬局アール堂 山野雅宏・千恵
フリーダイヤル:0120-303-430
アール堂ホームページご覧ください。
鼻炎・蓄膿(後鼻漏が多い)ぢ疾患・女性病
肥満症特別相談をお受けいたします。
アール堂ホームページご覧ください。
漢方の相談薬局アール堂