暑い時の水分補給には何が良いのか?
おはようございます。さとうクリニックの佐藤です。今朝は「1975年型日本食は健康有益性が高い?」という報告です。
東北大学は1975年頃に食べられていた献立の特徴を有した食事(1975年型日本食)と現代食の生体への影響を比較したところ、1975年型日本食は健康有益性が高いことを見出したと発表した。日本は世界が認める長寿国であり、日本人の日常摂取している食事である「日本食」の高い健康有益性がその理由のひとつと考えられている。
今回の研究では、この1975年の日本食の特徴を明確にし、1975年型日本食がヒトにおいても有益な効果を発揮するかを証明するために、健常人や軽度肥満者に与える影響を現代食と比較・検討したという。
1975年の日本食の特徴を5つの要素に分けられた。第1は「多様性」で、色々な食材を少しずつ食べ、主菜と副菜を合わせて3品以上あった。第2は「調理法」で、「煮る」、「蒸す」、「生」を優先し、次いで、「茹でる」、「焼く」を、「揚げる」、「炒める」は控えめだった。第3として、「食材」で、大豆製品や魚介類、野菜(漬物を含む)、果物、海藻、きのこ、緑茶を積極的に摂取し、卵、乳製品、肉も適度に(食べ過ぎにならないように)摂取していた。第4は「調味料」で、出汁や発酵系調味料を上手く使用し、砂糖や塩の摂取量を抑えていた。第5は「形式」で、一汁三菜(主食(米)、汁物、主菜、副菜×2)を基本として、いろいろなものを摂取していたという。
この特徴を有した食事を1975年型日本食とし、実験1として軽度肥満者に、実験2として健常人に与える影響を現代食と比較した。実験1の結果、現代食群と比べて、1975年型日本食群において、体格指数(BMI)や体重が有意に減少し、LDLコレステロールやヘモグロビンA1c、腹囲周囲長が減少傾向、HDLコレステロールが増加傾向を示した。また、実験2の結果、現代食群と比べて、1975年型日本食群において、ストレスの有意な軽減、運動能力の有意な増加が見られたとしている。