マイベストプロ福岡

コラム

日常に潜む、自分のアルアル笑えるアンコンシャスバイアス。

2024年5月31日

テーマ:心のあり方のヒント

コラムカテゴリ:メンタル・カウンセリング

チホズスタジオ
産業カウンセラーの鎌田千穂です。
福岡市でオンラインや訪問を中心としています。
事業内容は産業カウンセリング及びコンサルティングサービスです。
チホズ文字分析による、人材分析及び提案も行っています。

さぁ、先日から小難しい伝え方をしました。
今日は日常に潜む、自分のアルアル笑えるアンコンシャスバイアス。
前回の内容を読んだ方は、「あ~こういう時のことか」という視点で理解が深まるように、事例編でブログ記事を作りました。
前回の内容でちょっと真面目な話題から、ムカッとした時に笑い飛ばすアンコンシャスバイアスの世界へ案内します。
どうして

アンコンシャスバイアスって、意外と日常に潜んでいる?

まずは復習を簡単に。
アンコンシャスバイアスは、「無意識の思い込み」のこと。
例えば、犬を見れば「かわいい!」と思う。
けれど、蛇を見たら「ギャー!」っとなる。
これもある意味、アンコンシャスバイアスなんです。
…え、違うって?
まあ、ニュアンス的には合ってるかも?

もう一つ、ステーキが好きで、ステーキを見れば「美味しそう!」と思う。
けれど、鳩をみて美味しそうと聞いたら「え?鳩を食べるの!?」っとなる。
食肉の線引きを誰がどうやって引いたのでしょうか?
皆さんは、そのことを考えてみたことがありますか?

そんなバイアスは日常の至る所に潜んでいます。
では事例アルアルを交えて

正確かつ適正な人事評価ができない

さて、アンコンシャスバイアスが職場でどうやって発生するのか見てみましょう。
たとえば、あの部長が「この新入社員、学歴がいいから絶対優秀だ!」って言ってるとき。
その新入社員が本当は鉛筆の削り方もわからないとしても、きっと評価は高いんですよね。
学歴バイアス、恐るべし!

会議の多数派同調性バイアス

会議でこんな経験ありませんか?
会議中、みんなが「これがいいんじゃない?」って言うと、特に考えもせずに「うん、それでいこう!」って賛成しちゃう。
心の中では「本当にそれで大丈夫?」と思っても、なんとなく同調しちゃうんですよね。
これが、多数派同調性バイアス!
つまり、みんなと同じ方が安心ってやつです。

権威バイアスってちょっと面白い

部長が「これがベストな方法だ!」って言ったら、なんだかんだでみんな従っちゃう。
この権威バイアス、意外と笑えるんです。
なぜなら、その部長が実はトーストの焼き方さえも知らない人かもしれないから。
でも「部長が言うから間違いない!」ってなっちゃうんですよね。

ステレオタイプバイアスの罠

ステレオタイプバイアスも一筋縄ではいきません。
「若い人はITに強い」なんて思い込んで、新しいソフトの使い方を若手に任せたら、実はその若手が「パソコン、苦手なんです…」ってこと、ありますよね。
逆に、年配の社員がバリバリのプログラマーだったりして。
「あれ?世の中、意外と違うぞ!」ってびっくりします。

まとめ:アンコンシャスバイアスを笑い飛ばそう!

こんな風に、アンコンシャスバイアスっていうのは意外と日常のあちこちに潜んでいます。
でも、それを笑いながら気づくことで、職場の雰囲気も和みますし、気づきも得られます。
次に部長が「これがベスト!」って言ったとき、心の中で「また出たよ、権威バイアス!」って自分に自分でクスッとしてみてください。

では、また次回もお楽しみに!
キャンペーン45分
法人向け 文字分析診断サービス「チホズ文字分析」
https://preview.studio.site/live/AXq1ngA2a7

この記事を書いたプロ

鎌田千穂

業務改善と人材育成のプロ

鎌田千穂(Chi-ho’s studio)

Share

関連するコラム

鎌田千穂プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ福岡
  3. 福岡のビジネス
  4. 福岡の人材育成・社員研修
  5. 鎌田千穂
  6. コラム一覧
  7. 日常に潜む、自分のアルアル笑えるアンコンシャスバイアス。

© My Best Pro