
コラム
上司との関係、部下との関係の悩み
2018年10月23日 公開 / 2020年5月31日更新
こんにちは。
成果を出し続ける仕組み作りコンサルタントの岡本です。
以前のコラムで「管理職仕事とは」というお話しをしました。
管理職の仕事とは、「業務の遂行」「人材の育成」「組織の統制」とお話ししました。
※関連コラムにある「どうして部下の顔色をうかがわないといけないのか」を参照していただければと思います
その3つの基本的な仕事の他に考えて頂きたい役割があります。
それは、「連結ピン」という考え方です
◆連結ピンとは
アメリカの社会心理学者であるR・リカート(1903-1981)が提唱した組織のリーダーシップについての考え方です。
これは、組織がいくつかの階層に分かれていている場合、各階層のリーダーは上位層との「つなぎ役」であるという考え方です。
ただ、この「つなぎ役」ですが、単なる「つなぎ役」ではいけません。上位組織と下位組織をきちんとつなぐ役割を担っているという事です。
それは、単に互いの言葉を伝えるだけの伝言者ではないという事です。
上位層で意識決定した内容を下位層へ伝える時、上位層が決めた内容をそのまま伝えるのではなく、具体的な目標、具体的な実行策にして下位層へ伝えるという役割です。
そして、下位層からの情報については、そのまま上位層へ伝えるのではなく、情報を集約、加工し上位層が意思決定しやすく伝える。その時は、もちろん、恣意的な工作はしてはいけません。
◆まる投げしない人になる
この連結ピンの考え方は、「まる投げしない人になる」ではないかと思います。
上位層からの決定を伝える時は、自分の頭で一度考え、そして、実現可能な方法を考える。下位層からの情報は、自分で一度整理して分析してみる。
これができれば上司としての存在意義がありますし、あなたの上司にしてみればすばらしい部下であるのでないでしょうか。
◆関連コラム
なんで部下の顔色をうかがうわないといけないんだ!
https://mbp-japan.com/ehime/imsolutions/column/5
★★無料メルマガ登録★★
コラムを最後までお読み頂きありがとうございました。
部下をもつ管理職の方向けに無料のメールマガジンを発行しております。
気になる方は今すぐクリックして登録してください!
↓
管理職のスキルアップメールマガジンの購読申し込みはこちら
関連するコラム
- 部下のモチベーションの上げ方 2017-12-16
- 100kmウォーキングを通じて仕事の目標達成について考えた 2017-11-02
- 期間限定の新春特別企画第一弾 2018-01-07
- 低いモチベーションの部下の悩み 2017-10-11
- 忘年会や飲み会に行きたくない若者の心理 2017-12-24
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
岡本陽プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。