
- お電話での
お問い合わせ - 023-631-6305
コラム
輸送実績の少ない場合の継続緩和457
2023年1月27日
大荒れの天気で大変でしたね。お見舞い申し上げます
ニュースで20キロ渋滞の映像が映り、ほとんどが真っ白になったトラック。本当に大変だなあ、燃料は、水は、食事はと心配になりました。
山形は公共交通機関が止まり陸の孤島と一時なりましたが、実は山形市内は全然なんていうことありませんでした。拍子抜けしました。
継続緩和時に6月分の輸送実績表を添付
20年位前は継続緩和申請時に半年分の輸送実績がある程度
必要だったのですが、日本の経済が落ち込んでいくにつれ
回数はほとんど問題にされなくなりました。
半年で数回でも輸送依頼があるから、景気が回復したら
又あるから、現に荷主さんからそういわれて車両を保有して
頑張っている事業者が沢山います。
景気がなんとかよくならないものでしょうか。
よく聞くのは建設業でもなんでもなんですが、
地方に回ってくる仕事は下請け、孫請け、ひ孫受け。
どんどんどんどん金額が下がってきます。
本当に仕事をしている会社にお金がストレートに入ってくるようになったら
全然違ってくると思うのですが。
運送会社や建設会社や製造業者にもっと
適正に支払われるようになれば
働いている人たちの賃金も上がり、働き手も増えると思います。
今あげた業界はどこも働き手不足、高齢化が問題となっています。
日本の殆どは中小零細企業。
ここの我慢と辛抱で日本の産業が成り立っているのではないでしょうか。
オリンピックの広告代理店や、コンサルのマージン商売考えると
本当に腹が立ちます。
では今日も1日ご安全に
一般社団法人適正安全輸送協会HPはこちら
http://tekiseianzen.minibird.jp
HPはこちらから
https://www.1team-y.com/
関連するコラム
- 山形の行政書士便り 保安基準のパブコメ 2014-02-18
- 正直者が馬鹿をみる特殊車輌通行許可220 2016-06-23
- 今日はこれから東北運輸局へ 2013-10-01
- 山形の行政書士便り107ポールの緩和 2014-11-05
- 緩和車両の登録は時間がかかる(汗)285 2017-11-29
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
今田早百合プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
FAX 023-631-3955
メール kontaoffice@snow.ocn.ne.jp
https://www.1team-y.com/
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。