マイベストプロ東京
清野充典

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

清野充典(せいのみつのり) / 鍼灸師

清野鍼灸整骨院

お電話での
お問い合わせ
042-481-3770

コラム一覧:東洋医学とは何か

RSS

東洋医学とは何か 84  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(6) 日本の薬草治療は中国の漢代から隋・唐時代の治療法が伝入 701年に誕生した医師が学んだ教科に『傷寒論』は含まれず鍼灸治療の理論が主体

◇東洋医学とは何か 84  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(6) 日本の薬草治療は中国の漢代から隋・唐時代の治療法が伝入 701年に誕生した医師が学んだ教科に『傷寒論』は含まれず鍼灸治療の理論が主体◇ こ...

東洋医学とは何か 83  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(5) 薬草治療における病態把握方法は鍼灸治療を行う方法を転用したため生薬の選択方法としては不適切 新しい病態把握方法の発見もしくは薬理学に基づく処方理論の構築が急務 

◇東洋医学とは何か 83  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(5) 薬草治療における病態把握方法は鍼灸治療を行う方法を転用したため生薬の選択方法としては不適切 新しい病態把握方法の発見もしくは薬理学に基づ...

東洋医学とは何か 82  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(4) 処方した薬草が適応となる病態の把握方法が未体系なため西洋医学に基づく病名に利用困難 保険が取り扱い出来る漢方薬は成分が決定しているため個々人の体質に合わせた処方に不向き 薬草治療(漢方薬治療)は問題が山積 

◇東洋医学とは何か 82  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(4) 処方した薬草が適応となる病態の把握方法が未体系なため西洋医学に基づく病名に利用困難 保険が取り扱い出来る漢方薬は成分が決定しているため個...

東洋医学とは何か  81  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(3) 生薬の組み合わせは天文学的 病態に沿った処方が体系化されていないため教育伝承が困難 薬草治療を使いこなすには治験の整理とAIが不可欠

◇東洋医学とは何か 81  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(3) 生薬の組み合わせは天文学的 病態に沿った処方が体系化されていないため教育伝承が困難 薬草治療を使いこなすには治験の生理とAIが不可欠◇ ...

東洋医学とは何か 80  薬草治療(漢方薬治療)とは何か(2) 中国では中華民国建国時の1912年に薬草治療が途絶えました 中華人民共和国建国(1949年)5年後の1954年に中国伝統医術(TCM)が復権 薬草治療は43年ぶりに国家医療となり132年ぶりに認められた鍼灸治療とともに復活を果たしました

◇東洋医学とは何か 80  薬草治療(漢方薬)とは何か(2) 中国では中華民国建国時の1912年に薬草治療が途絶えました 中華人民共和国建国(1949年)5年後の1954年に中国伝統医術(TCM)が復権 薬草治療は43年...

東洋医学とは何か 79  薬草治療(漢方薬治療)とは何か 日本では実質1884年(明治時代)に薬草治療が途絶えました 漢方薬が保険調剤となったのは1985年です 日本の医学部で薬草(漢方薬)の教育がされるようになったのは2000年以降です 

◇東洋医学とは何か 79  薬草治療(漢方薬)とは何か 日本では実質1884年(明治時代)に薬草治療が途絶えました 中国伝統医術(TCM)の薬草治療法は1950年代に出来た新しい考え方の方法です 日本の医学部で...

東洋医学とは何か 78  現在中国伝統医術(TCM)では灸治療が殆ど行われていません 日本の灸治療は様々な疾病に対応可能な灸妙・灸温・灸痛を重視する医術です 手で艾を小さく捻る手法は日本人以外殆ど行っていません

◇東洋医学とは何か 78  現在中国伝統医術(TCM)では灸治療が殆ど行われていません 日本の灸治療は様々な疾病に対応可能な灸妙・灸温・灸痛を重視する医術です 手で艾を小さく捻る手法は日本人以外殆ど行って...

東洋医学とは何か 77  灸治療は中国から伝来し日本で開花しました 日本の灸治療は重篤な疾病に対応可能な灸妙・灸温・灸痛を重視する医術です 中国では漢代以降灸治療があまり行われなくなり中国伝統医術(TCM)ではごく一部の方法に留まっています

◇東洋医学とは何か 77  灸治療は中国から伝来し日本で開花しました 日本の灸治療は重篤な疾病に対応可能な灸温・灸妙・灸痛を重視する医術です 中国では漢代以降灸治療があまり行われなくなり中国伝統医術(T...

東洋医学とは何か 76  鍼灸治療を行う際に学ぶ「補瀉」の概念は入鍼・運鍼・抜鍼の際に必要な考え方です 中国伝統医術(TCM)では伝統的な技巧を排除しています 鍼触・鍼妙・鍼響を大切にする日本伝統医術(TJM)の繊細な鍼治療技術は中国古来より伝わる補瀉の手技を重視しています

◇東洋医学とは何か 76 鍼灸治療を行う際に学ぶ「補瀉」の概念は入鍼・運鍼・抜鍼の際に必要な考え方です 中国伝統医術(TCM)では伝統的な技巧を排除しています鍼触・鍼妙・鍼響を大切にする日本伝統医術(TJM...

東洋医学とは何か 75  中国伝統医術(TCM)の刺鍼技法は日本伝統医術(TJM)の刺鍼技法17術の一部である8術を導入して1960年に再構築されました 治療効果も一部の病態に限定されています 鍼触・鍼妙・鍼響を大切にする日本の繊細な鍼治療技術は世界の模範です

◇東洋医学とは何か 75  中国伝統医術(TCM)の刺鍼技法は日本伝統医術(TJM)の刺鍼技法の一部を導入して1960年に再構築されました 治療効果も一部の病態に限定されています 鍼触・鍼妙・鍼響を大切にする日...

東洋医学とは何か 74  中国伝統医術(TCM)の刺鍼技法は切皮 鍼治療技術は得気(鍼響の一部)を感じる術式です 日本伝統医術(TJM)の刺鍼技法は穿皮(含切皮) 鍼治療技術は鍼触・鍼妙・鍼響を感じる術式です 日本の繊細な技術を支えているのは日本人の繊細な心配りと治療に用いる精密な針の道具です

◇東洋医学とは何か 74 中国伝統医術(TCM)の刺鍼技法は切皮 鍼治療技術は鍼響(得気)を感じる術式です 日本伝統医術(TJM)の刺鍼技法は穿皮(含切皮) 鍼治療技術は鍼触・鍼妙・鍼響を感じる術式です 日...

東洋医学とは何か 73  中国の新しい伝統医術である中医学(TCM)は 日本の鍼灸技術を導入して1960年に誕生しました 現在鍼技術は日本のごく一部の技法 灸技術は一つの方法に限定された施術で行っています

◇東洋医学とは何か 73  中国の新しい伝統医術である中医学(TCM)は 日本の鍼灸技術を導入して1960年に誕生しました 現在鍼技術は日本のごく一部の技法 灸技術は一つの方法に限定された施術で行っています◇...

東洋医学とは何か 72  138年の空白を経て誕生した中国の新しい伝統医術である中医学(TCM)は 日本の鍼灸技術の一部を導入して再スタートを切りました 理論構築には同時期に中国国内で誕生した薬草治療の分析方法を鍼灸医術に導入したため 医術と理論の一致が困難な学問です

◇東洋医学とは何か 72 138年の空白を経て誕生した中国の新しい伝統医術である中医学(TCM)は 日本の鍼灸技術の一部を導入して再スタートを切りました 理論構築には同時期に中国国内で誕生した薬草治療の分析...

東洋医学とは何か 71 1822年に中国国内で途絶えた中国伝統医療を復興させるため中国人は日本の医学書を大量に輸入しました 1960年に中医学(TCM)が誕生した背景には日本の伝統医学が礎となっています

◇1822年に中国国内で途絶えた中国伝統医療を復興させるため中国人は日本の医学書を大量に輸入しました 1960年に中医学(TCM)が誕生した背景には日本の伝統医学が礎となっています◇ こんにちは、京王線新宿駅...

東洋医学とは何か 70 日本では 1911年に鍼灸治療の科学化を目指し鍼灸師が誕生 中国では1822年から1953年まで鍼灸治療や薬草治療は行われませんでした 1954年に中国伝統医療が国家医療として132年ぶりに復活 新たな伝統医学の構築が始まり1960年に現代中医学(TCM)が誕生しました

 ◇東洋医学とは何か 70 日本では 1911年に鍼灸治療の科学化を目指し鍼灸師が誕生 中国では1822年から1953年まで鍼灸治療や薬草治療は行われませんでした 1954年に中国伝統医療が国家医療として132年ぶりに復...

この専門家が書いたJIJICO記事

蕁麻疹は薬やサプリメントの飲みすぎかも?鍼灸治療で改善は可能!?

蕁麻疹は薬やサプリメントの飲みすぎかも?鍼灸治療で改善は可能!?

2024-04-04

「蕁麻疹」は、皮膚の一部が突然赤く盛り上がり、かゆみが現れる症状です。似たような症状に「湿疹」があります。蕁麻疹同様かゆみを伴いますが、ぶつぶつ、ガサガサなど様々な症状を伴い、何日も継続する点が異なります。痛みに水泡が伴う場合は、帯状疱疹が疑われます。ピリピリした症状が出始めたら、鍼灸治療で対応が可能です。

花粉症は寝不足や冷たい物の飲食が原因!?症状の軽減に鍼灸治療は役立つ?

花粉症は寝不足や冷たい物の飲食が原因!?症状の軽減に鍼灸治療は役立つ?

2024-03-09

花粉は地域や種類により飛散時期は異なりますが、3月は杉の木の花粉量が多いため、花粉症で悩む時期と言えます。本記事では花粉症の原因や予防に関して紹介します。

寒いところにいると夜間尿が増える!? 2月に多い夜間頻尿の予防策はあるのか!

寒いところにいると夜間尿が増える!? 2月に多い夜間頻尿の予防策はあるのか!

2024-02-15

夜間頻尿の原因は様々言われており年間を通じてある症状ですが、気温が低くなると回数が増える傾向にあり ます。本記事では夜間頻尿について紐解いていきます。

1月は低体温に注意!心筋梗塞を誘発する低体温症を防ぐにはどうしたら良いのか!?

1月は低体温に注意!心筋梗塞を誘発する低体温症を防ぐにはどうしたら良いのか!?

2024-01-17

低体温症とは、深部体温が35℃以下になった状態のことを指します。低体温症になると、意識、判断能力の低下、循環機能の低下などの症状がみられます。本記事では、低体温症の予防と対策を紹介します。

尿管結石の排石は12月が多い!? 病気の原因は夏の過ごし方にある?

尿管結石の排石は12月が多い!? 病気の原因は夏の過ごし方にある?

2023-12-20

尿路結石とは、腎臓から尿道までの通り道に結石が出来る疾患のことで、日本人が一生のうちで尿路結石になる確率は、男性が7人に1人、女性が15人に1人です。本記事では、尿路結石に関して解説していきます。

気温が急変する11月は体調をくずしやすい季節 寒さによる腎臓の機能低下を防ぐには?

気温が急変する11月は体調をくずしやすい季節 寒さによる腎臓の機能低下を防ぐには?

2023-11-15

2023年は、秋になっても各地で猛暑日を記録する日が続きました。暑さと寒さが混在する11月中旬は、体調を崩しやすい時期と言えます。本記事では、気温と臓器の関係性を紐解いていきます。

鍼灸の本場は中国でなく日本?日本の鍼灸治療技術は世界の規範です!

鍼灸の本場は中国でなく日本?日本の鍼灸治療技術は世界の規範です!

2023-09-30

日本では、鍼治療や灸治療が昔から行われており、最近では、美容鍼やお灸女子などという言葉が生まれています。本記事では鍼灸治療の歴史を紐解きながら、日本の最新医学にもたらす影響に言及します。

9月に体調がおかしくなるのはなぜ?夏場の冷えが呼吸器疾患の発症につながる?

9月に体調がおかしくなるのはなぜ?夏場の冷えが呼吸器疾患の発症につながる?

2023-09-06

連日猛暑日が続いていますが、2023年の夏は、記録的な暑さだったと言えます。本記事では、気温の日較差がもたらす呼吸器疾患や、クーラーを使用することで懸念される体調不良の原因など言及しています。

夏バテはからだの冷やし過ぎが原因かも? 夏の疲れは心臓の疲労が原因!?

夏バテはからだの冷やし過ぎが原因かも? 夏の疲れは心臓の疲労が原因!?

2023-08-10

8月上旬の立秋を迎える頃までが夏の暑さのピークです。 うちわ、扇風機やエアコンなどの空調を利用し、 こまめな水分補給で熱中症の予防に努めている事と思いますが、 暑さに順化していないと、〈夏バテ〉を起こしやすくなります。 本記事では、そんな夏バテの対策について紹介しています。

コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?

コロナワクチンの副反応防止に鍼灸治療は有効かも!!副反応の長期化を防ぐことは可能なのか!?

2023-07-04

コロナワクチン接種が重症化する人の減少に役立っているのは、間違いのないところですが、 一方でコロナワクチン接種による副反応が問題となっています。本記事では副反応の軽減に役立つかもしれない、 灸治療の可能性についてご紹介しています。

夏の暑さを乗り切る方法は服装にある?汗を出す事が体温調節の秘訣!?

夏の暑さを乗り切る方法は服装にある?汗を出す事が体温調節の秘訣!?

2023-06-03

日常生活で重要な役割を果たしている「体感温度」。様々な要因により「体感温度」は変化しますが、重要視すべきは「体性感覚」です。本記事では、夏に向けて熱中症対策をされている方に気を付けていただきたい「体性感覚」について紹介しています。

あなたの「体感温度」感覚は正常!? 「体性感覚」を衰えさせない方法はあるの?

あなたの「体感温度」感覚は正常!? 「体性感覚」を衰えさせない方法はあるの?

2023-05-11

暑くなる季節や寒くなる季節は、気候の寒暖差が激しいため、体調管理が大変です。 本記事では、暑さや涼しさを感じる感覚「体性感覚」の一つである「体感温度」について ご紹介しています。

自立した生活が困難になるのは85歳!? 80歳になったら手を振って歩き 良く噛む事をこころがけましょう

自立した生活が困難になるのは85歳!? 80歳になったら手を振って歩き 良く噛む事をこころがけましょう

2023-04-04

少子化が進み、介護の担い手は今後ますます減少します。 介護される事を最小限に留めて自立した生活を続けるためには、筋力低下を防ぐための運動が必要です。 本記事では80歳代の身体機能や心肺機能の向上についてご紹介しています。

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

2023-03-07

寒冷な地域と温暖な地域比べるとさまざまな違いがみえてきます。本記事では体が冷える環境に長時間身をさらす危険性や、室内温度差と血圧との関係性に関して言及していきます。

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

2023-02-14

70歳代の人は運動しようと思っても、関節が痛い、筋肉の疲れが取れない状態にあり、運動が困難だという年代です。本記事では、国が定期的に行っている体力・運動能力調査の結果をもとに体力低下に有効な方法を考察していきます。

清野充典プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
042-481-3770

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

清野充典

清野鍼灸整骨院

担当清野充典(せいのみつのり)

地図・アクセス

清野充典プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京の医療・病院
  4. 東京の鍼灸院
  5. 清野充典
  6. コラム一覧
  7. 東洋医学とは何か

© My Best Pro