マイベストプロ東京
清野充典

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

清野充典(せいのみつのり) / 鍼灸師

清野鍼灸整骨院

お電話での
お問い合わせ
042-481-3770

コラム

東洋医学とは何か 78  現在中国伝統医術(TCM)では灸治療が殆ど行われていません 日本の灸治療は様々な疾病に対応可能な灸妙・灸温・灸痛を重視する医術です 手で艾を小さく捻る手法は日本人以外殆ど行っていません

2022年4月28日 公開 / 2022年9月6日更新

テーマ:東洋医学とは何か

コラムカテゴリ:医療・病院

コラムキーワード: 東洋医学鍼灸治療

◇東洋医学とは何か 78  現在中国伝統医術(TCM)では灸治療が殆ど行われていません 日本の灸治療は様々な疾病に対応可能な灸妙・灸温・灸痛を重視する医術です 手で艾を小さく捻る手法は日本人以外殆ど行っていません◇

 こんにちは、京王線新宿駅から特急2駅目約15分の調布駅前にある清野鍼灸整骨院院長清野充典です。当院は、京王線調布駅前で、鍼灸治療、瘀血治療(瘀血吸圧治療・抜缶治療・刺絡治療等)、徒手治療(柔道整復治療・按摩治療等)、養正治療(ヨーガ治療・生活指導)等の東洋医学に基づいた治療を、最新の医学と最先端の治療技術を基に行っています。京王線東府中駅徒歩3分の所に、分院・清野鍼灸整骨院府中センターがあります。 

 清野鍼灸整骨院HP  http://seino-1987.jp/

◆◆ 日本の伝統医療は、江戸時代「本道」と言われていましたが、明治時代に近代医学が導入されてから「本道」は「漢方」と言われるようになりました。「漢方」とは鍼灸治療・瘀血治療・柔道整復治療・薬草(漢方薬)治療・あん摩治療・食養法・運動療法等を指します。◆◆

 私は、「鍼灸を国民医療」にする事を目的に、東京大学、早稲田大学、順天堂大学等の日本国内を始め、海外の様々な大学や医療機関の人たちと研究を進めています。明治国際医療大学客員教授、早稲田大学特別招聘講師や様々な大学・学会での経験をもとに、患者様や一般市民の皆様に東洋医学のすばらしさを知って戴く活動を行っております。

 今回は、「鍼灸治療」の話13回目です。鍼灸に関する事柄は、歴史が長く中国や日本における医療の中枢を担って来たので、数回に分けて書いています。「東洋医学とは何か」
65は日本の太古の頃から飛鳥時代までの鍼治療、
66は日本の江戸時代に入る頃までの鍼治療、
67は日本の江戸時代に入る頃までの灸治療、
68は日本の江戸時代から明治時代初期までの鍼灸治療、
69は日本の明治時代の医療制度制定について、
70は中国における太古から1960年頃までについて、
71は中国で1960年に誕生した中医学(TCM)成立までの経緯について、
72は中医学(TCM)とは何かについて、
73は中国に伝わった日本の鍼灸技術がどの様に教育されているかについて、
74は中国で行っている鍼術の技法について、
75中国で取り入れた日本の鍼術についてでした。
76回目は、中国伝統医術(TCM)を作った承淡安の鍼術に対する考え方についてです。
77回目は、日本や中国で行われている灸治療についてです。
78回目は、承淡安が中国伝統医術(TCM)に取り入れようとした日本の灸術についてです。

 74~77は、内容がとても専門的でした。今回は、専門的な内容の最後になります。

 私がこのコラムを書いているのは、東洋医学の啓蒙と東洋医療の普及が目的です。鍼灸治療は、薬物療法に代わる医療であり外科治療を回避できる可能性がある医療だからです。いまだ鍼灸治療に対する評価は低く、薬物療法と併用して鍼灸治療を行えば良くなるかもしれないという考えを持つ医療関係者や患者さんが大半ですが、薬物の作用は強く、薬を飲みながら鍼灸治療をして治る病気は無いと言ってもいいくらいです。
 痛みや熱などの症状は、体が元に戻りたいというサインです。鍼灸治療は、病気の身体を健康体へ戻そうと働く力=整体力を最大限に活かす治療です。薬物療法は、不調のサインを抑え込みますが、それはすなわち整体力を抑え込むことでもあります。東洋医学と西洋医学は、病気を治したいという思いは同じですが、鍼灸治療と薬物治療の手法は真逆です。真逆の方法を一緒に行っても、体力を消耗するだけです。
一つの病気を治そうと思った時、薬物治療と鍼灸治療のどちらを選択したら良いのか、国民がそんな意識になるための努力は、双方の医療関係者が全く行っていません。そこに一石を投じようと思い、このコラムを書いています。

 まずは、一人でも多くの方に、鍼灸治療の実力を知って戴くことが大切です。鍼灸治療は治療を行う先生に技量の差が大きくある為、本来の治療効力を実感出来ていない患者さんが日本でも数多くいます。時代を担う鍼灸師の育成が大切だと考えています。

(ここから先は前回と同じ内容です 初めてこのコラムをご覧の方はお読みください)

 中国では、漢の時代から隋、唐、元、宋などを経て清の時代まで、薬草治療と鍼灸治療が国家医療として継続して行われて来ました。1822年に、清王朝の道光帝は、侍従医が皇帝の息子に対し医療過誤を起こした事に激怒し、「鍼灸の一法、由來已に久し、然れども鍼を以って刺し火もて灸するは、究む所奉君の宜しき所にあらず、太医院鍼灸の一科は、永遠に停止と著す。(鍼灸治療は長い歴史を有するが、針を体に刺す事や艾で体を焼く事は、皇帝に対して好ましい行為ではない。従って太医院(清王朝内の病院)内の鍼灸科は、永遠に閉鎖する)」と言う勅令を出しました。皇帝に禁止された鍼灸治療は民間でも行ってはいけない事となり、それ以降鍼灸治療は衰退の一途を辿り、同時に薬草治療を含めた中国医術が全般的に衰退しました。中国では、鍼灸治療の研究が途絶え、医療としての技術伝承が困難となり、中華民国初期には壊滅状態となります。1912年に設立された中華民国政府は鍼灸治療や薬草治療を国家の医療として認めませんでした。1949年に設立された中華人民共和国以降も、同様の立場でした。

 中国人は、鍼灸医術の復興を目指し、日本の医術を学びに来ます。その中心人物は、1934年(昭和9年)から1935年(昭和10年)にかけて8カ月間来日して日本の先進的な鍼灸教育を調査した承淡安(しょうたんあん)です。彼は、東京高等鍼灸学校(呉竹学園)にて約半年程の授業を受け、日本の鍼灸教育を受けた資格証を受け取りました。中国に帰った後、日本の鍼灸学校の教育内容を取り入れます。
 1956年になり、南京に江蘇省中医進修学校(現南京中医薬大学)が出来、鍼灸医術は、正式に国家医術として復活しました。初代校長となった承淡安の教育方針は、その後に出来た中国国内における中医学院教育の基本になりました。

(ここからは前回のコラムです 初めてこのコラムをご覧の方はお読みください)

 承淡安は、日本に滞在中、日本の灸治療に強い影響を受けました。彼は、多くの施灸所で自ら灸治療を体験しましたが、帰国時期を半月遅らせるほど施灸所に通いました。帰国後、日記に「灸療師がいる専門の施灸所があった」事に対する印象を記しています。承淡安は、艾灸療法(がいきゅうりょうほう)を提唱し、艾灸の力を広げ、効果を強める事を提起しました。その事は、澄江鍼灸学派※1の主な学術思想にもなっています。

※1 澄江鍼灸学派…1989年の承淡安生誕90周年に誕生した学派。「澄江(ちょうこう)」とは、承淡安が生まれた「江陰(こういん)」地域の別名。詳細は、「東洋医学とは何か」73参照。

 承淡安は、日本の灸治療をベースに、艾灸治療(がいきゅうちりょう)の構築を試みます。艾灸治療とは、艾を手で小さく捻り線香で火を付ける方法です。当時の中国では、行っていませんでした。承淡安が考えた艾灸治療は、日本のきゅう師が見ればすぐ理解できる内容です。しかしながら、日本で行われている灸治療には、驚くほど固有名詞がありません。承淡安は、日本の灸治療を分析し、固有名詞を付け、明確に治療法を構築しています。短い期間の留学であったにもかかわらず、日本の灸治療をここまで分析している事に驚きです。その方法を紹介します。

(今回のコラムはここからが新しい内容です)

A承淡安が考えた灸治療の分類

承淡安は、灸治療の種類を、以下の8つに分類しました。
Ⅰ 直接灸(ちょくせつきゅう)
 艾炷を作り直接皮膚を燃焼する。一炷1壮。我が国最古の灸法。患者の病状体質によって、刺激量を調整し、柔らかく大きいと灸痕が残り、柔らかく小さいと灸痕は残らない方法。

(清野解説)
 直接灸は、日本の有痕灸の一つである透熱灸や知熱灸の事です。日本では、直接灸と間接灸と言う呼び名がありますので、この方法はまさしく、日本の治療法です(東洋医学とは何か77参照)。この方法を、分類した8つの最初に持ってくる所から、日本の灸術を伝えようという承淡安の意気込みを感じます。我が国最古の灸法と紹介する事によって、中国国内で行なわれていない事を覆い隠し、皆が行うように鼓舞しているのかなあと感じます。

Ⅱ 隔姜灸(かくきょうきゅう)
 生姜を約3分の厚さが有る切片にし、針で何か所か孔をあけ、ツボに置き、艾炷を上で燃やす方法。慢性疼痛や麻痺の患者さんに用いる。
Ⅲ 隔蒜灸(かくさんきゅう)
 隔姜灸と同じ操作方法。蒜(のびる)を用いる、初期の腫れものやできものの症状に用いる。
Ⅳ 豉餅灸(しへいきゅう) 
 豉餅と山椒・生姜などを混ぜて約3分の厚さにし、その上に艾炷を置いて燃やす。できもの、腫れ物、傷あとを治す。   
Ⅴ 附子灸(ぶしきゅう)
 附子を細かい粉にして微かに白芨の粉を加え、水を入れて混ぜ、約3分の厚さにし、その上に艾炷を置いて燃やす。各種腫れ物、おでき等を治す

(清野解説)
 Ⅱ~Ⅴは、日本の間接灸と同じです。皮膚と艾の間に物を挟むので、隔物灸
とも言います。お灸の痕が残らない無痕灸です(東洋医学とは何か77参照)。この方法も、古来中国で行われていた方法ですが、鍼灸治療が衰退して途絶えていた方法と言えます。日本で行っている方法に少し工夫を加えています。承淡安の想像力は素晴らしいと言えます。

Ⅵ 温針灸(おん(うん)しんきゅう)
 別名熱針。針を刺入して得気を得たのち、針柄に艾を付けて燃やす方法。

(清野解説)
 温針灸は、日本の灸頭鍼法と同じ方法です。この方法は、日本の笹川智興が考えた灸法です。笹川は昭和10年(1935年)に上下2巻の『心灸療法大成』という著書を出版しました。笹川は「針頭灸」と呼んでいましたが、いつの間にか「灸頭針」と呼ばれる様になりました。「しんとうきゅう」より「きゅうとうしん」の方が言いやすかったからかと類推します。「針頭灸」という灸法は、灸法なのか鍼法なのか分かりづらくなりましたが、笹川は灸法として用いています。私は、技法として「針頭灸」もしくは「灸頭鍼」が流布した現状を考え「灸頭鍼法灸」というべきだと思います。後者は長いので、考案した笹川氏に敬意を払い「針頭灸」というのがよろしいと考えます。
艾を針柄に付ける時、日本では(針柄が短いため)球形の艾を両手で装着して燃やします。中国では、針柄が長く、針も太いものを使用していることもあり、片手で楕円形状の艾を付けます。笹川が当初行っていた方法を踏襲しているとも言えます。承淡安が、日本の細い針ではなく太い針にあった方法を考えたのだと思います。この方法は、現在中国で行っているのを殆ど見かけません(東洋医学とは何か77 おまけ参照)。

Ⅶ 温灸器灸(おんきゅうききゅう)
 いろいろな器具を用いて行う方法。承淡安は、ご婦人、子供や灸治療の痛みが怖いという人に、この方法を用いていました。
『中国鍼灸史図鑑』第2巻476~481頁をご覧になれば、様々な器具を写真でご覧戴けます。

(清野解説)
 器具を用いたお灸の方法は、中国日本とも、様々な方法が開発されています。道具作りに長けた日本人は、数え切れないほどの器具を開発しています。基本的には、どの様な器具を使ったとしても、艾を皮膚から離れた位置で燃やし、温かい熱を加える事に違いはありません。現在、世界中どこでも行われている方法と言えます。

Ⅷ 葯条灸法(やくじょうきゅうほう)
 承淡安の時代に行われていた灸治療は、「太乙神針」灸法※2、「雷火神針」灸法※2です。これは、数種類の薬草を艾に入れ、それを紙で巻いて棒状にして先端に火を付け、体から少し離して熱を与える温熱灸と考えられる方法です。道具の形状から「艾条灸(がいじょうきゅう)」とも言いますが、棒状になっているので、一般的には「棒灸(ぼうきゅう)」と言われます。

※2「太乙神針」灸法、「雷火神針」灸法・・・清の光緒九年(1883年)に成書された『灸法秘伝』(金冶田の伝,雷少逸の編)を、同年に劉国光が刊刻した際、巻の後ろに『太乙神針』一巻を附け、あわせて「雷火針法」一篇を収録した。『灸法秘伝』の最大の特徴は,葉圭の「面碗灸」を基礎として発展させた「銀盞灸」と、この灸器具を使用して灸治した臨床70症である。その「灸薬神方」と灸穴は、太乙神針とおおむね一致するので、劉氏は『灸法秘伝』と『太乙神針』を合刊し、後者は雷火神針(モグサに薬物をまぜた棒灸)を源とするので、別に「雷火針法」一篇を巻末に附け加えた。「神針」は、日本人にとって見慣れない用語である。中国の本草(薬草)を詳細にまとめ上げた李時珍(り じちん、1518年―1593年 中国明の医師。中国本草学の集大成とも呼ぶべき『本草綱目』全52巻、奇経や脈診の解説書である『瀕湖脈学』・『奇経八脈考』を著した。)は『本草綱目』火部の發明で、「神針」について書いている。
【原文】
時珍曰:神針火者,五月五日取東引桃枝,削為木針,如雞子大,長五、六寸,乾之。用時以綿紙三、五層襯於患處,將針蘸麻油點著,吹滅,乘熱針之。又有雷火神針法,用熟蘄艾末一兩,乳香、沒藥、穿山甲、硫黃、雄黃、草烏頭、川烏頭、桃樹皮末各一錢,麝香五分,為末,拌艾,以濃紙裁成條,鋪藥艾於內,緊卷如指大,長三、四寸,收貯瓶內,埋地中七七日,取出。用時,於燈上點著,吹滅,隔紙十層,乘熱針於患處,熱氣直入病處,其效更速。並忌冷水。
【解釈】
時珍曰く:神針火とは、五月五日に東方へ伸びた桃の枝を取り、大さ雞子(けいし)の如く,長さ五、六寸の木針に削って、乾したものである。これを用いる時は、綿紙三から五枚重ねて患部に当て、針に麻油を蘸(つ)け、火を點(つ)けて、吹き滅し,熱に乘じて針をする。又、雷火神針の法が有る。熟蘄艾末(じゅくきかいまつ)一兩、乳香、 没藥、穿山甲、硫黃、雄黃、草烏頭、川烏頭、桃樹皮末を各一錢、麝香五分、以上を末にして、艾に混ぜ、濃紙(みのがみ・厚くて強い和紙)を数條に裁成し、藥を鋪(し)きつめ艾の內に入れ、指の大きさくらいに固く巻き,長さ三、四寸、瓶の內に貯めおき,地中に四九日埋め、取り出したものを用いる。用いる時は、燈火で火を點(つ)け、吹き滅し、紙十枚を隔て、熱に乗じ患部に針をすると、熱氣が直ちに病所に入り、その効果はつとに速い。いずれも冷水を忌む。
 以上の事から、モグサに薬物をまぜた棒灸は、1500年代から行われていた事が分かる。

(清野解説)
 葯条灸法は、1500年代から行われていた「太乙神針」灸法、「雷火神針」灸法の事です。Ⅰ~Ⅷの分類中、唯一この方法が、中国国内で行なわれていた方法と言えます。日本でも艾を紙に巻いて棒状にして行っていたので棒灸と言います。日本では、それを小さくカットして使うことも一般的です。台紙の上に載せた「千年灸」は、多くの日本国民が知る所です。

(清野総評)
 Ⅷの葯条灸法は、薬物を混ぜ合わせた棒灸ですが、現在は上質ではない艾を紙に巻いて用いています。日本では、薬物を混ぜた棒灸は主流ではありませんでした。現在棒灸を用いて行っている中国の灸術は、日本の方法を行っていると言えます。それ以外Ⅰ~Ⅶの方法は、殆ど行われていません。承淡安の思いは、踏襲されていないと言えます。中国で、承淡安が提唱した灸術が行われなかった理由は、東洋医学とは何か77参照願います。

B.承淡安が考えた施術部位毎の分類

 承淡安は、施術部位に従って施灸方法を分類しました。

(1)患部灸 疼痛が有る部位に直接灸治療を行う方法
(2)誘導灸 炎症や疼痛を引き起こしている患部の充血や瘀血に対し、患部と相関関係にある遠隔部に灸治療を行う方法
(3)反射灸 内臓の諸器官に病気がある時 間接灸を行い人体の生理反射を利用する方法

(清野解説)
 施術部位を分類して方法を明示した事は、臨床上有意義です。日本では、一般的に行っていますが、名称を付けて分類した所は、素晴らしいと考えます。

C.承淡安が考えた灸治療における刺激量の分類

 承淡安は、灸治療をする際、どのくらいの大きさで何回くらい据えたら良いのかを分類しました。

(1)灸刺激量1

1.強刺激標準 
 艾炷は緑豆大様 硬く丸く捻る 灸数は12~15壮
2.中刺激標準 
 艾炷は鼠糞大様 中等度の大きさに硬く丸く捻る 灸数は7~10壮
3.弱刺激標準
 艾炷は麦粒大様 松軟が良く固く引き締まっている艾炷は良く無い

(清野解説)
 お灸の刺激量を分類した点も、着眼点が良かったと考えます。艾灸治療を行っていなかった中国では、見て覚える事が出来ませんので、教育上必須だったと思われます。

(2)灸刺激量2

a.小児と身体虚弱者の別
 10歳前の子どもは、艾炷の大きさが雀の糞くらいで5~10壮。身体虚弱者は、米粒くらいの大きさで5~10壮。お灸をするツボは、5~7穴。灸炷が多すぎると疲労する。
b.男女の分別
 男子の壮数はいささか多く、女子はそれに比べいささか少なめにする。
c.肥痩の別
 太っている人は、脂肪が多いため、灸は少なめにする。痩せている人は艾炷を多めにし、大きさは米粒位にする。
d.灸治療に対する反射が敏感か鈍感の別
 敏感な人に対しては、燃えている艾炷を途中で取り去り、繰り返し行う。鈍感な人には、敏感な人よりいささか大きくするのがよろしい。
e.灸治療経験の有無
 初めて灸治療を行う患者には、艾炷は小さめにして、壮数を少なくするのが宜しい。次回より増やしていく。
f.症状の出現状況の別
 進行性疾患(疼痛や痙攣等の様な人)の場合、艾炷はいささか大きく、壮数は多いのが宜しい。虚弱体質の場合であれば、効能は減退し、麻痺が起き、力が入らなくなる事があるので、艾炷は小さくして壮数を多くするのが宜しい。
g.仕事の性質による別
 肉体労働者は、頭脳労働者に比べて、艾炷は大きく、壮数も多いのが宜しい。
h.栄養状況の別
 栄養状態が不良の者は、艾炷は小さく、壮数はぴったり当てはまる様に行い、艾炷を大きくする事は、絶対行ってはいけない。

(清野解説)
 上記分類により、灸治療の危険を軽減し、効率よく効果を出せる方法を明示しています。日本では、口伝として伝わっていますが、明確に書き表している本は、今でもあまりありません。それだけに、承淡安の洞察力と分析力は素晴らしいと言えます。
日本での経験は短かったため、これ以上詳しく書く事は困難であったと思います。また、これ以上詳しく書く事が出来たとしても、灸治療を行って来なかった中国人にとって、想像する事は難しかったでしょう。

 現在の中国では、承淡安が伝えようとした灸治療は殆ど行われていません。鍼治療はこころの病に有効です。灸治療は、からだの病つまり器質疾患を治療するために有効な治療です。心身の病に有効な鍼灸治療ですが、灸治療をしないという事は、病気の半分にも対応していない事を意味します。承淡安と言う中国の巨星が若くしてなくなった事は、人類にとって悔やまれる歴史です。

 鍼治療をする際の感覚に、鍼触、鍼妙、鍼響があると東洋医学とは何か76で紹介しました。
1)針が皮膚に入る前の針尖が皮膚に接触した時に術者のみが感じる繊細な感覚「鍼触」
2)針が皮膚内に入った時に術者のみが感じる感覚「鍼妙」
3)針が筋肉内に入り患者が響きを感じている時に術者が感じる感覚「鍼響」
 鍼触を表す用語はありませんでしたので、清野が造語しました。

 それと同様、灸治療をする際の感覚に、灸妙、灸温、灸痛があると東洋医学とは何か77で紹介しました。
1)「灸妙」とは、皮膚に艾の熱が近づいた時患者が温感を感じる前に艾を取るものの皮膚面は発赤する程度の熱感覚
2)「灸温」とは、皮膚に艾の熱が近づいた時患者が適度に温感を感じた際に艾を取り皮膚面が発赤する程度の熱感覚
3)「灸痛」とは、皮膚に艾の熱が近づいた時患者が温感を痛みと認識する熱感覚
以上は、全て清野の造語です。用語を作った事により、灸技術を的確に伝承出来るようになりました。

 清野は、臨床に直結する灸治療技法の分類方法を考え出しました。清野が行うセミナーにおいては、既に使用していますが、治療法を事細かに言葉で伝達できるため、技術の水平化に繋がっています。また、カルテに記載する際のピクトグラムも開発しています。図式化する事で、情報の伝達を迅速にしています。

 これ以上の内容を紹介する事は、このコラムの趣旨ではありませんので、詳細は公的な機関紙で紹介します。

 日本と中国に置ける鍼灸治療の事については、一旦終わりにします。次回からは、漢方薬について紹介します。 (つづく)

参考文献
(1)「南京中医薬大学張建斌先生に聞く 承淡安と澄江学派が現代中医鍼灸に与えた影響」『中医臨床』、第三十六巻第三号(通巻一四二号)、136-147、東洋学術出版社
(2)《承淡安 鍼灸経験集》 項平・夏有兵主編、上海科学技術出版社、  
2004.10.
(3) 『鍼灸の科学 実技篇』 柳谷素霊著 医歯薬出版株式会社 
1959.3.
(4) 『中国鍼灸史図鑑』第2巻 黄龍祥主編 荒川緑監訳 日本内経医学会・岡田隆・小林健二・佐合正美訳 科学出版社 2014.10.  

※本文中、針と鍼を使い分けています。針は正字、鍼は異体字です。
 中国では、「針」以外用いません。
 日本では、「鍼」を用いています。
 鍼は、「金」と「咸(かん)」で構成されています。「咸」は大事な物という意味です。「金」は金属またはお金の意味から大事なものとしても考えられます。鍼の字は、医術を行う上で大事な道具(はり)や治療法(医術)の意味と捉えていたために、多くの医者・知識人がこの字を好んで用いたのではないかと思われます。
 清野は、針は道具を表す言葉として用いています。そのため、毫針を毫鍼とは書いていません。
 鍼は、技術を伴う時に用いています。そのため、鍼術と書き、針術とは書いていません。
 本文中、「針師」と書いているのは、当時の文献に従っています。中国の制度を模倣しているので「針」の字を用いていますが、時代が下ると鍼医に変わっています。 

令和4年(2022年)4月28日(木)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

清野鍼灸整骨院は1946年(昭和21年)創業 現在76年目
※清野鍼灸整骨院の前身である「清野治療所」は瘀血吸圧治療法を主体とした治療院として1946年(昭和21年)に開業しました。清野鍼灸整骨院は、「瘀血吸圧治療法」を専門に治療できる全国で数少ない医療機関です。   

この記事を書いたプロ

清野充典

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

清野充典(清野鍼灸整骨院)

Share

関連するコラム

清野充典プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
042-481-3770

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

清野充典

清野鍼灸整骨院

担当清野充典(せいのみつのり)

地図・アクセス

清野充典プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京の医療・病院
  4. 東京の鍼灸院
  5. 清野充典
  6. コラム一覧
  7. 東洋医学とは何か 78  現在中国伝統医術(TCM)では灸治療が殆ど行われていません 日本の灸治療は様々な疾病に対応可能な灸妙・灸温・灸痛を重視する医術です 手で艾を小さく捻る手法は日本人以外殆ど行っていません

© My Best Pro