マイベストプロ東京
清野充典

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

清野充典(せいのみつのり) / 鍼灸師

清野鍼灸整骨院

お電話での
お問い合わせ
042-481-3770

コラム

東洋医学とは何か 74  中国伝統医術(TCM)の刺鍼技法は切皮 鍼治療技術は得気(鍼響の一部)を感じる術式です 日本伝統医術(TJM)の刺鍼技法は穿皮(含切皮) 鍼治療技術は鍼触・鍼妙・鍼響を感じる術式です 日本の繊細な技術を支えているのは日本人の繊細な心配りと治療に用いる精密な針の道具です

2021年12月29日 公開 / 2022年9月6日更新

テーマ:東洋医学とは何か

コラムカテゴリ:医療・病院

コラムキーワード: 東洋医学鍼灸治療

◇東洋医学とは何か 74 中国伝統医術(TCM)の刺鍼技法は切皮 鍼治療技術は鍼響(得気)を感じる術式です 日本伝統医術(TJM)の刺鍼技法は穿皮(含切皮) 鍼治療技術は鍼触・鍼妙・鍼響を感じる術式です 日本の繊細な技術を支えているのは日本人の繊細な心配りと治療に用いる精密な針の道具です◇

 こんにちは、京王線新宿駅から特急2駅目約15分の調布駅前にある清野鍼灸整骨院院長清野充典です。当院は、京王線調布駅前で、鍼灸治療、瘀血治療(瘀血吸圧治療・抜缶治療・刺絡治療等)、徒手治療(柔道整復治療・按摩治療等)、養正治療(ヨーガ治療・生活指導)等の東洋医学に基づいた治療を、最新の医学と最先端の治療技術を基に行っています。京王線東府中駅徒歩3分の所に、分院・清野鍼灸整骨院府中センターがあります。 

 清野鍼灸整骨院HP  http://seino-1987.jp/

◆◆ 日本の伝統医療は、江戸時代「本道」と言われていましたが、明治時代に近代医学が導入されてから「本道」は「漢方」と言われるようになりました。「漢方」とは鍼灸治療・瘀血治療・柔道整復治療・薬草(漢方薬)治療・あん摩治療・食養法・運動療法等を指します。◆◆

 私は、「鍼灸を国民医療」にすることを目的に、東京大学、早稲田大学、順天堂大学等の日本国内を始め、海外の様々な大学や医療機関の人たちと研究を進めています。明治国際医療大学客員教授、早稲田大学特別招聘講師や様々な大学・学会での経験をもとに、患者様や一般市民の皆様に東洋医学のすばらしさを知って戴く活動を行っております。

 今回は、「鍼灸治療」の話10回目です。鍼灸に関する事柄は、歴史が長く中国や日本における医療の中枢を担って来たので、数回に分けて書いています。「東洋医学とは何か」65は太古の頃から飛鳥時代までの鍼治療、66は江戸時代に入る頃までの鍼治療、67は江戸時代に入る頃までの灸治療、68は江戸時代から明治時代初期までの鍼灸治療、69は明治時代の医療制度制定について、70は中国における太古から1960年頃までについて、71は中国で1960年に誕生した中医学(TCM)成立までの経緯について、72は中医学(TCM)とは何かについて、73は中国に伝わった日本の鍼灸技術がどの様に教育されているかでした。74回目は、中国で行っている鍼術の技法についてです。

 前回から内容が専門的になっています。
 要するに、何が言いたくていろいろ書いているかというと、
1、鍼治療は中国が発祥の地である
2.鍼治療は中国から齎された
3.鍼治療は中国の方が進んでいる
4.日本の鍼灸治療は中国より遅れている
と漠然に思っている国民に対して、
1の答え
 ●鍼治療は中国が発祥の地ではない 世界中至るところで行われていた
2の答え
 ●鍼治療は日本で古来より行われていた 中国から齎された鍼治療と融合した
3の答え
 ●鍼治療は中国でいったん途絶えた 日本の鍼治療を逆輸入して再出発した
4の答え
 ●日本の鍼治療は科学化を目指し発展してきた 世界に先駆け鍼灸大学を開学した 
 ●中国が古代から行ってきた治療を継承・継続している一面がある
 ●日本の幅広い技術と物作りに長けた職人が作りだす繊細な針の道具で様々な病気に対応しているが、中国は限られた技法に留まっている 
 ●日本はほぼすべての疾患・症状を対象としているが、中国が対象としている疾患・症状は限られている
という事を言いたいのであります。
 何故、そんなことが言えるんだと思った方は、これまで書いてきた事やこれから書いてある事をお読みいただきたく思います。鍼灸治療に関しては、主に65からです。

 中国では、漢の時代から隋、唐、元、宋などを経て清の時代まで、薬草治療と鍼灸治療が国家医療として継続して行われて来ました。1822年に、清王朝の道光帝は、侍従医が皇帝の息子に対し医療過誤を起こした事に激怒し、「鍼灸の一法、由來已に久し、然れども鍼を以って刺し火もて灸するは、究む所奉君の宜しき所にあらず、太医院鍼灸の一科は、永遠に停止と著す。(鍼灸治療は長い歴史を有するが、針を体に刺す事や艾で体を焼く事は、皇帝に対して好ましい行為ではない。従って太医院(清王朝内の病院)内の鍼灸科は、永遠に閉鎖する)」と言う勅令を出しました。皇帝に禁止された鍼灸治療は民間でも行ってはいけない事となり、それ以降鍼灸治療は衰退の一途を辿り、同時に薬草治療を含めた中国医術が全般的に衰退しました。中国では、鍼灸治療の研究が途絶え、医療としての技術伝承が困難となり、中華民国初期には壊滅状態となります。1912年に設立された中華民国政府は鍼灸治療や薬草治療を国家の医療として認めませんでした。1949年に設立された中華人民共和国以降も、同様の立場でした。

 中国人は、鍼灸医術の復興を目指し、日本の医術を学びに来ます。その中心人物は、1934年から1935年にかけて8カ月間来日して日本の先進的な鍼灸教育を調査した承淡安(しょうたんあん)です。彼は、東京高等鍼灸学校(呉竹学園)にて約半年程の授業を受け、日本の鍼灸教育を受けた資格証を受け取りました。中国に帰った後、日本の鍼灸学校の教育内容を取り入れます。
 1956年になり、南京に江蘇省中医進修学校(現南京中医薬大学)が出来、鍼灸医術は、正式に国家医術として復活しました。初代校長となった承淡安の教育方針は、その後に出来た中国国内における中医学院教育の基本になりました。

 承淡安は、1955年に「直下進針法」を紹介、1957年に「押手進針法」を紹介しました。どちらも、皮膚に置いた針を切皮(せっぴ)する方法です。日本は、皮膚に置いた針を穿皮(せんぴ)する方法です。穿皮は、切皮を含む技法です。
※切皮とは・・・皮膚面を緊張させ、針を一気に体内へと押し進める瞬間の事を言います。
※穿皮とは・・・針先を皮膚に置き、皮膚の抵抗がなくなる時を待ち、皮膚が開いたところにゆっくり針を刺し入れる・皮 
       膚が針を取り込む瞬間の事を言います。穿皮は、切皮を含む刺鍼技法です。
※※中国では、穿皮の思想はありません。切皮のみです。
※※※穿皮は、痛みを殆ど伴いません。切皮も、本来痛みを伴いませんが、切皮の技法を選択する病態の選択が適切でない 
  と、痛みもしくは衝撃を伴う事があります。

1.直下進針法
 1)1寸半以下の針を右手に持ち、ツボに針先を置き、左手の親指の爪で穴位の際(きわ)を軽く按じ、針を刺入する。右手は一方向に捻転して刺入する。
 2)1寸半以上の長い針を右手に持ち、ツボに針先を置き、左手の親指と人差し指で針尖を支え、力を入れて切皮して皮下に刺し、さらに深く刺し進める。
(清野解説)
 この方法は、中国で最も多く行われている刺入方法です。承淡安の弟子が多く、彼の没後、教育に携わっていた人が多かった事を物語っています。
2.押手進針法
 穴位と手指を消毒し、左手の親指と人差し指で脱脂綿を挟み、針尖をその中にいれ、左手の刺激点に置き、左手のそ  の他の3指で皮膚面にやや圧を加える。
(清野解説)
 この方法は、日本の刺鍼法を模倣したものです。日本で学んだ承淡安は、消毒の概念を取り入れました。また、押手(おしで)という日本独自の技法を紹介しました。押手は、痛みを最小限または無痛で刺入するための技法ですが、ここでは、長い針を刺し込む際の「支え手」として活用しています。押手本来の技法ではありません。中国で用いる針は、一本の針金で出来ています。針を持つ手のところは、針金でぐるぐる巻きつけています。とても丈夫な作り方です。その上、日本に比べ、太めの針を用いますので、皮膚を突き破るのに適した構造です。「中国針」の特性を生かした刺し方です。ただし、細い針では困難な技法ですので、中国では太くて硬いステンレス製の針が主流です。

 「日本針」でも、硬い・太い針を用いますが、刺す針と反対の手で「押手(おしで)」という技法を用いて対応します。また、細い・柔らかい針で行う際は、「針管(しんかん)」を用いますので、対応可能です。針管を用いた鍼術は、「管鍼法(かんしんほう)」といいます。江戸時代の鍼医杉山和一が考案した技法です。今では、中国を始め世界中で用いられる技法です。直下進針法と押手進針法は、「捻鍼法(ねんしんほう)」と言われる技法です。古来より中国で行われてきた技法で有り、日本でも伝承されてきました。日本では、細い針でも押手を用いた捻鍼法の刺鍼法があります。日本で進化した技法と言えます。

 針を皮膚面に置き、刺入する方法に、中国と日本で違いがある事をお分かりいただけますでしょうか。

 承淡安は、針を体内に刺し入れる事を「進針(しんしん)」と言いました。日本では「刺入(しにゅう)」と言います。また、刺入後に行う操作を「捻運(ねんうん)」と言いました。日本では「運鍼(うんしん)」と言います。おそらく、承淡安は、なるべく日本の用語を避けながら似たような用語を作ったのだろうと推測します。
皮下に刺入してから行う操作を、以下の4つに分類しました。
1.興奮針法、2.抑制針法、3.反射針法、4.誘導針法
1.興奮針法
  28あるいは30号の針を用い、軽緩な刺激で、数秒あるいは30秒間捻運し患者がやや酸脹に感じれば抜鍼する。
(清野解説)
 中国の代表的な鍼の術式です。0.32~0.36mmの太い針を緩やかに捻運(運針)して、酸脹(さんちょう)を感じるまで刺激します。酸脹とは、鍼の響きを言います。中国では、鍼をする際に感じる響きを得気(とっき)と言います。中国語で言うと「ダーチー」です。中国人は、得気を感じない鍼治療は効果が無いと考えています。
2.抑制針法
  26あるいは28号の針を用い、長時間の強刺激で1~2分間強力に捻運し、さらに5分から20~30分鍼を留める。
(清野解説)
 興奮針法よりもさらに太い0.36~0.38mmの針を用いて、より激しく捻運(運針)します。この際の鍼操作決まっていません。多くの人は早く抜き刺ししています。この後、刺した針をそのまま留め置きます。承淡安が導入したこの方法は、「留針(りゅうしん)」と言っています。強い刺激をした後、すぐ針を抜くと違和感や痛みが残ります。承淡安は、しばらく針を留め置くことによって緩和されことから、この方法を選択したのでしょう。「留針する方法」は、日本で行われるようになった術式「置鍼法(ちしんほう)」と見かけ上同じですが、本来の用い方・目的と異なっています。置鍼とは、刺した針をそのまま置いておく術式です。細い針でより大きな効果を生むことを目的として生まれました。現在、置鍼法は、世界中で行われています。「置鍼法」と「留針する方法」は、似て非なる方法ですので、状況を理解して選択しなければ、効果を出せない術式を選択していることになります。
3.反射針法
1)興奮させる場合
 その機能・作用を強めるとき、28あるいは30号の針を用い、短時間の中刺激を与える。捻運は、軽くもなく、重くもなく、早くも遅くもなく、提挿は均等にする。
(清野解説)
 提挿(ていそう)とは、針を体内に深く挿入しそれを元の位置まで引き上げる操作のことです。承淡安は、提挿という術式を主に用いていました。日本の雀啄術に似ていますが、似て非なる方法です。日本は抜き差しする幅を規定していますが、承淡安は響きを与えることが主眼ですので、その幅に規定は設定していません。
2)抑制させる場合
 その興奮作用を低減させるときに28号の針を用いて、やや長時間の中刺激を与える。
(清野解説)
 承淡安は、病態を興奮と抑制という2つに分類をしていました。興奮させるには(日本よりはるかに太いが、、、)細めの針で短時間の刺激、抑制させるに太めの鍼で長時間の刺激という考えでした。
4.誘導針法
  26号あるいは28号の針を用い、長時間強刺激を与え、1~2分間さらに留針する方法を併用する。
(清野解説)
 0.36~0.38mmの太い針で長時間強刺激をした後、1~2針を留めおき、強刺激の余韻がやや収まるのを待つ方法です。日本人なら、皆耐えられず、2度と来院してくれないでしょう。毛沢東は、針は痛いものだと言い、針治療に痛みは付き物なので我慢するよう人民に伝えました。毛沢東の言うことは絶対ですので、中国人民は不平不満を言わず、TCMの針治療を受け続けました。

【参考】
中国針 日本針外径
42号0番0.10㎜
40号 02番 0.12㎜
39号 01番 0.14㎜
38号 1番 0.16㎜  
37号 2番 0.18㎜
36号 3番 0.20㎜
35号 4番 0.22㎜
34号 5番 0.24㎜
33号 6番 0.26㎜
32号 7番 0.28㎜
31号 8番 0.30㎜
30号 9番 0.32㎜
29号 10番 0.34㎜
28号 11番 0.36㎜
27号 12番 0.38㎜
26号 13番 0.40㎜

 日本と中国は、針の太さや長さの表記方法が異なっています。日本は、針の太さを1番,2番,3番・・・と表記し、数字が大きくなると太くなります。中国は40号、39号、38号・・・と数字が小さくなると太くなります。なぜそうなったのか分かりませんが、日本と同じようにしたくないとの思いが、このようなところにも表れている、と個人的に思っています。
 承淡安は、26号から30号の針を用いた手技を紹介しました。日本では主に1番から3番を用います。中国の針で言うと36号から38号です。0.32~0.40mmの中国に対し日本は0.16~0.20mmです。数字で言うとピンと来ないかもしれません。針を立て横から平行に弾くと、日本の針は振り子のようにしばらく動きますが、中国の針は動きません。見た目にも太さは一目瞭然です。縫い針に近い太さです。
 承淡安が紹介した鍼の術式(運針(捻運)法)は、太い針を体内に刺入(進針)してから、体内で激しく動かし、その針を留め置く方法です。患者が得気を感じるまで刺激を与える事が目的です。昔も今も、この考え方が主流であり、この方法こそが有効な鍼治療だと思っている臨床家が圧倒的です。承淡安の考え方を引き継いでいると言えますが、他の方法に目を向けないため、中国の鍼治療における効果は限定的です。鍼治療の効果を100%とすると、20%の効果も出せていないと個人的に思っています。針を体に刺す行為は、危険行為です。医療として成立させるために、術者は細心の注意を払う必要があります。異物である針が、人体に触れる瞬間から術者・患者双方に変化が生じることを熟知すべきです。

 鍼術には、3つの段階で感じ取らなければ感覚が有ると、私は考えています。それは、鍼触(しんしょく)、鍼妙(しんみょう)、鍼響(しんきょう)です。
 鍼触とは、針先が皮膚面に置かれてから穿皮する瞬間までに感じる術者の感覚
 鍼妙は、針が皮膚面を切皮または穿皮してから、鍼響を感じる直前までの感覚
 鍼響(得気)は、鍼を刺入して、患者が感じる感覚
の事を言います。
 鍼妙は、日本で重要視していますが、中国にこの考えはありません。
 鍼触を表す用語はありませんでしたので、清野が造語しました。日本には、「接触鍼」という、皮膚面に対して働きかける術式があります。また、子供を対象とした小児鍼(しょうにしん・しょうにばり)という治療法があります。主に、皮膚を刺激する方法です。この時、術者が感じる感覚を「鍼触」と命名しました。
 日本では、「鍼妙」の感覚を大切にします。実際、針が体内に入った時に感じる感覚は多種多様です。この感覚を頼りに鍼術を施しますが、病気の9割以上は、鍼触と鍼妙で対応可能です。鍼響も術者が感じることが出来ます。
 日本では、針が体内に入った感覚を術者が感じ取る治療法です。中国では、患者が響きを感じた時点で初めて得気を感じたとします。そこから治療が始まります。日本では、治療が限りなく終わった状態です。この大きな違いが、そのまま治療効果の差となって表れます。
 中国で行っている鍼治療の治効率は、日本の1割にも満たないと私は認識しています。「現在の中国で教育している鍼治療は効果が出ない」と国内外で言われている理由は、鍼治療に対する基本理念にあると考えています。            

 今回は、とても専門的な話でした。ここまでお読みいただけた方は、専門家かとても歴史に興味があるのか、我慢強いのか、はたまた清野のお付き合いで読んでいただけている人でしょう。

最初に書きましたが、要するに、
1、鍼治療は中国が発祥の地である
2.鍼治療は中国から齎された
3.鍼治療は中国の方が進んでいる
4.日本の鍼灸治療は中国より遅れている
と漠然に思っている国民に対して、
1の答え
 ●鍼治療は中国が発祥の地ではない 世界中至るところで行われていた
2の答え
 ●鍼治療は日本で古来より行われていた 中国から齎された鍼治療と融合した
3の答え
 ●鍼治療は中国でいったん途絶えた 日本の鍼治療を逆輸入して再出発した
4の答え
 ●日本の鍼治療は科学化を目指し発展してきた 世界に先駆け鍼灸大学を開学した 
 ●中国が古代から行ってきた治療を継承・継続している一面がある
 ●日本の幅広い技術と物作りに長けた職人が作りだす繊細な針の道具で様々な病気に対応しているが、中国は限られた技法に留まっている 
 ●日本はほぼすべての疾患・症状を対象としているが、中国が対象としている疾患・症状は限られている
という事を言いたいのであります。
 
 次回は、承淡安が取り入れた日本の鍼治療技術についてです。 (つづく)

参考文献
(1)「南京中医薬大学張建斌先生に聞く 承淡安と澄江学派が現代中医鍼灸に与えた影響」『中医臨床』、第三十六巻第三号(通巻一四二号)、136-147、東洋学術出版社
(2)《承淡安 鍼灸経験集》 項平・夏有兵主編、上海科学技術出版社、2004.10.出版

※本文中、針と鍼を使い分けています。針は正字、鍼は異体字です。
 中国では、「針」以外用いません。
 日本では、「鍼」を用いています。
 鍼は、「金」と「咸(かん)」で構成されています。「咸」は大事な物という意味です。「金」は金属またはお金の意味から大事なものとしても考えられます。鍼の字は、医術を行う上で大事な道具(はり)や治療法(医術)の意味と捉えていたために、多くの医者・知識人がこの字を好んで用いたのではないかと思われます。
 清野は、針は道具を表す言葉として用いています。そのため、毫針を毫鍼とは書いていません。
 鍼は、技術を伴う時に用いています。そのため、鍼術と書き、針術とは書いていません。
 本文中、「針師」と書いているのは、当時の文献に従っています。中国の制度を模倣しているので「針」の字を用いていますが、時代が下ると鍼医に変わっています。 

令和3年(2021年)12月29日(水)
 東京・調布 清野鍼灸整骨院
  院長 清野充典 記

清野鍼灸整骨院は1946年(昭和21年)創業 現在76年目
※清野鍼灸整骨院の前身である「清野治療所」は瘀血吸圧治療法を主体とした治療院として1946年(昭和21年)に開業しました。清野鍼灸整骨院は、「瘀血吸圧治療法」を専門に治療できる全国で数少ない医療機関です。                 

この記事を書いたプロ

清野充典

東洋医学と西洋医学の融合を目指す鍼灸師・柔道整復師

清野充典(清野鍼灸整骨院)

Share

関連するコラム

清野充典プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
042-481-3770

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

清野充典

清野鍼灸整骨院

担当清野充典(せいのみつのり)

地図・アクセス

清野充典プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京の医療・病院
  4. 東京の鍼灸院
  5. 清野充典
  6. コラム一覧
  7. 東洋医学とは何か 74  中国伝統医術(TCM)の刺鍼技法は切皮 鍼治療技術は得気(鍼響の一部)を感じる術式です 日本伝統医術(TJM)の刺鍼技法は穿皮(含切皮) 鍼治療技術は鍼触・鍼妙・鍼響を感じる術式です 日本の繊細な技術を支えているのは日本人の繊細な心配りと治療に用いる精密な針の道具です

© My Best Pro