国語に強い言問学舎・2016夏期講習の特色⑤<すなわち言問学舎とは?>

小田原漂情

小田原漂情

テーマ:総合学習塾・言問学舎

 今日から7月になりました。今週は、言問学舎の夏期講習の特色として、まず創業以来多くの受講生や保護者のみなさま、さらにはWeb上で言問学舎をご活用下さった方々にご好評をいただいている「読書感想文」のことをお話ししました(「読書感想文シート」の無料送付、またご質問も、例年通りお受け致しております。お気軽におたずね下さい)。

 そして、このような時期なればこそ、ある程度集約した形でお伝えできる、「言問学舎の夏期講習を利用した方の成功例」を、3回にわたってご紹介しました。「受験生」の実例が、一番わかりやすい例だということで、受験生の例に絞りましたが、ホームページでご紹介している他の例の中には、夏期講習後、私立中高一貫校などで2学期冒頭に実施されることの多い「実力テスト(範囲が決まっていない、つまり実力がはっきり出るテスト)」の国語で、学年中の上位に踊り出たという例も、複数あります。

 すなわち言問学舎とは?ということを、今日の記事のタイトルにさせていただきましたが、お伝えしたいことは、二点に絞られます。

子どもの内なる力を生かす

 一点目は、この夏休みという特別な機会だからこそ、その時にしかない子どもたちの心の動きをうまくとらえて、子どもたち自身の「伸びよう、伸びたい」という欲求を、大きく伸ばしてあげること。私自身も年中感じていることですが、いくら周囲の大人が、「これ(あるいは今)が大事だ、今やらないと、あとで大変なことになるぞ(後悔するぞ)」と言っても、子どもたちが自覚していなければ、その言葉は役に立たないどころか、かえってマイナスになることもあるのです(もちろん、そうした「情報」もしくは「刺激」を与えていなければ「目覚め」も来ないので、決して無益ではないのですが)。

 子どもたち、特に14歳から15歳という思春期真っただ中の中学3年生の精神は、多感です。大人が考えていることと、彼らの感じていることは、かけ離れているのです。そのような年ごろの子どもたちに、「大人の考え」で何かを求めても、ある部分は受け入れられますが、多くの部分は反発され、切り捨てられることの方が多いでしょう。みなさん、ご自身の思春期をお考えになれば、当たらずと言えども遠からず、といったところではないでしょうか。

 とはいえ、受験などの「期限」があり、いつまでも子どもたちが子どものままで、ある種の「甘え」の囲いに安住しようとしている時に、周りにいる大人は、どうすればいいのでしょうか。決め手は、子どもの「内なる力を生かす」ということです。こちらがどのように呼びかけても反応のない子どもを動かすのに、力ずくでは何もできません。しかし、相手の側から何か動きがあるということは、子どもの方も、何かを伝えたい、訴えたいと、アピールしているのです。

 この「相手(子ども)の力」を利用すれば、子どもが変わる場面を作るきっかけは、意外と早く訪れます。前回ご紹介した「コトガク三羽烏」のうちの一人とは、負けるのを承知で、私の方から腕相撲を挑みました(テニス部の彼には、利き腕の右ではコロリとやられ、左では何とか勝ちました)。腕相撲などは相手との距離をちぢめるイレギュラーの技ですが、レギュラーはあくまで授業です。授業の中で、子どもと向き合い、子どもが知りたい、伸びたいと思っている欲求の萌芽を見出し、そして子どもの力を引き出すのです。最近よく言われる「アクティブラーニング」とは、このことを技術面に言いかえたもののようにも思われます。

子どもの「心」を引き出し、「国語」と出会わせる

 二点目は、やはり夏休みだからこそ、先に挙げたような子どもたちの「力(心)」を引き出すことで、「国語の力」を大きく伸ばすことができるということです。

 41年前のことになりますが、私が中学1年生の時、夏休みの課題の一つに、「夏休みの経験を作文に書く」というものがありました。その夏、私は自分の家族と、母の妹(私から見れば叔母)の家族の二家族で、栃木県の塩原という温泉に一泊の旅行に行きました。その時のことを書いたのが、私が現在自身のテーマの一つとしている「紀行文(紀行エッセイとして、二十年以上書いています)」の、原形だったのです。
 
 何しろ古い話ですから、内容は、ほとんど覚えていません。かろうじて記憶に残っている結びの部分も、稚拙なものでした。ただ、その文章を書く機会があったことで、私は「書く楽しさ」に目覚めました。中3の夏休みには、日記帳兼用の大学ノートに、詩のようなものを書きつけて、どんどん国語に、文学にのめりこんで行きました。その大きなきっかけになったのが、中学1年の夏休みの宿題だった、夏の旅の報告記であったことは、疑いないようです。

 この夏、子どもたちはいろいろなことを経験するでしょう。それを文章に書くことで、その経験が、いつまでも記憶に残る、かけがえのないものになるかも知れません。それは子どもたちの情操面、国語力を、豊かにします。

 「今まで知らなかった国語、文章との出会いの場」を、言問学舎はお子さんたちに提供します。それもまた「言問学舎らしさ」の一つであり、「すなわち言問学舎とは?」の答えの一つでもあるのです。

 明日、明後日の夏期講習説明会、多くの方のご来場をお待ち致しております。

7月2日・3日の説明会ご案内はこちらからどうぞ

夏期講習全体のご案内はこちらからどうぞ

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情
文京区の総合学習塾・言問学舎HP

[[言問学舎の生のすがたは、こちらの動画からもご覧いただけます!
http://www.youtube.com/watch?v=9d_nMZpDjbY&feature=youtu.be]]

[[国語の勉強をお手伝いする国語専門サイト・国語力.com
http://www.kokugoryoku.com]]

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

小田原漂情
専門家

小田原漂情(学習塾塾長)

有限会社 言問学舎

自らが歌人・小説家です。小説、評論、詩歌、文法すべて、生徒が「わかる」指導をします。また「国語の楽しさ」を教えるプロです。みな国語が好きになります。歌集・小説等著書多数、詩の朗読も公開中です!

小田原漂情プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のスクール・習い事
  4. 東京の学習塾・進学塾
  5. 小田原漂情
  6. コラム一覧
  7. 国語に強い言問学舎・2016夏期講習の特色⑤<すなわち言問学舎とは?>

小田原漂情プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼